学校ブログ

〔blog〕 本日、生徒会役員選挙が行われました。

2016年9月16日 17時15分

本日の6校時、ランチルームで「立会演説会」が開催され、
その後、教室に戻って投票が行われました。
選挙管理委員から
「高松中学校の未来を決める大切な選挙です。真剣に自分の一票を投じましょう。」
と話しがありました。

  

〔blog〕 今日の給食

2016年9月15日 16時00分

今日の給食は、「十五夜献立」でした。
十五夜は、「お月見」や「中秋の名月」とて呼ばれ、
平安時代には貴族がお月見をしていました。
江戸時代になると秋の収穫祭として庶民に親しまれるようになりました。
今日の給食には、十五夜にちなんだ里芋ごはんときな粉白玉団子が登場しました。

  

〔blog〕 「鉄道部新聞」が掲示されています。

2016年9月14日 14時00分

各学年の廊下に、鉄道部が模造紙にまとめた「鉄道部新聞」(第一号)が掲示されています。
鉄道部は、今年度はじめて開設された部活動で、夏休み中の活動の一つとして、
新聞を作ったそうです。難読駅名クイズや昼夜兼用特急電車538系の紹介など、
鉄道好きな生徒だけでなく、それ以外の生徒にも楽しく読んでもらおうと工夫されています。

  

〔blog〕 「生徒会朝礼」の様子

2016年9月12日 15時00分

本日の「生徒会朝礼」では、先週、水曜日に行われた「港区立中学校水泳記録会」の表彰。
その後、今回が現生徒会役員の運営による最後の「生徒会朝礼」となるため、
生徒会会長から、全校生徒に向けて、これまでの一年間の思いと次の生徒会役員に託す
気持ちが話されました。

  

〔blog〕 「平成28年度港区小中学生海外派遣報告会」が開かれました。

2016年9月10日 18時00分

9月10日(土)の午後、港区立青南小学校体育館で、「港区小中学校海外派遣報告会」が
開かれました。小学校・中学校、それぞれの派遣団から工夫された報告があり、
派遣中学生の報告は、すべて英語を使って行われました。
校内でも、今回、本校から派遣された6名が12月に本校生徒向けの「報告会」を実施する予定です。

  

〔blog〕 今日の給食

2016年9月9日 14時30分

今日の給食は「重陽(ちょうよう)の節句献」(行事献立)でした。
「重陽」とは9月9日にあたり、菊に長寿を祈る日です。
陽(奇数)が重なる日そして、奇数の中でも一番大きな数字という意味で重陽といわれています。
日本では奈良時代から宮中や寺院で菊を観賞する宴が行われています。
 今日の給食には、「重陽の節句」にちなんだ菊花和えが登場しました。
  〔本日のメニュー〕
・白飯  ・鮭の香味焼き  ・モヤシの菊花和え
・さつま汁  ・白ゴマゼリー

  

〔blog〕 3階、三年生廊下掲示板の様子

2016年9月5日 10時00分

3年生の廊下の掲示板には、高等学校等の紹介のポスターが、
国立・都立・私立高校と分類されて掲示されています。
夏休み中に、高等学校の先生方が来校され届けてくれた、
2学期の学校説明会や文化祭等の案内も追加されています。

  

〔blog〕 本日、午後「高輪台小学校との交流会」が開かれました。

2016年9月2日 17時00分

少しでも中学校がどんなところか知ってもらえるよう、
高輪台小学校の6年生に、中学校体験をしてもらいました。
まず、数学と英語の「授業体験」。
次に、本校の生徒会役員から「高松中学校の紹介」。
最後に、事前に選んでもらってあった「部活体験」を行いました。

  
  

〔blog〕 昨日、今日と港区バスケット夏季大会が開かれました。

2016年8月26日 16時00分

昨日は、15校が4つのリーグに分かれて女子の試合。
本日は、14校が2つのリーグに分かれて男子の試合が行われました。
今回の夏季大会は、秋に行われる新人大会のシード校を決める大会でもあります。
高松中は、男女とも参加しました。

  

〔blog〕 本校、理科室で「理科実技研修会」が開かれました。

2016年8月25日 17時00分

港区内で理科を担当している小・中学校の先生方を対象とした
「理科実技研修会」が開かれました。
タブレットを見て、確認しながら、カエルの解剖に挑戦していました。
先生方も、来週から始まる2学期の準備に、余念がありません。