〔blog〕 1年生_保健体育の授業
2023年2月21日 11時45分今日の1年生の保健体育の授業では、男子が校庭でソフトボール。女子は、体育館でバドミントンに取組んでいました。高松中学校では、明日から、祝日・土日をはさんだ3日間、学年末考査が行われます。〚2月22日(水)・24日(金)・27日(月)〛
今日の1年生の保健体育の授業では、男子が校庭でソフトボール。女子は、体育館でバドミントンに取組んでいました。高松中学校では、明日から、祝日・土日をはさんだ3日間、学年末考査が行われます。〚2月22日(水)・24日(金)・27日(月)〛
今日は、朝から都立高等学校の入学者選抜が行われています。本校からも、多くの3年生が受検に出かけています。多くの都立高校が午前中、国語・数学・英語の3教科。昼食をはさんで、午後は、社会・理科の2教科。計5教科の学力検査が行われます。今日は、長時間に渡る試験になりますが、最後まで、これまで取組んで来たことが全て出し切りるよう応援しています。合格発表は3月1日(水)となります。
愛星保育園の1歳児クラスの皆さんが、高松中に散歩に来てくれていました。正面玄関前の紅梅が満開で、綺麗に咲き誇った梅の花をみんなで鑑賞してくれていました。
2月17日は『電子書籍の日』のことから、学校図書館では、今、電子書籍に関わる本の特設コーナーができています。
電子書籍の日(2月17日 記念日)
東京都港区芝浦に本社を置き、国内最大級の電子書籍蔵書数を誇り、さまざまな電子書籍事業を手掛けるトッパングループの株式会社BookLiveが制定しました。日付は株式会社BookLiveが総合電子書籍ストア「BookLive!」の運営など、電子書籍サービスを開始した2011年(平成23年)2月17日から。電子書籍の認知度向上や利用促進を図り、電子書籍市場の拡大と豊かな読書体験の提供が目的の記念日です。
澄みきった青空のもと、ゆらりん高輪保育園の3歳児クラスの皆さんが正面玄関前の芝生に遊びに来てれていました。
昨日の放課後、港区立三田図書館で『令和4年度_港区立図書館中高生懇談会(港区内の中学生・高校生を対象として、図書館サービス、所蔵資料への要望、事業の協働参画、学校図書館との連携等について、直接意見を聞く会)』が開催されました。本校からも前図書委員長と現図書委員長の男子2名が参加しました。
明日、2月16日(木)から3日間、高輪台小学校の『展示会』です。高輪台小学校に搬入する前のあじさい学級(1年生:2名、2年生:2名 計4名)の展示作品を一足先に見せてもらいました。図画工作の時間を中心に時間をかけて作り上げた力作揃いです。
✅今日から、学年末考査一週間前となるため、部活動動はありません。✅ |
昨日の放課後、科学部が理科室で、ガラス管を加工して『浮沈子(ふちんし)』作りに取組んでいました。『浮沈子(ふちんし)』とは、容器を押したり、離したりすることで、中にあるものが浮いたり沈んだりする、圧力と浮力の関係を利用したおもちゃです。
昨日の放課後、2月の専門委員会が開かれました。今回は、1月に行った『生徒会月間』の取組の振り返りと年度末に向けての活動についての話し合いと確認が行われていました。
2月13日が『苗字制定記念日』のことから、学校図書館では、今、苗字に関係する本を集めた特設コーナーができています。
苗字制定記念日(2月13日 記念日)
苗字を名乗ることが義務づけられた日。江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけでした。1870年(明治3年)9月19日、平民が苗字を名乗ることを許可する「平民苗字許可令」という太政官布告が出された。しかし、読み書きが不得手の人が多く、また、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を付けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか広まらなかったそうです。そこで、1875年(明治8年)2月13日、「平民も必ず姓を称し、不詳のものは新たにつけるように」と苗字を名乗ることを義務づける「平民苗字必称義務令」という太政官布告が出されました。