〔blog〕 第10回中学生「東京駅伝」港区チーム合同練習会
2019年1月4日 12時30分本日の午前中、本校の校庭で
2月3日(日)に開催される中学生「東京駅伝」大会に向け、
合同練習会が開かれました。
冬晴れの中、港区の代表選手が集まり、熱心に
練習に取り組んでいました。
本日の午前中、本校の校庭で
2月3日(日)に開催される中学生「東京駅伝」大会に向け、
合同練習会が開かれました。
冬晴れの中、港区の代表選手が集まり、熱心に
練習に取り組んでいました。
今朝、学校に出勤すると
正門と北門のアスファルトに、
『Christmas Message』が描かれていました。
水を使って描いたもので、
登校して気付いてくれた生徒は
どのくらいいたでしょうか。
また、冬晴れの中、高輪さつき保育園の園児の
皆さんが、散歩に来校してくれていました。
今日で、第2学期が終わりました。
終業式前に、次の表彰がありました。
〇中学生の税についての作文
〇明るい選挙啓発ポスター
〇読書マラソン6万ページ達成
終業式では、校長先生から
一年を振り返り、これからの願いや夢を決意したり、
誓ったりして、自分をよりよい方向に向かわせる
気持ちで新年を迎えてほしいとお話がありました。
終業式前の時間に、大掃除を行いました。
日頃、中々、手の届かない隅々まで、協力して、
綺麗にすることができました。
おかげで、気持ちよく新しい年のスタートができそうです。
家族とXマス なぜダメなの 中学生 ○○ ○○ 14歳 十二月二十五日はクリスマス。中学生になるとその意味が少し違ってくる。小学生までは家族で過ごしてプレゼントをもらって楽しむイベントだったが、中学生になると家族とは過ごさなくなる。そして、家族と過ごすと「クリぼっちだ」と言われる。クリスマスの意味をみんなわかっていない。本来はイエス・キリストの誕生を祝う日 なのになぜ友達以上の関係の人と一緒に過ごすのだろう。 確かに思い出にはなると思う。でも、なぜ家族と過ごすとばかにされるのか。別にいいじゃないか。家族より大切なものはないし、クラスメートとは高校では離れ離れになるのだから。 ただね、実は僕も「青春したい」と思う。 |
今日の給食は、クリスマスにあわせた献立でした。
中世ヨーロッパでは、クリスマスに豚や羊を
食べていましたが、アメリカでは豚等の家畜より
身近であった七面鳥を代わり食べたことから、
日本にもチキンを食べる文化が伝わったと
言われているそうです。
また、今日が今学期最後の給食のため、
給食終了後、給食委員が白衣・エプロンの
点検を行ってくれていました。
〈本日のメニュー〉
・ソフトフランスパン ・ローストチキン
・ジャーマンポテト ・野菜スープ
・プリンアラモード
今日の給食は、『郷土料理献立』でした。
今回は、福島県郷土料理が出されました。
〇「こずゆ」は、会津の伝統的な郷土料理で
ホタテの貝柱でとる出汁がポイントです。
ハレの日やお正月等の特別な日には
欠かせないおもてなし料理だそうです。
〇「ひきな」は「千切りにした大根」を
意味する福島県の方言だそうです。
〈本日のメニュー〉
・白飯 ・カツオの揚げ浸し
・ひきないり ・こづゆ
・みかん
1年生の保健体育の授業では、
男子が校庭で、ソフトボール。
女子が体育館でバスケットボールを
行っていました。
昨日の午後、校内研修会(先生方の勉強会)がありました。
来年度からはじまる特別な教科「道徳」について、
5校時に研究授業を2年2組で行い、
その後、外部の講師の方をお招きして
研究協議会が開かれました。
今年の冬至12月22日ですが、
当日が土曜日のため
今日の給食は、『冬至献立』でした。
冬至は一年でもっとも太陽が沈むのが早く
日か一番短い日とされています。
冬至にかぼちゃを食べ、柚子湯に入ると健康に
過ごせると言われています。
〈本日のメニュー〉
・白飯 ・サバの味噌焼き
・モヤシのお浸し ・カボチャのいとこ煮
・ワカメと長葱のすまし汁
〇1年生の国語の授業では、「百人一首」を行っていました。
新年になり、2年生は1月24日(木)。1年生は、2月26日(土)に、
体育館で『百人一首大会』が開かれます。
〇2年生の社会科の授業では、地理的分野で
「歴史的景観の保全は必要か」について考えていました。
〇3年生の英語の授業では、タブレットを使い
環境問題について各自で調べ・考え、英語のプレゼンテーションを
作成していました。
今、各学年の廊下の掲示板には、
2学期末に行われている『生徒会週間』の取り組みの
一つとして、給食委員が作成してくれた
「給食の食べ残しを少なくするための啓発ポスター」が
掲示されています。
1年生の国語の授業では、
この時期、書写(毛筆)に取り組んでいます。
新年になった、1月11日(金)に、1年生と2年生は、
体育館で、各学年ごとに『席書会』が開かれます。
高輪さつき保育園の0歳児6名の皆さんが、散歩に来校してくれていました。
帰りの学活の時間、理科室で火災が発生したことを
想定した避難訓練が行われました。
校庭のコンディションが悪かったため、
校庭避難でなく、体育館に全校生徒が避難しました。
校長先生の講評の中で、今年の漢字『災』について
話がありました。