お知らせ
2学期が始まりました。今学期も教育活動のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
9月16日(火)から22日(月)まで、学校公開週間となります。ご多用の中とは存じますが、ぜひお越しください。
緊急情報
心配なことや悩みがある場合の相談先一覧
相談機関のご案内はこちら☞
新着情報
2025/09/08
2025/09/06
2025/09/04
2025/09/02
2025/09/01
2025/09/01
2025/07/30
2025/07/18
2025/07/18
2025/07/09
{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
学校ブログ
〔blog〕 今日の高松中学校
2021年4月12日 16時30分〔blog〕 今日の給食
2021年4月12日 14時00分〈本日のメニュー〉
・ご飯 ・イカのチリソース
・春雨サラダ ・かきたま汁
【献立一口メモ】
12日(月)_いか
〔blog〕 本校の生徒の投稿が新聞に掲載されました。
2021年4月9日 16時30分
4月9日(金)の東京新聞朝刊の投稿欄、『発言_若者の声』に、本校3年生男子の投稿が掲載されました。
〈令和3年4月9日(金)の朝刊〉
〈令和3年4月9日(金)の朝刊〉
過剰な謙遜 損になる 中学生 〇〇〇〇 15歳 日本人はなぜこれほどまでに謙遜するのか、僕は不思議に思う。確かに、昔から日本では「謙遜は美徳」とされ、その文化は素晴らしいと僕も思う。ただ、過剰な謙遜となると、違うような気がする。例えば、「私って何もできないんですよね」と言ったとして、相手に「そうだね。あなたって本当に何もできないよね」と肯定されたら、「その通り」とは思わないだろう。つまり、認めてもらいたい心理の裏返しではないだろうか。 それに、謙遜しすぎると、その点ばかり注目され、本当に欠点と認識されてしまうこともある。国際社会においては、かなりマイナスだ。「あいつはできないやつ」と思われては損だ。むしろ自分の得意なことをアピールする力が、日本人には必要だと思う。 |
在校生専用ページ 更新のお知らせ
✅〔生徒・保護者の皆様〕 3月17日(木)に挙行した『第72回_卒業式』の合唱を在校生ページに掲載しました。〘令和5年3月23日〙 |
港区立高松中学校 X(旧Twitter)
宿泊行事や学校での生徒の活動の様子が掲載されています。
-
「X」で港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。