〔blog〕 『道徳授業地区公開講座』が開かれました。
2020年1月25日 13時00分本日、学校公開・作品展示週間の最終日に、『道徳授業地区公開講座』を開かさせていただきました。2校時に全クラスの道徳の授業を公開し、3校時には、会議室で意見交換会を行いました。
〔各クラスの道徳の授業の様子〕
〔意見交換会の様子〕
〔作品展示会〕
本日、学校公開・作品展示週間の最終日に、『道徳授業地区公開講座』を開かさせていただきました。2校時に全クラスの道徳の授業を公開し、3校時には、会議室で意見交換会を行いました。
〔各クラスの道徳の授業の様子〕
〔意見交換会の様子〕
〔作品展示会〕
♥明日は土曜授業日♥
明日が学校公開・作品展示週間の最終日です。
2校時(9:35~)は、全クラスの道徳の授業を公開します。
〚道徳授業地区公開講座〛
多くの方のご来校をお待ちしています。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
〔今日の授業の様子〕
★1年生★
・数学の授業では、『空間図形』について、習熟の程度に応じた少人数指導で学習を進めていました。
・保健体育の授業では、男子が校庭でソフトボール。女子は、体育館でバドミントンのダブルスの試合を行っていました。
★2年生★
・国語の授業では、「文章の分析に挑戦(読み手に分かりやすく伝わりやすい文章とは)」について、学習を進めていました。
・理科の授業では、「電気による発熱」について、実験を行っていました。
★3年生★
・英語科国際の授業では、NT(ネィティブティチャー)も入って、ペア学習で英会話の授業を進めていました。
・社会(公民)の授業では、グループ学習で『豊かな日本のための総合経済政策を立案する』ことについて、自分たちの考えを出し合っていました。
★今日の6校時は、3年生の「作品展示会」の鑑賞の時間でした。
今日の給食は、『全国学校給食週間』にちなんで、『給食の始まり献立』でした。
明治22年に山形県の小学校で、無償でおにぎり昼食を提供したのが、給食の始まりと言われています。今日は「しおむすび」と「わかめおにぎり」の2種類。約650個のおにぎりを、調理員さんが、にぎってくれました。
※1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間です。
学校給食週間中、学校給食の意義や役割について、子どもたちや教職員、保護者や地域住民の理解を深め関心を高めるため、全国で様々な行事が行われます。
〈本日のメニュー〉
・おにぎり ・サケの塩焼き
・大根とキュウリの即席漬け
・さつま汁
1月23日が『ニホンオオカミが絶滅した日』のことから、今、学校図書館では、オオカミの本や絶滅危惧種に関する本を集めたコーナーができています。
※ニホンオオカミは、遺伝的には大陸のオオカミの一系統に由来し、日本へ渡来した時期はかなり古いものと考えられています。大陸のオオカミに比べて体格が小さく、6~7頭の群れで生活し狩りをしていました。
日本狼は明治38年(1905年)1月23日、奈良県吉野郡東吉野村鷲家口で、地元の漁師によって捕獲されたのを最後に、絶滅したといわれています。
昨日、体育館で2年生の「百人一首大会」が開かれました。
保護者の方に読み手をしていただくなど、1年生の時の経験も踏まえて、和やかで楽しい会となりました。
3年生の「総合的な学習の時間」では、2学期後半から『中学生から発信する未来の高輪地区』をテーマに学習を進めてきました。3学期に入り、これまでの学習のまとめの作業に入っています。今後、発表会が予定されています。
☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*
1月22日が『カレーライス・カレーの日』のことから、今、学校図書館では、カレーライスの本を集めたコーナーが設置されています。
また、今年になって大きく報道された、『地質時代名に初の日本由来の「チバニアン」 国際学会が決定』のニュースを受けた本のコーナーもできています。
□■□カレーライス・カレーの日□■□
1982年(昭和57年)のこの日、学校給食創立35周年を記念して、全国学校栄養士協議会が学校給食試食会を実施。全国の小中学校の児童約800万人にカレーライスの給食が出されたことが由来だそうです。 また、カレーを製造する事業者の全国団体である全日本カレー工業協同組合がこの日を「カレーの日」に制定しました。
1年生の美術の授業では、「ペーパーナイフ」(木彫)のデザインを考えていました。先生のアドバイスを受け、デザインが決まった生徒は、実際の作業に入っています。
2年生の家庭科の授業では、今学期行う「調理実習」に向けて、味覚(だし汁のうまみ)について、学習を進めていました。
3年生の国語の授業では、漢字の『同音異義語』(発音は同じだが、互いに区別される語)について、具体的な事例をもとに、その違いと使い分けについて学んでいました。
☑ 日本一番多い同音異義語は? 48種類もある同音異義語『〇〇〇○〇』。
答えは、「日本漢字能力検定」のHPに紹介されています。
昨日、体育館で1年生の「百人一首大会」が開かれました。
実力が拮抗した中、個人戦・クラス対抗戦と熱戦が繰り広げられていました。
※2年生の「百人一首大会」は、明日、1月23日(木)の5・6校時に行われます。
1年生の技術科の授業では、パソコン室で、はじめてのプログラミングの授業を行っていました。Pepperのプログラミングツール_RoboBlocks(ロボブロックス)を使い、自己紹介を作成していました。
1866年(慶応2年)のこの日、薩摩藩の西郷隆盛と小松帯刀、長州藩の木戸孝允(桂小五郎)らが土佐藩の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕のために薩長同盟(薩長連合)を結んだ。
薩摩藩と長州藩は、京都を中心とする幕末の政治世界において勢力の強い雄藩として大きな影響力を持ったが、薩摩藩が公武合体の立場から幕府の開国路線を支持しつつ幕政改革を求めたのに対し、長州藩は急進的な破約攘夷論を奉じて反幕的姿勢を強めるなど、両者は容易に相いれない立場にあった。しかし、倒幕というひとつの目的のために敵対するライバルが薩長同盟という形で手を結んだ。そして、こうした動きが2年後の明治維新につながった。
茶道部は週一回の活動ですが、外部指導員の方をお招きして、茶室で本格的なお点前の稽古を行っています。
〈茶道部の年間目標〉
日本の伝統文化である茶道の稽古を通じて、日本の文化や心を学ぶ。
表千家の薄茶の点前を習得する。
今日から、学校公開・作品展示週間がスタートしました。
1校時は、2年生が「鑑賞カード」を記入しながら、じっくりと時間をかけて作品を鑑賞しました。
1年生は、1月22日(水)の5校時。3年生は、1月24日(金)の6校時に行う予定です。
今日の給食は、『リクエスト給食』でした。今回は、3年生がリクエイトしてくれた「ジャージャー麺」。
「ジャージャー麺」は、全学年を通して一番、リクエストが多かったメニューです。
〈本日のメニュー〉
・ジャージャー麺 ・切干大根の中華炒め
・豆腐とわかめのスープ
今朝の学校朝礼では、まず、吹奏楽部が出場した『第53回アンサンブルコンテスト(2019)』〔東京都中学校吹奏楽連盟主催〕の表彰がありました。
校長先生からは、今日が二十四節気の「大寒」にあたること。大寒の頃は、衛生管理・温度管理のしやすさ(寒さから雑菌が繁殖しにくく、気温が低いことからゆっくり発酵が進むこと)から、昔から、醤油・味噌・お酒等を作るのに非常に適した季節だったと話がありました。〔最も寒い時期だからこその役割があります。〕