〔blog〕 避難訓練 【命を守る】
2021年6月10日 15時45分本日、帰りの学活時に、『緊急地震速報』が発令したことを想定した「避難訓練」を実施しました。副校長先生の全校(緊急)放送の指示にしたがって、机下避難。揺れがおさまったを確認して、いつも各自の机の横にかけてある『タタメット』の着用訓練を行いました。
本日、帰りの学活時に、『緊急地震速報』が発令したことを想定した「避難訓練」を実施しました。副校長先生の全校(緊急)放送の指示にしたがって、机下避難。揺れがおさまったを確認して、いつも各自の机の横にかけてある『タタメット』の着用訓練を行いました。
❂あじさい学級_教室内に飾られている掲示物❂
▶2校時の授業◀
◎1年1組…数学:1クラス2分割の習熟の程度に応じた授業
◎1年2組…社会
◎1年3組…技術
◎2年1組…英語
◎2年2組…理科
◎2年3組…美術
◎3年1組…保健体育〔男子:教室で保健の授業 女子:体育館でバレーボール〕
◎3年2組…社会
◎3年3組…国語
♤保健委員会〚清潔検査〛のポスター◎
♧3年生の教室内の掲示板〚進路情報コーナー〛
♡今日の午前中も、園児の皆さんが遊びに来てくれていました。
♔今日から、正面玄関ホールで、高松体育大会の応援合戦の動画を上映しています。
☀梅雨に向け、『あじさいロード(高松の森内)』のあじさい(紫陽花)が満開を向かえています。新しく「あじさいの苗」も植えていただいています。あじさいの花言葉は、「移り気」や「浮気」「無常」だそうです。 この花言葉は、あじさいの花の色が時期によって変化することから付けられたと言われています。 あじさいの色ごとの花言葉は、「青=辛抱強い愛情」「ピンク=元気な女性」「白=寛容」です。 花言葉からも母の日の贈り物には、ピンクのあじさいが好んで贈られています。
♥_今日の午前中、愛星保育園の1歳児の皆さんが、遊びに来てくれていました。
こまめな水分補給は、大切です。
☺「ホップ」の水やりと下校風景
今、1年生の「総合的な学習の時間」では、9月に実施する『移動教室(長野県方面)』に向けた事前学習(調べ学習)に取組んでいます。
〚昨日6校時の「総合的な学習の時間」の様子〛
1年移動教室_事前学習テーマ一覧
昨年度末に、1年生(現2年生)が、新入生(現1年生)のために作成してくれた『おすすめ本(学校図書館の本)の紹介POP』。
今回、読みたくなった本のPOPを1年生が投票し、優秀だった作品を作ってくれた生徒の表彰が各学級で行われました。
〚1年生が読みたくなった学校図書館の本〛
【第1位】…約束のネバーランド
【第2位】…呪術廻戦
【第3位】…「ぼくら」シリーズ・夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく・ねらわれた星
昨日の午後、用務の皆さんに、区からいただいたゴーヤの苗の植え付けを行ってもらいました。夏に向け、日差しがやわらぎ、省電力も期待できる『グリーンカーテン』になるのが楽しみです。
☘ホップの苗も大きく育っています☘
6月7日が、『ゴーギャンの誕生日』のことから、今、学校図書館では、20世紀の近代美術と現代美術に大きく影響を与えた画家ゴーギャンに関する本を集めたコーナーができています。ゴッホと共同生活をしていたことも広く知られています。
今朝の学校朝礼は、体育館と各教室をMicrosoft Teamsでつなぎ、オンラインで実施しました。まず、港区夏季選手権大会等の表彰。その後、ガーデニング部の部長から、『ホップ栽培』について。最後に、校長先生から話がありました。
【表 彰】
〇男子バトミントン部 団体戦
〇女子バトミントン部 個人戦 団体戦
〇女子バスケットボール部
〇読書マラソン 1万ページ等達成者
◎6月に入り、全校生徒が保健体育の授業で『新体力テスト』を行っています。今日は、1年生女子が、握力・上体起こし・長座体前屈・反復横とび・立ち幅跳び。5種目の測定を行いました。『新体力テスト』は、持久走・50m走・ハンドボールの計8種目で構成されています。
◎6校時の3年生の総合的な学習の時間はでは、9月に行く「修学旅行(京都・奈良)」の行程等についてのガイダンスを行っていました。7月2日(金)には、「修学旅行保護者説明会」も計画されています。
◎高松体育大会で使ったハチマキの寄せ書き。自分のハチマキに友だちからメッセージを書いてもらっています。
高松中学校では、JR東日本旅客鉄道株式会社_品川まちづくり部門_事業計画グループが企画した『街にポップを育てよう』に参加しています。
5月12日に、ホップの苗を9鉢いただき、正面玄関前で育てはじめています。
昨日の放課後、JR東日本の品川まちづくり部門の方と東邦レオ株式会社の方にご来校いたただき、ホップの育て方や収穫方法。ホップの収穫後の活用方法等について、ガーデニング部の部長がレクチャーを受けました。