お知らせ
明日から令和7年度がスタートします。7日の始業式までの間は新年度準備です。8日の入学式で全校生徒が揃います。新しい教職員の体制による令和7年となりますので、どうぞ宜しくお願い致します。
緊急情報
心配なことや悩みがある場合の相談先一覧
相談機関のご案内はこちら☞
新着情報
2025/05/09
2025/05/08
2025/05/07
2025/05/02
2025/05/01
2025/04/19
2025/04/18
2025/04/18
2025/04/04
2025/03/31
{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
学校ブログ
〔blog〕 今日の授業の様子【1校時】
2020年7月31日 11時00分〔blog〕 本校の生徒の投稿が新聞に掲載されました。
2020年7月31日 10時00分
7月31日(金)の東京新聞朝刊の投稿欄、『発言_若者の声』に、本校3年生女子の投稿が掲載されました。
〈令和2年7月31日(金)の朝刊〉
〈令和2年7月31日(金)の朝刊〉
豪と比べると校則が厳しい 中学生 〇〇〇〇 15歳 日本の公立中学校は校則が厳しすぎると思う。私がそう思い始めたのは昨夏に海外派遣でオーストラリアの学校に通ってからだ。同国の学校は、スマホも、授業中に水を飲むのも、休み時間にお菓子を食べるのもOK。校則は緩い。でも学生はきちんと授業を受け、進んで勉強している。学校では学ぶことができれば、他は自由でもいいのでは。 他にも、制服はポロシャツしか決まっておらず、アクセサリーも自由で、自分らしさを表現できる。自分らしさの表現は将来にも役立つ。大人になって社会に出ると、オリジナリティーが求められる。それを高めるためにも、学生時代から自分らしさを見つけ、表現する方がよいと思う。 |
〔blog〕 学校図書館の様子
2020年7月30日 15時00分在校生専用ページ 更新のお知らせ
✅〔生徒・保護者の皆様〕 3月17日(木)に挙行した『第72回_卒業式』の合唱を在校生ページに掲載しました。〘令和5年3月23日〙 |
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。