学校ブログ
〔blog〕 6月4日(土)の『高松体育大会』、よろしくお願いします。
2022年6月2日 15時30分保護者の皆様、明後日、6月4日(土)の『高松体育大会』、よろしくお願いいたします。すでに、ご案内の通り、必ず1階ピロティの受付を済ませてからご参観ください。学校管理上、9時以降は北門を閉門しますので、正門をご利用ください。なお、校内では PTAから配布されている首掛けのネームプレートをご使用ください。今回、高松体育大会の参観は、保護者の方と学校よりご案内を差し上げた地域関係者の方に限らせていただきます。卒業生等の参観はできませんので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。また、新型コロナウイルス感染拡大前まで設けていた敬老席は、密を避けることから、敬老席の用意はございません。ご注意ください。
🍀高松の森の散策路(アジサイロード)の紫陽花も咲きはじめています。ご来校の際にご覧いただければと思います。
〔blog〕 今日の給食 【旬の食材】 びわ
2022年6月2日 15時00分〔blog〕 今日は何の日 【学校図書館】
2022年6月2日 14時45分6月2日は、6(ロ)ー2(ズ)薔薇(バラ)の日のことから、学校図書館では、今、バラの本を集めたコーナーができています。北門スロープに咲いている高松中のバラの写真も掲示されています。
首都圏では5月がバラの最盛期ですが、東北、北海道では6月がバラのシーズンだそうです。バラの花言葉は「愛」と「美」です。 この花言葉がつけられたのは、バラが昔から愛と美の象徴であり、愛する人へ気持ちを伝える花として親しまれてきたことに由来しています。 その美しさは『花の女王』とも言い表されるほどで、古くから現在にいたるまで多くの人々を魅了し、現在では2万種以上の品種が生み出されています。
〔blog〕 保育園の園児の皆さんが遊びに来てくれていました。
2022年6月2日 14時30分本日の午前中、ゆらりん高輪保育園の3歳児クラスの皆さんが、正面玄関前の芝生に遊びに来てくれていました。強い日差しの中、帽子をしっかりとかぶって、木陰を上手に使って楽しんでいました。
〔blog〕 避難訓練
2022年6月2日 09時15分朝の学活の時間、緊急地震速報が発令したことを想定した避難訓練実施しました。副校長先生の緊急放送の指示に従って、机下避難。揺れが収まったことを確認後、タタメットの着用訓練を行いました。高輪台小学校あじさい学級の児童も中学生と一緒に参加しました。
〔blog〕 高松体育大会_予行練習
2022年6月1日 13時40分土曜日の本番に向けて、本日の午前中に、予行練習が行われました。競技についてはもちろんのこと、係活動についても確認がされました。高輪さつき保育園の1歳児クラスの皆さんも応援に駆け付けてくれていました。
〔blog〕 今日の給食
2022年6月1日 13時15分〔blog〕 今日から6月です。
2022年6月1日 08時15分6月の和名は「水無月」。ここに使われる「無」は、「無い」という意味ではなく、「の」を意味します。「水無月」とは、「田んぼに水を引く月」を由来とし、「水の月」という意味があります。
四季が楽しめる日本では、6月1日と10月1日をめどに、季節に合わせて衣服を替える「衣替え」が行われます。暦の上では、「立春」から135日目の6月11日頃が「入梅」です。梅の実が熟す頃で、梅雨の始まりとされていますが、現代では気象庁から発表される「梅雨入り」「梅雨明け」が梅雨の目安です。梅雨の時期は、食中毒やカビの繁殖に注意しましょう。
この時期の湿度が高く暖かい夜には、水がきれいな水田や川面で、うっすら光る幻想的な「蛍狩り」が楽しめる地域があります。21日頃は夏に至ると書いて「夏至」。「冬至」とは逆で、1年でもっとも昼の時間が長くなる日です。この日を過ぎるといよいよ本格的な夏を迎えます。
〔blog〕 1年生_移動教室〚6月10日(金)~6月12日(日):長野・山梨方面〛
2022年5月31日 16時30分本日の6校時、1年生は体育館に集まって、完成した『移動教室のしおり』の読み合わせを行っていました。実行委員会からスローガンの紹介もありました。1年生は、6月4日(土)の高松体育大会の練習と並行して、移動教室の準備にも取組んでいます。
〔blog〕 今日の給食
2022年5月31日 13時50分〔blog〕 今日は何の日 【学校図書館】
2022年5月30日 15時45分5月30日は、『ジャンヌダルクが処刑された日』のことから、学校図書館では、今、ジャンヌダルクに関係した本のコーナーができています。
フランスの危機を救い フランスに裏切られた オルレアンの少女 ジャンヌダルク。 火あぶりの刑に処された時 まだ20歳。 ほんとに健気で勇気があり 悲劇的な少女だったと思います。 たくさんの映画や小説にもなっていますね。 |
〔blog〕 今日の給食
2022年5月30日 13時50分〔blog〕 保育園の園児の皆さんが遊びに来てくれていました。
2022年5月30日 11時15分本日の午前中、愛星保育園の3歳児クラスの皆さんが、正面玄関前の芝生に遊びに来てくれていました。木に布を吊り下げて、風の流れを確認していました。
〔blog〕 2年生_国語の授業
2022年5月27日 14時15分今、2年生の国語の授業では、古典〚枕草子〛の学習を進めています。学校図書館では、そのことにコラボした本のコーナーができています。
随筆の味わい
人生のさまざまな体験をとおして、感じたり考えたりしたことを自由に思うままに書きつづった文章を随筆といいます。古典における随筆には、『枕草子』(平安時代)や『徒然草』(鎌倉時代)などがあります。これらの作品はいずれも自然描写の確かさや人間観察の鋭さが高く評価され、今日まで多くの人に読み継がれてきました。随筆を読むおもしろさは、筆者独自のものの見方にふれることで、自分自身の見方や考え方を広げることにあります。