国際連合は、1948年(昭和23年)12月10日の第3回総会において、
世界における自由、正義及び平和の基礎である基本的人権を確保するため、
全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として、
世界人権宣言を採択したのに続き、
1950年(昭和25年)12月4日の第5回総会においては、
世界人権宣言が採択された日である12月10日を「人権デー」と定め、
全ての加盟国及び関係機関が、この日を祝賀する日として、
人権活動を推進するための諸行事を行うよう、要請する決議を採択しました。
日本では、法務省と全国人権擁護委員連合会が、
同宣言が採択されたことを記念して、
1949年(昭和24年)から毎年12月10日を最終日とする
1週間(12月4日から同月10日まで)を「人権週間」と定めました。


今日の午後、高松中の正面玄関前の芝生に
落ち葉でスマイルアートができていました。

今朝の生徒会朝礼では、まず、次の表彰がありました。
〇平成30年度炎天寺一茶まつり全国小中学生俳句大会
〇第30回NPOふるさと小中学生俳句プラザ俳句大会
〇港区読書感想文コンクール
次に、今月行われる『生徒会週間』の取り組みについて、
生徒会・各学年・各専門委員会から発表がありました。

先週の金曜日、華道部がアンスリウムを中心に、
レモンリース・カンガルポー・サンゴミズキ等を
生けてくれました。

本日、体育館で全校道徳「命の大切さを学ぶ教室」を行いました。
今回は、警察官であった旦那さんを、スピード違反をした未成年者
との自動車(交通)事故により亡くされた方にご来校いただき
お話しを伺いました。
一つしかない命を見つめなおし、人との支え合いの気持ちを
育てるとともに加害者 も被害者も出さない社会を作ることを目的とした
ご講演をいただきました。
本校では、今年で8年目の取り組みです。


講師の方が最後にお話しされたことを
高松中生全員に、もう一度、確認してもらいたいので
掲載させてもらいました。
1「今に生きよ。」過ぎ去った日々を悩むのではなく、待ち受けているであろう将来を夢見て時間をつぶすのでもなく、「今、このとき」を大切に。 2「ここに生きよ。」目の前にないものより、目の前にあるものに取り組みなさい。 3「現実をじっくりと味わいなさい。」多くの気づきに繋がる宝はそこにあります。 4「百聞は一見にしかず。」行動することによって、思い込みから解放され、自分、他の人々、また現実をあるがままに見る可能性が多く出てきます。 5「自分の思い、望み、気持ちは、きちんと自分で(言葉、文章、絵などを使って)伝えなさい。」あなたのことを一番知っているのはあなた自身です。 6「悲しみ、怒り、恐怖心もまた、喜びとともに大切にしなさい。」それら全てが、あなたを生き生きとさせるものにつながっています。 7「まず自分自身を信じなさい。」“疑問”を大切にしなさい。自分自身で納得のいく答は“疑問”という揺らぎを通して現れてくるものです。 8「あなたのしていること、感じていること、考えていることの責任者は、あなたです。」 9「今のまま、ありのままのあなたであることを大切にしましょう。」
〔ゲシュタルトの哲学より 末松渉 加筆・修正〕 |