少しの時間しか授業観察できませんでしたが、3年生を中心に教室にお邪魔しました。
受験生ですが、睡眠学習の生徒はいませんでした。健康管理は合格の第一歩です。睡眠不足は免疫も低下します。頑張れ!3年生。
まずは上塚先生の社会です。与野党の役割について、生徒たちに質問していました。
数学の里先生の授業では図形の証明について、考えていました。
二等辺三角形を証明するには、合同を証明するにはとテンポよくやりとりしていました。
ここでコーヒーブレイク
成長期なので、長身の生徒には机におさまりきらない?長いおみ足です。
各クラスにある新聞です。見聞を広げるためにも、大きな見出しだけでも見て社会の動向を知るように面接練習時に話しています。
ちゃんと見ていくれているかな?
石黒先生の理科では活火山(このときは桜島でした)について授業をしていました。
はい、この↑とおりです。面接練習希望者が1月も出てきました。何度目かになる人もいて前向きでとても嬉しいです。悔いのないよう、今できることを頑張りましょう。塾などのスケジュール、自分の学習時間の合間を計算して、戦略的に計画を立てられるのは素晴らしいと感じます。
本日、地域の方にメダカをおすそ分けしました。
血洗いの池もここまで底がわかるようになりました。
このような底になっていたのかと感慨深い思いです。
下の写真は先月のみかんのお裾分けの様子です。
次↓はメダカのお裾分けの時の写真ですが、地域の方は映っておりません。
お分けするメダカを準備しているところです。
松の内を過ぎましたが、皆様、あけましておめでとうございます。
本日、始業式を行いました。生徒から聞いているご家庭もあるかと思いますが、はじめの「おはようございます」の挨拶に「おはようございます」のお返しが来ました。その後の「あけましておめでとうございます」には、えっ?!と、どうしたらいいのか????の表情を浮かべる生徒が多くいました。声も聞こえません。「もう一度いいますよ、あけましておめでとうございます。」と改めて挨拶したところ、同じ挨拶が返ってきました。それでも、校長は終わりません。「今年も宜しくお願い致します。」と言うと、お返しがありました。「挨拶はとても大切です」が締めでした。
もちろん、3学期に向けた講話もしましたので、ご安心を。
さて、今日の校庭からの眺めはこれ↓です。
少し、暗く見えますが、実際はとても綺麗な青空に雲と建物が映えています。
そして、血洗いの池の清掃も水抜きの段階になりました。
中央にあった、噴水のようなものの周辺の四角い枠の部分は深いところです。
その手前と奥にも、深い穴があり水没した経験上、油断大敵な池でもあります。
今回で、その危険な部分を埋めるのでこれからは私たちで清掃活動ができます。
救出しためだか達はこちら↑にいます。
これから2か月近く、お世話が必要になります。めだかプロジェクトメンバーの腕の見せ所ですね。
令和7年が皆様にとって、よい一年になりますように。
そして、今年も宜しくお願い致します。
12月20日(金)にスポーツ講習会を行いました。サッカー日本代表のキャプテンを務め、W杯日本優勝の立役者である澤穂希選手にお越しいただき、体育の授業と講演をしていただきました。
最近の高松中学校の様子をご覧ください。
癒しの空間を作ってくれている華道部の皆さんの作品に、感謝です。
書初めの季節がやってきましたね。
今年はギターをお借りして、音楽も幅広い楽器に触れる機会が増えました。
昨日まで、みかんとめだかのお裾分けを行ってきました。今日は白金小学校に用務主事さんが持って行ってくれました。これで、今年のめだかのお裾分けは終了です。
下記の活動記録は、地道な作業もしっかりこなしてくれたメンバーの頑張りを紹介したいので、ご覧ください。
<12月5日 活動報告 >
本日は大きめの網を二分の一サイズにし、メダカを一度に大量に捕獲できるよう工夫しました。
ただ、少し網目が大きめなので小さいメダカはあまり取ることができませんでした。もう数回畳んでみてもいいかもしれません。
また、網を仕掛けたはいいものの絡まったメダカを救助するのが難しく、速さと丁寧さが必要なので網のスペースを狭め、入れては取るを繰り返した方がいいかもしれません。
分析力も鋭くさすがですね。さすがプロジェクトメンバーです。(身内びいき全開です)
今月の授業の様子をご覧ください。
まず始めは、不審者訓練です。各教室で出入り口を施錠し、入り口に机を置き、ドアには新聞紙を貼るなど、不審者から見えないように機敏に動いていました。
3年生は推薦面接の練習が続いています。
この時期は、まだ余裕がある頃ですね。
1年生の総合的な学習の時間に、大使館の方からお話しいただき、その後にパネルディスカッションを行いました。
高松の森プロジェクト秋の陣~夏みかん、めだかおすそ分け~をスタートします。
急なお知らせで申し訳ございません。夏みかん、めだか両方ともなくなり次第、終了とさせいただきます。
ミカンは本日17日から、メダカは明日18日からです。
水曜以外は午後4時から午後5時を目途にご来校ください。水曜は午後3時半から四時半となります。
また、入れ物を必ず、ご持参ください。
なお、みかんは前回の杏プロジェクトでご連絡差し上げていない第三グループの方が対象となります。そして、安全を優先し小さなお子さんがいらっしゃるご家庭はご遠慮いただきましたが、今回は低木で周囲の見晴らしもよいため、お子さんとお越しください。お待ちしています。
皆様のご参加をお待ちしております。宜しくお願い致します。
12月4日に手話講習会を行いました。講習会では、話し言葉や周囲の音などが聞こえにくかったり、ほどんど聞こえなかったりするため、困ることや生活の様子について学びました。また手話の「あいさつ」の体験や、デフリンピックついてご講和いただきました。
本日12月9日に、ザクロを発見しました。
用務主事の片山さんから、生でも食べられると教えていただき、つぶ(種のわまり)を食べました。
見た目はごわごわして亀裂もありましたが、中身はまるで宝石のような綺麗な赤~透き通った赤、薄ピンクのつぶがありました。
フラッシュがたかれると、透明感が損なわれますね。
12月9日の授業の様子です。
今年も来ました。書写の季節が↑・・・。
1年の数学は図形をしていました。
保健体育では、体力について行っていました。
あちらこちらで、英語のペアワークをしていました。
1組は教科の紹介をiPadで作成していました。
3年生の英語は、どんどん上達しています。
里先生の数学は円周角の定理でした。
1年生の家庭科はエプロンを各自で作成していました。
みんなで教え合いながらやっている班や、真剣にミシンに向き合っている人、アイロンをかけている人、様々でした。