小中交流会が終了してから、茶道部からお誘いを受けました。作法を思い出さないとと内心、思いましたが、杞憂に終わりました。部員の生徒たちに教えてもらうのが一番でした。顧問の大塚先生から、2年生の成長を褒めていただき、益々、嬉しく、部員を頼もしく思いました。
まさに手取り足取りのご指導をいただきました。たててくれたお茶はとてもやさしく美味しいものでした。
また、いろいろな所作について、聞きたいと思いました。
写真は茶道部の部員たちの裏方も含めた様子をご覧ください。
そして、帰りには挨拶とお礼まで言ってくれた礼儀正しさにも感心しました。
本日の午後は、高輪台小学校の6年生の皆さんが5校時に授業(社会、美術、技術)を体験したあとに、体育館に戻り、学校紹介を生徒会役員の皆さんから説明してもらいました。
まずは授業の様子と学校紹介後に部活動体験へ移動するまでをご覧ください。
本日、1年生の防災訓練を行いました。高輪消防署、地域の皆さん、高輪地域総合支所の皆さん、ご指導、ご準備ありがとうございました。
スライドにまとめた写真はこちら
スライド写真数が多いため、ダウンロード(2.3MB)が必要となります。
これまで、タイミングが合わず科学部の活動状況を見られませんでしたが、火曜日にロケット型のペットボトルのようなものに水を入れて、空気入れで飛ばす実験を行っていました。(説明があっているか一抹の不安はありますが・・・)
今度、聞きに行きたいと思います。一番下の写真は見えづらいですが、噴射した後の着地点です。
私(校長)を呼んで解答用紙を見せてくれる強者もいれば、机上に置いたままで覗いてもびくともしない生徒、すぐに二つに折ってしまう生徒となど様々でした。
悲喜こもごもの結果だったようですが、教室が暗くなる様子はありませんでした。
配布後に同じポーズをしている先生がいることに気付きました。
右手を教卓に付くと左手は腰に当てたくなるのかもしれませんね。
今朝、7時45分からーデニング部と給食委員会の皆さんが100本ものトウモロコシの皮を10分程度でむいてくれました。調理したトウモロコシの甘いこと!想像以上に甘くておいしかったです。
「詳細は給食の献立表」をご覧ください。また、食べ始める前に給食委員がラウンドガールならぬラウンドボーイとして、枝に付いたトウモロコシを持って座席の近くまで歩いてくれました。
そのトウモロコシは図書室にあります。ぜひ、トウモロコシだけではなくそれにかかわる文明などの本も読んでもらえたらと思います。
また、図書司書さんたちが見えやすいように展示してくれました。ありがとうございました。
麦の穂に似たところからもトウモロコシの実があるのも驚きでした。なぜ生えるのか?不思議ですね。知っている人は教えてください。
そして、なんとなく枝に生っている三本のトウモロコシの位置をみて、フレミングの法則の指を思い出してしまいました。みなさん、どうですか?