〔blog〕 茶道部
2021年10月19日 08時30分緊急事態宣言中は活動を休止していた茶道部。昨日の放課後から活動を再開しました。また、3年生の卒業アルバム用の写真撮影も行われていました。
緊急事態宣言中は活動を休止していた茶道部。昨日の放課後から活動を再開しました。また、3年生の卒業アルバム用の写真撮影も行われていました。
★2年1・3組…保健体育★
男女共修で、格技室で柔道。体育館でダンスと分かれて学習を進めていました。
★2年2組…美術★
鉛筆スタンド作り(木彫作品)に取組んでいます。
10月27日から11月9日(文化の日をはさんで2週間)を読書週間としています。今年の標語は「最後のページを閉じた 違う私がいた」です。前向きになったり、考えさせられたり、余韻に浸るもよし。読み終わった後の感じ方は人それぞれ。いろいろな本にであって、いろいろな自分を感じてみませんか。
先週の金曜日の放課後、近隣の東海大学附属高輪台高等学校中等部のサッカー部の皆さんを招いて、久しぶりに合同練習が行われました。
本日、体育館で、3年生の生徒と保護者の方に向け「第2回_進路説明会」を開催しました。進路指導主任より、今後の進路選択にあたって、年内の動き・年明けの動き等、具体的にお話をしました。
10月15日が「きのこの日」のことから、今、学校図書館では、きのこの本を集めたコーナーができています。
★10月15日はきのこの日!です!★
これは、きのこの需要が高まる10月に、さらなる需要を図るため、日本特用林産振興会によって制定されたのだそうです。お鍋に煮物に、これからが本番のきのこ!
昨日の6校時は、立会演説会、生徒会役員選挙でした。今年の立会演説会は、前日に撮影した動画[立候補者・応援者の演説]を各教室で視聴する形式で行いました。その後、全校生徒一人ひとりが、自分の考えに照らして貴重な一票を投じました。放課後には、選挙管理委員が集まり、開票作業が行われ、今朝、選挙の結果が発表されました。今年は、総裁選挙や衆議員選挙と時期が重なり、子供たちにとっては、よりリアルな問題と捉えることができたとのではないでしょうか。
★前日に行った、立会演説会の撮影の様子★
★立会演説会・投票等、当日の様子★
★放課後の開票作業等の様子★
明日、10月15日(金)が『学校公開週間』最終日です。ぜひ、ご来校いただき、子供たちの学校生活の様子をご覧いただければと思います。また、明日の6校時は『第2回_進路説明会』です。 |
「エタノールの沸騰する温度」の実験終了後、測定結果のデータを、専用サイトからダウンロードして、グラフを作り、班ごとに考察しました。その後、cloud機能を利用して、複数の班のデータを共有し、グラフを重ね合わせるなどをして、さらに考察を深めました。
本日、帰りの学活時に、理科室から火災が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。あいにくの雨模様で、校庭への避難は実施できませんでしたが、副校長先生からの緊急放送の指示に従って、火災時の避難方法や注意点について、各教室で確認しました。
《保健体育》
保健体育の授業では、武道(柔道)とダンスの学習を男女共修で交互に行っています。
《2年生_家庭科》
2年生の家庭科の授業では、被服の学習。「エコマイバッグ(リバーシブル)」の製作に取組んでいます。