学校ブログ

〔blog〕 2年生_校外学習_【都内めぐり_班行動】

2022年2月9日 10時00分

昨日は、2年生の校外学習【都内めぐり_班行動】でした。電車を乗り間違えたり、道に迷ったり悪戦苦闘しながらも班で協力して、充実した一日を過ごせたようです。

 🟢ある班の行程🟢

🟥学校▶️東京駅団体集合場所▶️湯島天神▶️国立科学博物館▶️昼食▶️刀剣美術館▶️浅草寺▶️学校

🟦学校▶️東京駅団体集合場所▶️国立科学博物館▶️浅草寺▶️昼食▶️MOT美術館▶️根津美術館▶️学校

🟨学校▶️東京駅団体集合場所▶️東京国立博物館▶️東京ステーションギャラリー▶️昼食▶️江戸東京博物館▶️学校

DSC03117

DSC03114

DSC03163

DSC03231

DSC03226

DSC03188

IMG_5962

d7d68f7a-0b7c-49fd-b080-566b0be384f9-0

〔blog〕 科学部の活動

2022年2月9日 09時00分

昨日の科学部は、2年生が「校外学習」のため、1年生部員だけの活動でしたが、超電導の原理を利用した『簡易リニアモーター作り』に挑戦していました。

DSCN2638

DSCN2644

DSCN2642

DSCN2640

〔blog〕 2年生_校外学習_【都内めぐり_班行動】

2022年2月8日 10時30分

今日は、2年生の校外学習【都内めぐり_班行動】です。3年生で行く修学旅行の準備として、三カ所のチェックポイント〚①東京駅団体集合場所 ②国立科学博物館or江戸東京博物館 ③昼食場所〈昼食後、本部携帯に連絡〉〛を含めた行程を自分たちで決め、都内を巡ります。学校を班で出発して、迷いながらも全班、第1次チェックポイント〔東京駅団体集合場所〕を無事通過しました。

DSC07947

DSC07939

IMG_20220208_091336

IMG_20220208_091409

〔blog〕 2年生_校外学習〚都内めぐり〛

2022年2月7日 14時45分

1校時、2年生は体育館に集まって、明日の校外学習〚都内めぐり〛の前日指導がありました。校長先生からの話の後、実行委員や各係長から、しおりを使って前日の確認が行われました。

2年生:都内めぐりスローガーン

成功像の実現に真剣に向き合う

DSC07925

DSC07890

DSC07891

DSC07924

〚各班のコース決めの様子〛

DSC07782

DSC07784

〔blog〕 今日は何の日 【学校図書館】

2022年2月7日 13時15分

2月7日が『北方領土の日』のことから、学校図書館では、今、北方領土や領土に関する本を集めたコーナーができています。

◆北方領土の日

1855年2月7日、日魯(ろ)通好条約で北方四島が日本固有の領土であることを確認。北方領土返還への国民の理解と関心を深めるために政府が設定しました。

DSC07929

DSC07931

DSC07934

DSC07932

DSC07935

〔blog〕 北京冬季オリンピック_開会式

2022年2月4日 15時00分

今晩、北京冬季オリンピック大会の開会式が行われます。式典では、音楽、歌、ダンス、花火などのパフォーマンスを通して、大会が開催される国の文化を発見することができます。2008年に北京で開催された夏季オリンピックの象徴的なスペクタクルから約14年後となる今日、そのユニークなデザインから「鳥の巣」 の愛称で知られる国家体育場で、今回は2022年冬季オリンピックのために、再び開会式が行われます。

DSC07872

DSC07855

DSC07856

DSC07854

〔blog〕 2年生_百人一首大会

2022年2月4日 12時00分

昨日の5・6校時、体育館で2年生の百人一首大会が開かれました。学年委員・国語係の生徒が大会運営等を行い、熱戦が繰り広げられて、クラス対抗部門では、2年3組が優勝しました。

DSCN5409

DSCN5422

DSCN5438

DSCN5437

DSCN5444

〔blog〕 今日、2月3日は『節分』です。

2022年2月3日 08時30分

現代の私たちにとって、「節分」は2月の行事ですよね。でも、本来の節分の意味を考えると、「節分」は実は年4回あるんです。「節分」とは、季節の節目である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことを言います。漢字の通り「季節の分け目」の日という意味です。その中でも旧暦では春から1年が始まるとされていたので、「立春」の前日である「春の節分」が大切とされ、今では「春の節分」=「節分」という認識が広まったのです。ちなみに、季節の分かれ目、特に年が変わる「春の節分」には、邪気が入りやすいと考えられていました。そこで、1年間の平穏無事と邪気を祓う意味を込め、「追儺(ついな)」という行事が行われていたそうです。元々は平安時代に宮中行事として、大晦日に行われていたそうですが、江戸時代ごろまでに実施されなくなります。一方で庶民には、節分に豆をまいて鬼を追い払い無病息災を祈る行事として追儺(ついな)が広まり、いつしか、豆まきが節分の行事となったといわれています。また、恵方巻は、その年の縁起の良い方角「恵方」を向いて巻寿司を丸かぶりすると願い事がかない、福を招くとされる食べ物です。元々は関西地方で広まった風習だそうです。

〚はりこのおめん(高輪台小学校あじさい学級)〛

DSC07848

DSC07845

DSC07849

DSC07831

DSC07860

DSC07863

〚雪の結晶(あじさい学級廊下の掲示板)〛

DSC07851

DSC07850

DSC07755

〚学校図書館〛

DSC07828

DSC07825

DSC07826

DSC07827

DSC07736

〔blog〕 昨日の部活動

2022年2月2日 10時00分

ガーデニング部は、秋に種まきをしたチンゲンサイ(青梗菜・チンゲン菜)の収穫を行っていました。科学部は、理科室で壊れて電気製品(手動発電機・ラミネーター・アイロン等)を分解して、その仕組みについて調べていました。

R0005111

DSCN0475

DSCN0476

DSCN0477

DSCN0478

DSCN5389

DSCN5395

DSCN5390

DSCN5388