〔blog〕 ちぃばす「芝ルート」に新デザインのEVバスがデビューしています。
2017年9月8日 14時30分省エネルギーで温暖化防止に貢献するEVバス。
平成28年(昨年度)、港区政70周年を機に、区内の小中学生から、
新たなデザインアイデアを募集し、多数の応募作品の中から、
6点がちぃばすのデザインが採用されました。
本校の生徒の作品も選ばれ、
9月1日から芝ルート(新橋駅⇔みなとパーク芝浦)で
運行されています。
品川230あ1767
※詳細は、こちらをクリック
省エネルギーで温暖化防止に貢献するEVバス。
平成28年(昨年度)、港区政70周年を機に、区内の小中学生から、
新たなデザインアイデアを募集し、多数の応募作品の中から、
6点がちぃばすのデザインが採用されました。
本校の生徒の作品も選ばれ、
9月1日から芝ルート(新橋駅⇔みなとパーク芝浦)で
運行されています。
品川230あ1767
※詳細は、こちらをクリック
8月30日~9月5日の『防災週間』にちなんで、
今、学校図書館に『防災の本』のコーナーが設置されています。
今日の給食は「重陽(ちょうよう)の節句献立」(行事献立)でした。
明日の9月9日は、「重陽の節句」です。
「重陽の節句」は菊に長寿を祈る日だそうです。
陽(奇数)が重なる日そして、奇数の中でも一番大きな数字という意味で重陽といわれています。
日本では奈良時代から宮中や寺院で菊を観賞する宴が行われています。
今日の給食には、「重陽の節句」にちなんだ菊花和えが登場しました。
〔本日のメニュー〕
・白飯 ・鮭の香味焼き ・揚げ磯大豆
・モヤシの菊花和え ・さつま汁
今日の6校時、2年生が10月に実施する『職場体験学習』に
向けた取り組みを行っていました。、
お世話になる事業所等へ、事前訪問に行くために
電話でアポイントをとっていました。
自分で電話をかけ、しっかりとお願いするのも、大切な学習です。
生徒はとても緊張したようです。
「茄子は7月から9月が旬の食材です。
茄子は英語でeggplantと言います。
外国では白い茄子が出回っていて、
見た目が卵に似ていることから、
その名がついたと言われます。」と
給食委員長から紹介後、「いただきます。」を
しました。
〈本日のメニュー〉
・麻婆茄子麺 ・白菜の中華ゴマサラダ
・おかしな目玉焼き ← デザートです。
芝浦の港区スポーツセンター内プールで、「港区立中学校水泳記録会」が開かれました。
本校からも18名の代表選手が出場し、自己記録の更新を目指して、頑張ってくれました。
また、本校の生徒2名が「共通女子100m平泳ぎ」と「共通男子100m自由形」で、
大会記録を更新することができました。
今週末から多くの高等学校で開催される『文化祭』の
案内や高校の説明会等のポスターが掲示されています。
3年生だけでなく、1・2年生も参加してみるとよいのでは
ないでしょうか。
すでにお知らせしてあるとおり、
来週一週間は、『学校公開週間』です。
高松中学校への入学を考えている小学生の
保護者の方も参観できますので、
ぜひ、ご来校いただければと思います。
※詳細は、こちらをクリック
少しでも中学校がどんなところか知ってもらえるよう
高輪台小学校の6年生に、中学校体験をしてもらいました。
まず、美術と技術科の「授業体験」。
次に、本校の生徒会役員から「高松中学校の紹介」。
最後に、事前に選んでもらってあった「部活体験」を行いました。
今日から、2学期の給食がスタートしました。
給食委員長から、スタミナ丼に入っている、赤ピーマンと
緑ピーマンの違いについて話しがあった後、
「いただきます。」をしました。
〈本日のメニュー〉
・スタミナ丼 ・切干大根のサラダ
・豆腐の中華スープ
今朝の学校朝礼では、夏休み中に行われた大会の
表彰がありました。
・第41回関東中学校水泳大会[男子200m個人メドレー 第2位]
・有志合唱団が出場した
『第84回NHK全国学校音楽コンクール東京コンクール』
今日、9月1日は『防災の日』です。
本校では、台風、高潮、津波、地震等の災害についての
認識を深め、これに対処する心構えを準備するために、
集団下校の際の地域班に分かれて、確認を行いました。
始業式では、校長先生から、2学期は
一年間の学校生活の中で最も充実する学期です。
そのために、たくさんの学校行事が計画されていて、
どの行事も学級・学年・学校全体が一丸となって
取り組んでいかなくては成功しません。とお話しがありました。
夏休みの課題の提出もありました。
野球部が他校を招いて、夏休み最後の
練習試合を行っていました。
その他、バスケットボール部・吹奏楽部
英語部の活動がありました。
いよいよ、明後日から二学期がスタートします。
昨晩、高輪地区生活安全・環境美化協会が企画している
『夏の夜間パトロール』に、PTA地域委員と本校教職員が
参加しました。
「自分たちのまちの安全は自分たちで守る」を合言葉に、
高輪コミュニティーぷらざをスタートして、
車町児童公園(泉岳寺駅)まで、地域の方々と一緒に
回ってきました。