お知らせ

 明日から令和7年度がスタートします。7日の始業式までの間は新年度準備です。8日の入学式で全校生徒が揃います。新しい教職員の体制による令和7年となりますので、どうぞ宜しくお願い致します。

PTA会員ページに、PTA広報誌「高松 第173号」を掲載しました。また、「標準服リサイクルのお知らせ」をアップしています。ご覧ください。

緊急情報

 ○感染症対策についてのお知らせ

 

 

6f9c5f692f87ccab9388136047a8771a_t 令和6年度_年間行事予定 〔令和6年4月掲載〕を公開しました。

✅詳細は、こちらをクリックして下さい。✅

心配なことや悩みがある場合の相談先一覧

 相談機関のご案内はこちら☞

新着情報

学校ブログ

〔blog〕 今日の昼休みの様子

2019年1月18日 14時00分
今日は、日中でもかなり冷え込んでいたのですが、
多くの生徒が校庭に出て遊んでいました。

 

今、学校図書館では、1月18日が『118番の日』のことから、
海上保安庁等の本のコーナーが設置されています。

※『118番の日』
海上保安庁が2011(平成23)年から実施。

海上保安庁への緊急通報用電話「118番」を
広く知ってもらうための活動が行われています。

 

〔blog〕 本校の生徒の投稿が新聞に掲載されました。

2019年1月18日 13時00分
今朝の東京新聞朝刊の投稿欄、
『発言_若者の声』に、本校2年生男子の投稿が
掲載されました。

 〈平成31年1月18日(金)の朝刊〉

ネット活用で教材減らせる

中学生 ○○ ○○  14歳

 僕は人生の半分以上を外国で過ごしました。そのため、日本の学校は外国と比べて教科書やワークが多いことに気づきました。中学校三年間ずっと使わない教材なども生徒に配りますが、そのような教材は必要なのでしょうか。
 今、地球上の森の資源を守ろうと、世界中の国々がさまざまな工夫をしています。先進国が無駄な教材のために大量の紙を使い、森が次々と減っていくことはまず改善しなければならないと僕は思います。
 僕が住んでいた米国の学校では、授業でインターネットを活用することで持ち物を最低限にしています。日本もこのシステムを見習い、あまり使わない教材の内容はネットで見るようにして、持ち物を減らしてみてはどうでしょうか。

 

〔blog〕 3年生の授業の様子

2019年1月17日 15時00分

理科の授業では、理科室で『自然界のつながり(食物連鎖)』
について、各自でプリントを使い考えをまとめていました。
英語の授業では、少人数クラスで、
NT(ネィティブティチャー)も入り学習を進めていました。

 
 
 

在校生専用ページ 更新のお知らせ

■在校生専用ページはこちらから■

〔生徒・保護者の皆様〕 3月17日(木)に挙行した『第72回_卒業式』の合唱を在校生ページに掲載しました。〘令和5年3月23日〙

kamihana_blackboard_sotsugyou_1115