〔blog〕 全校道徳
2022年12月17日 12時00分今日は、土曜授業日でした。2・3校時は、体育館に全校生徒が集まって、1年に一回行う『全校道徳』が開かれました。今年のテーマは「臓器移植に関わる仕組みや実態を学び、ドナーや提供者の話に触れ、生命の尊さについて考える。」です。今日は、一つのことを全校生徒で考えるよい機会になりました。
今日は、土曜授業日でした。2・3校時は、体育館に全校生徒が集まって、1年に一回行う『全校道徳』が開かれました。今年のテーマは「臓器移植に関わる仕組みや実態を学び、ドナーや提供者の話に触れ、生命の尊さについて考える。」です。今日は、一つのことを全校生徒で考えるよい機会になりました。
12月16日が『電話創業の日』のことら、学校図書館では、今、電話に関する本を集めた特設コーナーができています。
📞12月16日は「電話創業の日」です。日本で初めて電話が開通したのが、1890年のこの日ということになります。1890年といえば明治維新の23年後。ちなみに、かの帝国ホテルもこの年の11月に開業しました。現在でこそ電話は日本全国、そして世界中どこへでも通話ができる便利なものとなってますが、開設当初の電話は、東京と横浜のみ。しかも加入者数も東京155、横浜42と、とても少なかったといいます。その昔、通話をするには、電話交換局を経由し、交換手によって回線をつなぐという超アナログなシステムでした。かける側はまず交換手にと話したい相手の番号を伝え、一旦電話を切って電話を待つ、というものでした。
【郷土料理】 岐阜県
鶏ちゃん丼 豆腐と小松菜のすまし汁 五平もち
|
今、3年生の技術科の授業では、『ラジオ製作』に取組んでいます。最近は、生活に必要なものの多くはお店で簡単に購入できる便利な時代ですが、今回の実習を通して「ものづくり」の楽しさや難しさを体験してもらいたいと思います。
昨日の放課後、12月23日(金)に、JR東日本_TokyoYard Buildingで行う発表会に向け、最後の準備と確認を行ってました。本番の発表が楽しみです。
🌟第1回_まちづくりプロジェクトの様子は、こちらをクリックしてください。🌟
🌟第2回_まちづくりプロジェクトの様子は、こちらをクリックしてください。🌟
🌟第3回_まちづくりプロジェクトの様子は、こちらをクリックしてください。🌟
【セレクト給食】 Aセット カツカレーライス オニオンドレッシングサラダ 温州みかん 【セレクト給食】 Bセット コロッケカレーライス オニオンドレッシングサラダ 温州みかん |
本日の午前中、ゆらりん高輪保育園の3歳児クラスの皆さんが、正面玄関前の芝生に遊びに来てくれていました。
昨日(12月14日)は、泉岳寺の義士祭でした。昨日の夜、高松中生が安心・安全にお祭りを楽しめるよう、教職員で見守り活動を行いました。子どもたちは、友人や家族と一緒に、お祭りを楽しんでいました。
本日の5校時、2年生は体育館に集まって『手話講習会』が開かれました。港区保健福祉支援部_障害者福祉課_障害支援係の方々に協力していただき、講師をお招きして実施しすることができました。
手話は、言語です。積極的に活用してコミュニケーションの輪を広げましょう! |
🟡2年生、全員がいただいた冊子🟡
🤟🏻学校図書館_手話の特設コーナー🤟🏻
ご飯 手作り春巻き 大豆もやしのナムル 豆腐とわかめのスープ
|
12月13日が『ビタミンの日』のことから、学校図書館では、今、ビタミンに関係する本の特設コーナーができています。
💙ビタミンの日(12月13日 記念日)💙
「ビタミンの日」制定委員会が2000年(平成12年)9月に制定。1910年(明治43年)のこの日、農芸化学者・鈴木梅太郎(すずき うめたろう、1874~1943年)博士が、米糠(こめぬか)から抽出した脚気(かっけ)を予防する成分に「オリザニン」と命名したことを東京化学会で発表した。オリザニンは後に、この1年後に発見されたビタミンB1(チアミン)と同じ物質であることが判明し、「ビタミン」と呼ばれるようになったそうです。
昨日の学校朝礼でも表彰した『税についての作文・税の標語』の優秀作品展が、今週は、港区役所。来週、赤坂区民センターで開催されています。
【郷土料理】 東京都練馬区
練馬スパゲティ 海そうサラダ ミルクゼリーブルーベリーソース
|
本日、朝の学活時に、緊急地震速報が発令したことを想定した避難訓練を実施しました。副校長先生の全校放送の指示に従って、机下避難。揺れが収まったことを確認した後、タタメットの着用訓練を行いました。あわせて、教職員で生徒の人員確認(不明者の有無)も行っています。
🟣高輪台小学校_あじさい学級🟣
🔴1年1組🔴
🟡2年生🟡
本日の4校時、1年生の理科の授業に、お茶の水女子大学の先生に、ご来校いただき、授業研究を行いました。授業終了後、お茶の水女子大学の先生から授業改善に向けたアドバイスをいただきました。1月に2回目を実施する予定です。