〔blog〕 昼休みの放送
2017年9月15日 14時15分放送委員会の取り組みの一つとして、今回、『ラジオ高松』を
実施しています。
生徒からの質問に対して、先生方や放送委員が答える内容で
行いました。来週の木・金曜日にも放送されます。
放送委員会の取り組みの一つとして、今回、『ラジオ高松』を
実施しています。
生徒からの質問に対して、先生方や放送委員が答える内容で
行いました。来週の木・金曜日にも放送されます。
今週は、「学校公開週間」です。
明日、土曜日が最終日となりますので、
多くの保護者・地域の方々のご来校をお待ちしています。
今日と明日は、正面玄関ホールで
Pepperくんが、高松中の紹介をして、出迎えています。
本校では、毎月一回、『郷土料理献立』を行っています。
今日は、山形県の郷土料理の「いも煮」が出されました。
また、学校図書館には、今日の、『郷土料理献立』とコラボした
特設コーナが設置されています。
パソコン部が、Pepperくんを動かすプログラム
について、話し合いを行っていました。
12日(火)・13日(水)の放課後、
『高松交流図書館ミニ映画会』が開かれました。
今回は、「紙ひこうき」「つみきのいえ」「ほしのこえ」の
短編映画3作品を鑑賞しました。
最後に、図書委員による『ほしのこえ』のミニ朗読劇
の発表もありました。
本日の夕方、本校グランドにて、
平成30年2月4日(日)に、開催される区市町村対抗の中学生「東京駅伝」大会
港区予選会が行われました。
本校からも、2年生男子3名・女子3名が参加しました。
本日の午後、
「声部の役割と全体の響きとかかわりを理解し、
表現の工夫しながら合唱しよう」のテーマのもと、
3年1組で『港区中学校教育研究会(音楽部会)』の
研究授業が行われました。
「さつまいもは、秋の旬の食材です。
さつまいもは、ゆっくり加熱をすると
甘味が増すという特徴があります。
石焼き芋が焼いただけなのに、
とても甘いのはそのためです。」
と給食委員長から紹介がありました。
〈本日のメニュー〉
・カレーうどん ・もやしのごま味噌和え
・大学芋
1年生が、技術科室で木工作業に取り組んでいました。
ハガキ入れ・調味料入れ・ロッキングチェアなど、
10種類から自分が製作する物を選び、
同じ材料を使い、それぞれの設計図に合わせて、
作業を進めていました。
3年生が理科の授業で、「太陽の一日の動き」について
グループに分かれて、観察を行っていました。
1年生が、理科室で危険のないようゴーグルをかけ、
エタノールが沸騰する温度を調べていました。
今日は、現在の生徒会役員が司会・進行する
最後の生徒会朝礼でした。
生徒会長の話し、港区立中学校水泳記録会の表彰、
各専門委員会からの報告等、盛りだくさんでした。
給食委員会・保健委員会からは、寸劇を交えて
残飯を少なくすることの大切さや手洗いの重要性に
ついての呼びかけがありました。
また、美化委員会が取り組んだ『エコキャップ運動』の
クラス表彰もありました。
9月9日(土)の午後、港区立御成門小学校の体育館で、
「港区小中学校海外派遣報告会」が開かれました。
小学校・中学校、それぞれの派遣団から工夫された報告があり、
派遣中学生の報告は、すべて英語を使って行われました。
校内でも、今回、本校から派遣された6名が12月に
本校生徒向けの「報告会」を実施する予定です。
今日の放課後、前期、最後の専門委員会が行われました。
各専門委員会では、前期の反省と後期委員会への引き継ぎに
ついて話し合われました。
来週の金曜日の生徒会選挙で、新しい生徒会役員が決定され、
その後、各クラスで後期専門委員を決めていくことになります。
★美化委員会では、今週中、取り組んでいた『エコキャップ運動』の集計も行っていました。
1年生が被服室で、エプロンの製作に
挑戦していました。
苦手な生徒も、友だちに助けてもらいながら
真剣に取り組んでいました。
完成するのが楽しみです。