〔blog〕 第1回進路説明会が行われました。
2019年6月14日 16時30分本日の5・6校時、体育館で「第1回進路説明会」が行われました。
中学校卒業後の進路選択について、説明させていただきました。
3年生の保護者の方だけでなく、
1・2年生の保護者の方の参加もありました。
本日の5・6校時、体育館で「第1回進路説明会」が行われました。
中学校卒業後の進路選択について、説明させていただきました。
3年生の保護者の方だけでなく、
1・2年生の保護者の方の参加もありました。
今日の給食は、『郷土料理献立(新潟県)』でした。
デザートとしてだされた「ぽっぽ焼き」は、
お祭りで食べるお菓子だそうです。
新潟県は、毎年、2年生が夏季学園で
お世話になります。
※「のっぺ」とは、新潟県などで食べられている、
とろみのついた煮物です。にんじん、さやえんどう、
こんにゃく、しいたけなどの具材のほか、
里芋を加えてとろみをつけるのが特徴。
お祝いの席ではサケやイクラをのせることもあるそうです。
〈本日のメニュー〉
・高野ご飯 ・のっぺ
・ぽっぼ焼き
向上しようと思えるか大事 中学生 ○○ ○○ 14歳 前回の定期考査で言い放った言葉だ。でも、それは机上の空論。結局いつも通り点が取れない。その理由はもちろん勉強不足だ。 ゲームやスマートフォンなどたくさんの「誘惑」が時代とともに増えている。それに耐え、しっかり勉強する人こそが順位一桁になるのだろう。しかし、そう簡単に誘惑に勝てたのなら苦労はしない。 しかし、勉強をしていないのに出来がいいこともたまにある。そこで「やらなくてもできるから次もいいや」と思うのか、「やっていればもっとできた」と思うのかで全然違う。誘惑に勝つことよりも、その経過に意味があるのではないだろうか。 |
昨日の放課後の校庭では、野球部・サッカー部・テニス部・
バスケットボール部が練習に取り組んでいました。
木曜日のバスケットボール部は、外練習のため
校庭で体力作り・高松の森の散策路でランニングを行っていました。
1914年(大正3年)のこの日、パリで開かれたオリンピック委員会で、
5色(青・黄・黒・緑・赤)のオリンピック旗(五輪旗)が制定されました。
オリンピック復興20周年記念祭のため、
オリンピックの創立者であるクーベルタンが発案したもの。
五輪のマークは五大陸を意味していて、
色それぞれがどの大陸を指しているかは決まっていないが、
青:オセアニア、黄:アジア、黒:アフリカ、緑:ヨーロッパ、赤:アメリカと
する説もあるそうです。
〈本日のメニュー〉
・白飯 ・野菜の肉巻き和風ソース
・モヤシの和風サラダ ・豚汁
今日の午後は、港区の中学校の先生方が
担当教科ごとに各校に集まり研修会が開かれました。
高松中には、数学・音楽・美術の先生方が
集まりました。
数学部会については、3年1組の生徒に残ってもらい
研究授業が行われました。
日付はこの日が暦の上で「梅雨入り」を意味する雑節の一つ「入梅」に
なることが多いことから。
この季節の必需品である傘の販売促進と傘の使い方など
モラルの向上が目的。
6月29日(土)、本校の体育館で行う「みなと保育園の運動会」に向け、
みなと保育園の園児の皆さんが練習に来校してくれていました。
1年生が、3泊4日の移動教室から帰ってきました。
教室を長野県野辺山に移し、日頃、学校ではできない
たくさんの貴重な体験と思い出ができました。
↑ 二日目の夕方、八ヶ岳を見ることができました。
◎第一日目:6月7日(金)
あいにくの悪天候で、飯盛山の登山は中止となりました。
直接、宿舎の帝産ロッジに行き、講堂で開校式を行い、
昼食を食べた後、川上村の体育館に行き、高松オリンピックで
楽しみました。
夜は、クラス別に「事前学習発表会」(ポスターセッション)が行われました。
◎第二日目:6月8日(土)
2日目は、「八ヶ岳農業自然大学校」へ行き、
午前中は、クラス別に「森林体験」。
午後は、グループ別に「ワークショップ体験」を行いました。
宿舎に帰る時に、清里にある清泉寮でソフトクリームを食べました。
夜は、講堂でレク係が考えてくれた「レクリエーション」に取り組みました。
◎第三日目:6月9日(日)
3日目は、国際自然大学校でチームビルディングを行いました。
※チームビルディングとは、『仲間が思いを一つにして、一つのゴールに
向かって進んでゆける組織づくり』のことです。
◎最終日:6月10日(月)
最終日は、朝食後、宿舎で閉校式を行った後、ドライブインでお土産を購入。
その後、高根グラインカルデン(都市交流型市民農園)で、ほうとう作りをして、
「ほうとう」を食べた後、一路東京へ。
6月8日(土)、保護者・地域の方にお集まりいただき
『高松交流ガーデン』(花の植え替え)が行われました。
2年生も「美化ボランティア」の一環として
花植えのお手伝いもさせていただきました。
「美化ボランティア」では、2年生が分担して、
○地域清掃(通学路のゴミ拾い)
○校内美化活動(高松の森の遊歩道等のゴミ拾い)
○高松ガーデンの花植え 等を行いました。
伝統文化知る 百人一首好き 中学生 ○○ ○○ 14歳 私の学校には百人一首の大会がある。私は中学生になってから国語の授業で知ったが、句の意味や掛詞などを学んでいるうちに面白さを知り、夢中になった。 ところが、「つまらない」とか「百人一首なんて将来使わない」という声が聞こえてくる。ちゃんと学べば奥が深くて、面白いのに。第一に、一生懸命やって札が取れたときのうれしさと爽快感は計り知れない。 |
今、正面玄関前にネットを張り、ゴーヤを使った
グリーンカーテンに挑戦しています。
区からいただいた、ゴーヤの苗を植え、
用務さんにネットを張ってもらいました。
ゴーヤがぐんぐん成長して、葉が茂ってきたら、
日よけ効果も期待しているところです。
高松の森の中にある『あじさいロード』のあじさいが
綺麗に咲き始めています。
※『あじさいロード』は、高輪みどりを育むプロジェクトの方々に
お世話をしていただいています。
夏休みに行われる、『NHK全国学校音楽コンクール(東京都予選)』
出場に向けて、有志合唱団の活動がスタートしています。
今年の中学校の部の課題曲は、『君の隣にいたいから』
作詞・作曲:宮崎 朝子(SHISHAMO)
編曲:加藤 昌則 です。
1年生の理科の授業では、顕微鏡を使い
トウモロコシとホウセンカの茎のスケッチを行っていました。
2年生の理科の授業では、デジタル教科書も
使いながら「感覚と運動のしくみ」についての学習をしていました。
今、3年生の廊下の掲示板は、高校説明会等の進路に
関するポスターが増えてきています。