お知らせ

 挨拶運動、学習作品展示週間にご来校ありがとうございました。日曜に降雪の可能性があると報道されております。気象状況によって、「気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について」を基に対応いたします。詳細はこちら☞PTA会員ページに、PTA広報誌「高松 第173号」を掲載しました。また、「標準服リサイクルのお知らせ」をアップしています。ご覧ください。

緊急情報

 ○感染症対策についてのお知らせ

 

 

6f9c5f692f87ccab9388136047a8771a_t 令和6年度_年間行事予定 〔令和6年4月掲載〕を公開しました。

✅詳細は、こちらをクリックして下さい。✅

心配なことや悩みがある場合の相談先一覧

 相談機関のご案内はこちら☞

新着情報

学校ブログ

〔blog〕 1年生_移動教室_事後学習

2022年9月9日 09時00分

今、1年生_各クラスの廊下の掲示板には、6月に行った『移動教室』の事後学習で取組んできた、壁新聞が完成して、掲示されています。

〔保護者・地域の皆様〕

どの作品も力作揃いなので、来週の公開授業週間にご来校の際は、じっくりとご覧ください。

🟣1年1組🟣

DSCN6612

🔴1年2組🔴

DSCN6600

🟡1年3組🟡

DSCN6601

🔵1年4組🔵

DSCN6625

DSCN6604

DSCN6606

DSCN6607

DSCN6603

DSCN6608

DSCN6605

〔blog〕 今日は何の日 【学校図書館】

2022年9月9日 08時30分

明日、9月10日(土)が、今年の『中秋の名月』のことから、今、学校図書館では、月に関する本を集めたコーナーができています。明日の夜は、晴れてきれいな満月を見ることができるとよいですね。

🌕2022年の中秋の名月は9月10日🌕

月を眺めて、お団子を食べる。今の日本ではそんなイメージが浸透している中秋の名月ですが、もとは中国の風習。日本へは、平安時代に伝わったとされています。中秋とは、旧暦の8月15日を指します。旧暦では7~9月を秋としているため、8月15日はちょうど秋の真ん中となる。またその頃は1年を通して最も月が美しい時期であるとされたことから、平安時代の貴族たちは、中秋の名月に月を眺めて和歌を詠む「観月の宴」を開いて楽しんだ。月は季節にかかわらずいつでも見られるのに、なぜ昔から秋の月は美しいといわれるのか。それは、秋の空気と月の適度な高さが関係しているという。秋の空気は、水分量が春や夏に比べて少なく乾燥している。そのため、澄んだ空気が月をくっきりと夜空に映し出すのだそうです。また、月は冬に近づくほど空の高い位置を通り、夏は低い位置を通る。春は地上の埃などで月本来の明るさが霞んでしまう。そのため、空気の水分量、大気の状況や月の高さなど、月が最も美しく見える条件が揃う秋こそ、月見にふさわしいといわれてきました。

DSCN6588

DSCN6589

DSCN6610

DSCN6633

DSCN6627

〔blog〕 2年生_職場体験学習に向けて

2022年9月9日 08時15分

昨日の6校時、2年生は、9月28日(水)・29日(木)に行う『職場体験学習』に向けた準備として『マナー講座』を開催しました。講師として、ハローワーク品川の就職支援ナビゲーターの方をお招きして、社会で必要な基本的なマナーについて学ぶことができました。

DSCN8714

DSCN8712

DSCN8716

DSCN8729

DSCN8725

DSCN8731

DSCN8741

在校生専用ページ 更新のお知らせ

■在校生専用ページはこちらから■

〔生徒・保護者の皆様〕 3月17日(木)に挙行した『第72回_卒業式』の合唱を在校生ページに掲載しました。〘令和5年3月23日〙

kamihana_blackboard_sotsugyou_1115