〔blog〕 今日から、面接練習がスタートしました。
2016年11月2日 17時00分本日から進路学習の一環として、3年生全員を対象に、
校長先生・副校長先生による面接練習がスタートしました。
また、3年生は進路選択に向けた3者面談も、始まっています。
本日から進路学習の一環として、3年生全員を対象に、
校長先生・副校長先生による面接練習がスタートしました。
また、3年生は進路選択に向けた3者面談も、始まっています。
今日、11月2日が高松中学校の開校記念日なので、
そのお祝いとして「お赤飯」と高松にちなんだ「松風焼き」がだされました。
お赤飯は、とても美味しく炊けていたので、生徒にも好評でした。
〈本日のメニュー〉
・赤飯 ・松風焼き ・モヤシの磯和え
・豆腐とエノキのすまし汁
※「松風焼き」の名前の由来
松風焼きの「松風」は能の「松風」というお話に由来しています。
昔、平安の時代に在原行平(ありはらのゆきひら)という男性が松風という娘と
須磨の浦(すまのうら)という場所で恋に落ちました。
ところが行平は都に帰らなければならなくなりました。
松風は行平がもう帰ってはこないと知りながら、須磨の浦の浜辺で一本の松の木を
行平だと自分に言い聞かせおどり続けました。この様子を 「松風(待つ風) ばかりで
浦さびし」と表現しました。一方、この料理ですが、表面はけしのみやあおのりで
かざってありますが、裏には何もついていなくさびしいものです。
ですから 裏(浦)がさびしい=「松風」と命名されました。
ではどうしてお正月にそんなさびしい料理を 食べるのでしょう?
それは「裏が無い」=「かくし事がなく正直な様子」を表すからです。
今年一年、悪い事をせず、まっすぐに生きてゆきましょうという願いが込められています。
多くの保護者・地域の方にご来校いただき、現在の高松中生のよさが
本当によく現れた素晴らしい合唱コンクールになりました。
合唱は、もちろんのこと鑑賞態度もとても立派でした。
〔金賞受賞クラス〕
1年1組 自由曲:怪獣のバラード
2年1組 自由曲:あなたへ
3年1組 自由曲:虹
〔スローガン賞〕
3年3組 『完全燃唱』
〔めくりプログラム〕
最優秀賞 2年3組 空駆ける天馬
優秀賞 3年2組 言葉にすれば
閉会式では、指揮者賞・スロガーンポスターの最優秀賞・優秀賞の表彰も
ありました。
いよいよ、明日は合唱コンクールです。
子どもたちは、日頃の学習の成果を、精一杯発揮してくれると思いますので、
保護者・地域の皆様のご来校をお待ちしています。
☆課題曲 一年:「地球の鼓動」 (混声三部合唱)
二年:「時の旅人」 (混声三部合唱)
三年:「大地讃頌」 (混声四部合唱)
☆自由曲 学級選択1曲
合唱コンクールのご案内はこちらをクリック
港区では震災の影響で落果した鳥取県の特産品である梨の
受け入れを行い、今日の給食に、その梨が献立に加わりました。
詳細はこちら→http://www.city.minato.tokyo.jp/jichitaikanrenkeitan/tottorikennashi.html
〈本日のメニュー〉
・麦ご飯 ・豚肉の甘酢あん ・わかめスープ
・港区から被災地支援のために提供された鳥取県産の王秋(おうしゅう)梨
白金台幼稚園、すみれ組・ゆり組(5歳児)の園児の皆さんが遠足で来校してくれました。
高松中の芝生や高松の森の散策路で、どんぐりや松ぼっくりを拾ったり、
芝生の坂を転がったりと、たくさん遊んで帰りました。
また、白金台幼稚園の農園で収穫した「さつま芋」を、お土産に持ってきてくれました。
今月の中旬、職場体験でお世話になった、2年生男子3名とも対面できました。
本日午後、高輪区民センター区民ホールで
『港区薬物乱用防止キャンペーン ~NO DRUG ! MINATO 2016~』が開催されました。
キャンペーンの最後には、本校の有志合唱団が出演させていただき、
「平和の鐘」と「狩俣ぬくいちゃ」の2曲を披露しました。
本日、今週の土曜日に実施される合唱コンクールに向けて、
各学年ごとに、リハーサルが行われました。
本番同様、課題曲・自由曲を歌い、お互い確認しあうことができました。
合唱コンクール当日、舞台上を飾る、めくりプログラムポスターが完成しました。
どのポスターも、各クラスの自由曲にこめられたメッセージから発想を広げ、
その曲のイメージを印象づける魅力的な作品になっています。
現在、玄関ホールに飾られています。
〔第1学年〕
〔第2学年〕
〔第3学年〕
今日の臨時朝礼では、給食委員会から「世界食糧デー」月間に、ちなんだ発表がありました。
寸劇やクイズを交え、誰もが飢餓や栄養不良に苦しむことのない世界をめざして、
普段の自分たちの食生活を見直そうと呼びかけがありました。
10月23日(日)、本校体育館で港区中学校バスケットボール新人大会が開かれました。
ベスト4に勝ち残った学校が、23日(日)と30日(日)の2日間、
都大会への出場をかけて、男女とも総当たり戦が行われます。
高松中バスケットボール部は、男女ともベスト4に残っています。
今日の給食は、「世界の料理献立」でした。
今日の献立には、タイ料理のガパオライスがでました。
カパオとはバジルに似たハープで、タイ料理でスパイスとして
使われるシソ 科の植物です。
〈本日のメニュー〉
・カパオライス ・エスニック春雨サラダ
・エビと大根のスープ
美術室では、合唱コンクールに向け、各クラスの自由曲をイメージした『めくりプロ』の
制作をしていました。
体育館では、東海大高輪台高校のバトミントン部が来校し、本校バトミントン部と
合同練習を行っています。
木工室では、技術部員が木工作品の製作に取り組んでいました。
今日の給食は、「郷土料理献立」でした。
大分県の郷土料理、とり天とかやくが給食に出されました。
給食委員長から「かやくは、ご飯にかけて食べると美味しい」と紹介の後、
全員で「いただきます」をしました。
〈本日のメニュー〉
・ご飯 ・とり天
・もやし磯和え ・かやく
10月29日の合唱コンクールに向けて、
「合唱コンクール特集」の本の特設コーナーが設けられています。
また、今、学校図書館は、秋の行事『ハロウィン』の模様に飾り付けられています。