お知らせ
2学期が始まりました。今学期も教育活動のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
9月16日(火)から22日(月)まで、学校公開週間となります。ご多用の中とは存じますが、ぜひお越しください。
緊急情報
心配なことや悩みがある場合の相談先一覧
相談機関のご案内はこちら☞
新着情報
2025/09/08
2025/09/06
2025/09/04
2025/09/02
2025/09/01
2025/09/01
2025/07/30
2025/07/18
2025/07/18
2025/07/09
{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
学校ブログ
〔blog〕 今日の授業の様子【2校時】
2020年7月3日 11時30分〔blog〕 本校の生徒の投稿が新聞に掲載されました。
2020年7月3日 10時45分
7月3日(金)の東京新聞朝刊の投稿欄、『発言_若者の声』に、本校3年生女子の投稿が掲載されました。
〈令和2年7月3日(金)の朝刊〉
〈令和2年7月3日(金)の朝刊〉
中学生 〇〇〇〇 15歳 人は見た目で他人を判断してしまいがちである。きっと入れ墨もその一つではないだろうか。入れ墨は世界各地に文化として強く根付いている。しかし、温泉に入れないなど偏見や差別もある。 初めて入れ墨を見たのは海外旅行に行った時だ。なぜ入れるのかは本人に聞かないと分からないが、民族の文化や伝統を受け継ぐものであり、オリジナリティー、その人自身を表すものであるようにも思う。私と同じ考えの人もいるだろうし、肌に名前やコイが彫られているのを見て不快に思う人もいるだろう。 入れ墨に対していろいろな考えがあるように、世界の文化に対して、人はいろいろな考えを持っている。それを知ることが大切なのではないだろうか。 |
〔blog〕 部活動再開
2020年7月3日 10時30分在校生専用ページ 更新のお知らせ
✅〔生徒・保護者の皆様〕 3月17日(木)に挙行した『第72回_卒業式』の合唱を在校生ページに掲載しました。〘令和5年3月23日〙 |
港区立高松中学校 X(旧Twitter)
宿泊行事や学校での生徒の活動の様子が掲載されています。
-
「X」で港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。