本日から期末考査の解答用紙の返却が始まりました。各教科の先生は模範解答の解説、その教科の学びのありようについても話していたり、点数アップができるか確認しに並んでいる真剣な生徒たちもいたりと、様々な人間模様が見え隠れしていました。
実技教科は成果物も大切です。1年生はエプロンを製作途中でした。提出日をしっかり守って、丁寧に作り上げてほしいものです。
さて、お待ちいただいている地域の皆様にご連絡です。
春の杏、ビワの収穫量に限りがあり、第三グループの皆さんには秋のザクロ、みかんで対応させていただく旨のお知らせをしました。
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、杏に引き続きザクロとみかんも昨年と比べようにならないほど、収穫量減少が見込まれます。
よく、「うら年」と表現されているように、まさに今年はうら年です。
木によってはほとんど実がついていないミカンの木もあります。ザクロに至っては数えるくらいしか見えません。それでも、いくらか実を付けいます。みかんは黄色く色づき始めている木もあります。
写真では黄色に見えますが、まだ緑がかっている実の方が大部分です。





生育の早い木が一本ありました。こちらはネットをかけて、鳥対策をしてみました。

ザクロは上の方になっています。

からすうり?のようにも見える実がぶら下がっていました。
そして、こちら↓

血洗いの池に関連するおすそ分けも計画中です。
期末考査も終わり、高松の森プロジェクトも「実りの秋」バージョン始動も間近ですので、少々、お待ちください。
下記の写真は、初日の期末考査を受けている生徒たちです。クラスによって、リュックを廊下、教室後方のロッカーの上など置き場が変わっています。
また、黒板に書いている一言もクラス毎に違うのも面白いです。「正々堂々!」や「居眠り厳禁」「疑われる行動はやめよう」など詳しく書いた用紙を貼っているクラスもありました。
不正行為は本人の真の学力測定ができないだけではなく心の成長、道徳性の涵養にも課題が残るばかりか、それを防げなかった私たちの指導の在り方も振り返る必要があります。
ルール、決まりを守るからこそ、それが拠り所となって物事が適切に進むのです。試験だけでなく、私たちの生活の中にも規則等を基にして日々を過ごしていることを、大人も子供も自分勝手に進めていないかを時折、確認していきたいものです。
なお、現時点で不正行為の報告はありません。ご安心ください。









昨日、11月10日日曜に、生徒会が地域の方に向けて防災クイズを出題し、回答成績によって参加賞(景品)をお渡ししました。テントの横には覚えてもらうとクイズの答えも分かる資料の模造紙を掲示してありました。


第一号のお相手は、PTA会長の大塚さんでした。全問正解でうさまつのトートバッグをお渡しすると、とても喜んでくれました。

そして、町会の皆さんにもご紹介をしてくれました。


皆さんが来てくださり、生徒たちも説明やクイズを出題したり、正解数によって、うさまつステッカーや乾パン、お水などを渡したりしていました。
他のエリアに行き、来ていただくよう声かけも行いました。

小さなお子さんにはステッカーの裏に書いた未来型ロボットのイラストが人気だったのが、描いた生徒にとっても良い思い出になっています。
機転の利くイラストを描いてくれた生徒たちに感謝ですね。




クイズのフリップです。↑





正解するとみんなでおめでとうの拍手をしました。


また、炊き出しのご飯と飲み物をいただいた区総合支所の皆様、ありがとうございました。
本日、PTA会長の大塚さんからランチルームで記念品について、お話しくださいました。
生徒会の協力により、要望が多い文房具としてシャープペンシルになりました。
今日は放課後に一人ひとりに渡されました。
すでに、とても機能がいいと喜んでいる声が聞こえてきました。本当にありがとうございました。
落としても自分のものだと分かるようにしましょう。(これが一番の心配です)


ボディには学校名と校章も印字されています。
本日は、昨年に続き中町選手にご来校いただき、お話を頂戴しました。
JOCの許可が取れ次第、写真も掲載しますのでお待ちください。

今月20日の学校観戦が楽しみですね。
図書室での学年対抗読書ツリーの様子です。


授業観察時に、教科の成果物を見ながら歩きますが、時折、ぷぷっと笑える作品に出合います。
一部を紹介します。

中学時代のキラキラが感じられる王道の作品ですね。

自宅あるあるですね。その気持ち、とてもわかります。

部活、塾、ならいごと、宿題・・・・忙しさが伝わってきます。少しはゆっくりできたかな?
はじめに、1年生のSDGsの視点からの国調べで作成した模造紙は、こんな感じで1年生フロアにいます。








引き続き、本日11月1日の授業の様子をご覧ください。











今年も残すところ2か月となりました。明日は11月2日創立記念日です。75歳の高松中学校、お誕生日おめでとう!とランチルームで全校で拍手で祝いました。1期生は87歳の大先輩です。皇室ゆかりの唯一の学校であることに誇りをもって立ち居振る舞いも上品に・・・と伝えました。さて、どこまで行動変容につながるか、答えはこれからです。

授業の様子です。睡眠学習の生徒を優しく起こすときもありますが、大部分の生徒はまじめです。
まずは松村先生の美術です。切り絵作成の授業でした。



次に、葉田先生の英語の授業でペアでスピーチを行っていました。



高橋先生の理科では音の伝わりについて授業を行っていました。

関西弁の突っ込みが楽しい上塚先生の歴史は徳川家光、日光東照宮、参勤交代のキーワードが出ていました。


石黒先生の理科では電流の授業を行っていました。実験で得られたデータのあげもらいをするために、違う班同士で実験結果の数値を確認していました。







コーヒーブレイク
食育とコラボしている図書室の様子です。この日10月31日はハロウィンだったので、給食メニューのかぼちゃコロッケにちなんでかぼちゃメインの本棚でした。また、机上にはハロウィンの飾りもありました。





なんと!美術の切り絵にも参考となる書籍を紹介していました。
ありがたいですね。生徒たちもこれを見てほしいと思います。アニメや漫画のモチーフもいいけれど
この王道の切り絵本は素敵です。

今回も美味しいパンケーキをいただきました。なんとカッテージチーズ、リコッタチーズは牛乳から作ったそうです。パンケーキにはリコッタチーズが入っているとのことです。
ジャムは本校でとれた杏をジャムにしてくれたものと、梅ジャムです。ジャムにカッテージチーズを合わせてあまじょっぱくして食べるのもいいと教えてくださいました。
とても美味しかったです。ありがとうございました。
この、ほっこりして美味しい時間は癒しになっています。

10月28日1校時に各クラスから選出された班が発表を行いました。足立区の第十四中学校の高橋達弥先生(社会)からもご講評をいただきました。当日は、1学年の保護者の皆様もご参加くださいました。ありがとうございました。













また、本日、30日は最優秀賞、優秀賞の表彰を朝学活後に行いました。
10月24日は避難訓練を実施しました。「ミサイルが着弾」と言うフレーズを聞かなくてもよい未来をつくってもらいたい思いでしました。ガラスから離れた避難の様子です。

