〔blog〕 1年生_進路学習
2023年1月23日 11時30分1年生の1校時の学活の時間は、体育館に集まって進路学習〔3年生を見据えて進路を考えていこう〕が行われました。都立高校の紹介動画を上映したりして、中学校卒業後の進路について、一人ひとりが具体的に意識していけるよう取組んでいました。
1年生の1校時の学活の時間は、体育館に集まって進路学習〔3年生を見据えて進路を考えていこう〕が行われました。都立高校の紹介動画を上映したりして、中学校卒業後の進路について、一人ひとりが具体的に意識していけるよう取組んでいました。
今朝の生徒会朝礼では、まず、生徒会長の話。そして、生徒会本部役員から、受験生の3年生に向けて、笑顔になってもらえるようエールが贈られました。給食委員から、生徒会月間の取組。ランチルームの季節の飾り付け。放送委員会からは、今週行う『ラジオ高松』の紹介がありました。
🐰生徒会のキャラクター『うさ松』🐰
🍽️給食委員会のキャラクター『うめちゃん』🍽️
🎤放送委員会のキャラクター『放送インコ』🎤
1月20日が「今年の大寒」・「シマエナガの日」のことから、学校図書館では、今、二十四節季と雪の妖精「シマエナガ」の本を集めたコーナーができています。今日20日は大寒。これから2月3日の節分までが1年で最も寒い時期とされています。この大寒の日は、北海道に広く生息する「シマエナガの日」でもあります。
北海道に生息する野鳥の「シマエナガ」(島柄長)を愛し、SNSアカウント「ぼく、シマエナガ。」を運営する写真家のやなぎさわごう氏が制定。日付は「シマエナガ」は寒ければ寒いほど羽の中に空気を入れて膨らむことから、一年で最も寒い日とされる二十四節気の一つ「大寒」(1月20日頃)の日としたもの。
図書委員会では、生徒会月間の取組の一つとして、図書委員の生徒が先生方に取材してPOPを作った、『先生方のおすすめ本』のコーナーができています。すでに、貸し出し中の本もありましす。
📌1月の学校だよりに関係した本の紹介📌
📚図書委員会のキャラクター『ほんあなご』📚
今日の2年生の理科の授業は、お茶の水大学の先生方をお招きして『出前授業』が、行われました。植物の光合成(CO2吸収)と植物の呼吸(CO2放出)について、お持ちいただいた実験器具を使って、楽しくそして深く学ぶことができました。
新しいプロジェクターは、黒板に直接投影することができ、黒板いっぱいに映すことのできる最新式のものです。昨日の放課後、先生方に操作説明会があり、早速、今日の授業から使いはじめています。土日に設置工事が行われ、プロジェクターにあわせて、黒板も新しくなりました。
🟢昨日の操作説明会🟢
🔷今日の授業の様子🔷
3日目の今日は、生徒会本部役員が企画した異学年交流会『ゼッケン(ハンカチ)落とし』が開かれました。異学年で構成された、3つのグループに分かれて、先輩・後輩の区別なく皆で一緒になって楽しんでいました。
🐰生徒会のキャラクター『うさ松』🐰
2日目の今日の昼休みは、美化委員会と生徒会がコラボして、『〇✖クイズ大会』が開かれました。多くの生徒が体育館に集まって、美化委員が考えた〇✖クイズに挑戦していました。
🧹美化委員が考えてくれた〇✖クイズ🧹 |
第1問 使い捨てカイロは燃えるゴミである。 |
第2問 授業中にボールペンで人体模型の落書きをした大泉さん。その紙は可燃ゴミとして捨てるべきである。 |
第3問 墨汁はボトルに入れたまま、不燃ゴミに捨てる。 |
第4問 オクタンの墨で汚されたモンスターボールがあります。これは、不燃ゴミである。なお、このモンスターボールは1925年にタマムシ大学のニシモリ教授が発明したプラスチック製。〚ポケモン問題〛 |
🚮美化委員会のキャラクター『クリンちゃん』🚮
1月17日が『今月今夜の日』のことから、学校図書館では、今、尾崎紅葉の『金色夜叉』に関係する本のコーナーができています。
今月今夜の月の日(1月17日 記念日)
小説家・尾崎紅葉(おざき こうよう、1868~1903年)の『金色夜叉』(こんじきやしゃ)のエピソードに由来する日。日付は『金色夜叉』の中で、主人公の間貫一が熱海の海岸で、貫一を裏切った恋人のお宮に「可(い)いか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になつたならば、僕の涙で必ず月は曇らせて見せるから」と言い放ったことからだそうです。
茶道部は、毎週月曜日。専門的な講師の方をお招きして、本校の茶室で、日本の伝統文化のひとつである茶道の基本を学びながら、お点前を楽しんでいます。また、美術室では、美術部員が『学習展示週間』に出品する共同作品の制作に取り組んでいました。美術部員以外の生徒も作品を完成させようと居残りをしていました。
本日、帰りの学活の時間に火災を想定した避難訓練を実施しました。副校長先生の緊急放送の指示を受け、ハンカチで口を覆うなどして、避難しました。本来なら、校庭へ避難する予定でしたが、雨天のため出火元の調理室を避けて、C階段を利用して体育館に避難しました。