お知らせ

 明日から令和7年度がスタートします。7日の始業式までの間は新年度準備です。8日の入学式で全校生徒が揃います。新しい教職員の体制による令和7年となりますので、どうぞ宜しくお願い致します。

PTA会員ページに、PTA広報誌「高松 第173号」を掲載しました。また、「標準服リサイクルのお知らせ」をアップしています。ご覧ください。

緊急情報

 ○感染症対策についてのお知らせ

 

 

6f9c5f692f87ccab9388136047a8771a_t 令和6年度_年間行事予定 〔令和6年4月掲載〕を公開しました。

✅詳細は、こちらをクリックして下さい。✅

心配なことや悩みがある場合の相談先一覧

 相談機関のご案内はこちら☞

新着情報

学校ブログ

杏プロジェクト 第3回収穫について

2024年6月11日 10時47分

 杏プロジェクトの収穫へのご参加いただき、ありがとうございます。

 これまで2回の収穫を行いました。今年度の生育状況は昨年より思わしくなく、参加された方々には数個の杏をお分けした結果、第2回収穫で杏がなくなりました。楽しみにしていただいた地域住民の皆様、大変、申し訳ごさいません。

 収穫に参加できなかった地域住民の皆様には、よろしければ秋~初冬のザクロと夏みかんの収穫で優先的にご招待させていただければと思います。

 対象は、電話番号をいただいて第2回収穫まで連絡がなかった方々と、5月8日及び9日にお名前とご住所をいただいている方々となります。

 少しお時間があきますが、このホームページと今回の掲示場所(フェンス)にもお知らせポスターを貼りますので、お待ちください。

 また、果実等の収穫にかかわらず、高松の森の整備作業や他の交流も検討してまいりますので、ご理解、ご協力をいただけると幸いです。

DSCN4970

DSCN5123

杏プロジェクトがもたらしてくれたもの

2024年6月3日 19時13分

 今回の杏プロジェクトで得たものは、2つです。

 生徒たちの経験から学んだもののほかに、生徒たちと地域の方々が顔見知りになり、話ができる関係性がもてたことを大変、嬉しく思います。

 また、メッセージカードのほかに杏ジャムをご持参いただくなど、温かいお気持ちに触れ生徒とともに感謝できる今を大変、ありがたく思っています。

 本当にありがとうございました。なお、ジャムは一部のプロジェクトメンバーとPTA役員一部の皆さんもご相伴にあずかりました。美味しくいただきました。

 なお、第3回については、後日、お知らせいたします。参加希望のご連絡をいただいた皆様、少々、お待ちください。

これを機会に、高松の森を学びの森、交流の森にしていけたらと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

DSCN5017

杏プロジェクト 第2回収穫の報告

2024年6月3日 18時52分

 5月31日に2回目の収穫を予定していましたが、前日の収穫で枝には数えるほどの実しか残っていませんでした。また、雨も不安定な天候のため、今回は正門前で冷蔵庫保存しておいた杏とビワをプロジェクトメンバーがお渡しする形をとらさせていただきました。

DSCN5019

DSCN5023

DSCN5027

DSCN5034

なお、ビワはお好みのものを選んでいただきました。

この日のプロジェクトメンバーの報告を以下に掲載します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

早速、きのうの杏をジャムにしました!
甘すぎる、というわけでもなく、甘酸っぱくみずみずしい、あんず本来の味が感じられて、家族全員大喜びです!
びわは、台所の隅っこで追熟させてありましたが、かなり柔らかくなってきていたので、今晩、味見してみたいと思います。
さて、昨日は地域の皆さんと杏を収穫しに、高松の森へ赴きました。高輪周辺地域の方とはあまり交流がなかったので、「ゆたかな“わ”」を広げることができ、高松中の生徒でなければ体験できなかった貴重な経験になったと思います。また、今日はあいにくのお天気と昨日の収穫により、手渡しでの活動になりました。それでも、みなさんが嬉しそうに杏を受け取ってくださったので、こちらまで心がいっぱいです。
そして何より嬉しかったのは、ポスターを見て参加してくださった方がいた、ということです。広報担当としては冥利に尽きます。
この喜びを受けて、さらにプロジェクトに精を出していきたいと思います!

また、第1回収穫後の報告もこちらに掲載します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<1人目>

今回杏プロジェクトに参加して、自分たちでプロジェクトを進めたり、地域の方々と一緒に杏を収穫したりするというとても貴重な経験をすることができました。ブルーシートに雨水が溜まってしまうことや、強風の影響で杏がブルーシートから落ちてしまうことなど、次の機会に活かせる反省もあると思います。来年は今年よりも進化した杏プロジェクトにできたら良いと思います。

<2人目>

今回杏プロジェクトに参加し、栽培や虫に食べられないようにする計画、地域の人と関わって一緒に杏をとるといったけことを初めて行い、とてもいい経験になったと思います。
ブルーシートで杏が傷や虫に食べられたりしないように工夫をしたけど雨などでブルーシートに水が溜まってしまったので、来年も杏プロジェクトが行われたら今回のことを活かして活動していきたいです。

<3人目>

今回杏のみ持ち帰りました。
8個のうち3個は先輩と友達にあげました。1人はその場で食べて、杏ってこんなに美味しいんだと絶賛していました。
今回の杏プロジェクトで、地域住民の方と触れ合い今まで無駄になっていた杏がこの活動のおかげで収穫までできるようになって嬉しいといっていたことを思い出し、この活動がいかに有意義で大切かを痛感しました。また自分が収穫した身として、売り物になる杏が今まで捨てられていたと思うとすごく勿体無いと思います。
今後もこの活動のことを広め次回に向け頑張りたいです。
ありがとうございました!

<4人目>

今回杏プロジェクトとして地域の人に関わることができ、とても楽しかったです。今まで自分たちがどうするべきか主体的に考えて地域の人たちと交流することはなかったので貴重な経験になりました。地域の方々がとても積極的に杏やびわに興味を持ってくれていたので、私たちもこれからもっと高松の森についてもう一度考え直すべきなのではないかと思いました。ちなみに私の家では家族で杏とびわを頂きました。みんな美味しいと言ってくれました!

在校生専用ページ 更新のお知らせ

■在校生専用ページはこちらから■

〔生徒・保護者の皆様〕 3月17日(木)に挙行した『第72回_卒業式』の合唱を在校生ページに掲載しました。〘令和5年3月23日〙

kamihana_blackboard_sotsugyou_1115