お知らせ

 3年生はシンガポール修学旅行で、2年生は職場体験を終えて将来について考える時間を過ごしました。区連合体育大会も終了し、学校ブログにも掲載していますが、ここ2週間でぎゅっと詰まった行事週間でした。次は合唱コンクールです。放課後はあちらこちらから聞こえてくる歌声を耳にしています。身内びいきと言われようとも、日々の練習がますます素敵な歌声にかえてくれるようです。感染症防止対策を十分講じて、当日を迎えましょう。PTA会員ページに、PTA広報誌「高松 第172号」を掲載しました。また、「標準服リサイクルのお知らせ」をアップしています。ご覧ください。

緊急情報

 ○感染症対策についてのお知らせ

 

 

6f9c5f692f87ccab9388136047a8771a_t 令和6年度_年間行事予定 〔令和6年4月掲載〕を公開しました。

✅詳細は、こちらをクリックして下さい。✅

心配なことや悩みがある場合の相談先一覧

 相談機関のご案内はこちら☞

新着情報

学校ブログ

〔blog〕 今日、2月3日は『節分』です。

2022年2月3日 08時30分

現代の私たちにとって、「節分」は2月の行事ですよね。でも、本来の節分の意味を考えると、「節分」は実は年4回あるんです。「節分」とは、季節の節目である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことを言います。漢字の通り「季節の分け目」の日という意味です。その中でも旧暦では春から1年が始まるとされていたので、「立春」の前日である「春の節分」が大切とされ、今では「春の節分」=「節分」という認識が広まったのです。ちなみに、季節の分かれ目、特に年が変わる「春の節分」には、邪気が入りやすいと考えられていました。そこで、1年間の平穏無事と邪気を祓う意味を込め、「追儺(ついな)」という行事が行われていたそうです。元々は平安時代に宮中行事として、大晦日に行われていたそうですが、江戸時代ごろまでに実施されなくなります。一方で庶民には、節分に豆をまいて鬼を追い払い無病息災を祈る行事として追儺(ついな)が広まり、いつしか、豆まきが節分の行事となったといわれています。また、恵方巻は、その年の縁起の良い方角「恵方」を向いて巻寿司を丸かぶりすると願い事がかない、福を招くとされる食べ物です。元々は関西地方で広まった風習だそうです。

〚はりこのおめん(高輪台小学校あじさい学級)〛

DSC07848

DSC07845

DSC07849

DSC07831

DSC07860

DSC07863

〚雪の結晶(あじさい学級廊下の掲示板)〛

DSC07851

DSC07850

DSC07755

〚学校図書館〛

DSC07828

DSC07825

DSC07826

DSC07827

DSC07736

在校生専用ページ 更新のお知らせ

■在校生専用ページはこちらから■

〔生徒・保護者の皆様〕 3月17日(木)に挙行した『第72回_卒業式』の合唱を在校生ページに掲載しました。〘令和5年3月23日〙

kamihana_blackboard_sotsugyou_1115