お知らせ

 8月1日より、港区では幼稚園、小中学校で一斉閉庁期間となります。そのため、8月24日(日)まで留守番電話での対応となります。
  25日(月)に留守番電話を解除するため、ご用のある方はそれ以降にご連絡をいただければ幸いです。

PTA会員ページに、PTA広報誌「高松 第173号」を掲載しました。また、「標準服リサイクルのお知らせ」をアップしています。ご覧ください。

緊急情報

 ○感染症対策についてのお知らせ

 

 

6f9c5f692f87ccab9388136047a8771a_t 令和7年度_年間行事予定 〔令和7年4月掲載〕を公開しました。

✅詳細は、こちらをクリックして下さい。✅

心配なことや悩みがある場合の相談先一覧

 相談機関のご案内はこちら☞

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校ブログ

最近の授業の様子 その3

2023年7月7日 16時10分

 その3は社会と家庭科です。

 上塚先生の社会は生徒たちとの会話が楽しく進みます。教科書にないプチ情報もあり深く学べるときもあります。

 佐藤先生の授業では少子化対策をグループで討議して、内容を書かれたアルファベットをダイヤ型に並べて黒板に書いていました。これからの日本の大きな課題である少子高齢社会を考えることは大変、意義深いものです。

 正岡先生の家庭科は「献立の作り方」でした。これも重要な授業です。毎日の食生活が充実していることは生きる土台となります。一人暮らしでも、家庭を守る立場でも、なくてはならない力のひとつです。

DSCN1085DSCN1086DSCN1087DSCN1088DSCN1117DSCN1118DSCN1120DSCN1192DSCN1193DSCN1194DSCN1195DSCN1196DSCN1197DSCN1162DSCN1163DSCN1164

最近の授業の様子 その2

2023年7月7日 15時28分

 次は数学です。問題を解くだけではなく、近くの人と解き方の意見交換やわからないところを教えてもらったり、教えたりと説明することで論理的な表現の仕方や説明順を瞬時に考える思考力も習得できる時間になります。

 その次は国語です。この日は、発表を行っていました。固定観念を打破するべく?疑ってかかる重要性、これまでの経験から裏付けされた自分の考えや、筆者のメッセージから何を着想したかを発表していたように思いました。聞いている金子先生も嬉しそうでした。手応えを双方で感じる時間でしたね。

また、「社会を明るくする運動」の作文について、澤柳先生が生徒たちに説明を色々な角度でしていました。挨拶の大切さと見知らぬ人からの挨拶の可否など考えさせられました。

DSCN1077DSCN1078DSCN1079DSCN1080DSCN1113DSCN1114DSCN1116DSCN1199DSCN1201DSCN1104DSCN1108DSCN1083DSCN1084

最近の授業の様子 その1

2023年7月7日 14時52分

 先月から体育課では全員の体力測定を行っています。各グループが測定場所に移動して実施していました。その後はハードル、保健体育の授業などを行っています。

DSCN0908DSCN0909DSCN0930DSCN0901DSCN0917DSCN0916DSCN0902DSCN0906DSCN0905DSCN0907DSCN0911DSCN0994DSCN0995DSCN1090DSCN1096DSCN1097

在校生専用ページ 更新のお知らせ

■在校生専用ページはこちらから■

〔生徒・保護者の皆様〕 3月17日(木)に挙行した『第72回_卒業式』の合唱を在校生ページに掲載しました。〘令和5年3月23日〙

kamihana_blackboard_sotsugyou_1115

港区立高松中学校 X(旧Twitter)

港区立高松中学校 X(旧Twitter).pdf
港区立高松中学校 X(旧Twitter).pdfの1ページ目のサムネイル

宿泊行事や学校での生徒の活動の様子が掲載されています。