お知らせ

 令和7年を迎えました。冬季休業期間も終わり生徒たちが学校に戻ってきました。実りある総仕上げの3学期を過ごしたいと思います。今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。。PTA会員ページに、PTA広報誌「高松 第173号」を掲載しました。また、「標準服リサイクルのお知らせ」をアップしています。ご覧ください。

緊急情報

 ○感染症対策についてのお知らせ

 

 

6f9c5f692f87ccab9388136047a8771a_t 令和6年度_年間行事予定 〔令和6年4月掲載〕を公開しました。

✅詳細は、こちらをクリックして下さい。✅

心配なことや悩みがある場合の相談先一覧

 相談機関のご案内はこちら☞

新着情報

学校ブログ

〔blog〕 今日は何の日

2020年3月5日 10時00分

3月5日は、二十四節気の啓蟄

「啓蟄(けいちつ)」は、二十四節気の一つで第3番目にあたります。現在広まっている定気法では太陽黄経が345度のときで、今年は3月5日。

「雨水」(2月19日)と「春分」(3月20日)の中間にあたります。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「春分」前日まででを言うそうです。

大地が温まり、冬眠をしていた地中の虫が春の陽気に誘われて穴から出てくる頃で「啓蟄」とされています。「啓蟄」の「啓」には「ひらく、開放する」の意味があり、「蟄」には「虫が土の中に隠れる、閉じこもる」の意味がある。

『暦便覧』には「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり」と記されています。また、柳(ヤナギ)の若芽が芽吹き、蕗の薹(フキノトウ)の花が咲く頃でもあります。



◎本校、北門付近に咲いた「フキノトウの花」

 

◎最終登校日となった、2月29日(土)に書いてくれた、3年生の教室の黒板の様子

〔blog〕 今日は何の日

2020年3月3日 09時00分
3月3日は、上巳(じょうし),桃の節句』です。
上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日でしたが、後に3月3日に行われるようにりました。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われています。古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があった。これが平安時代に日本に取り入れられました。後に、紙で小さな人の形(形代)を作ってそれにけがれを移し、川や海に流して不浄を祓うようになった。この風習は、現在でも「流し雛」として残っています。

♦雛祭り

女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していていましたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展して行われるようになりました。

雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていましたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となりました。

元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていましたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになったとのことです。

_図書委員が作ってくれた「雛人形の折り紙」




 

〔blog〕 2月29日(土)土曜授業日の様子

2020年3月2日 11時00分

◎1年生の国語の授業では、学校図書館でRAS(リーディング・アドバイザリースタッフ)さんにもお手伝いいただき、『本の紹介のPOP作り』に取り組んでいました。



   

 

◎3月2日(月)から「臨時休校」のため、本日の3校時は全学年、学活として、学年末考査〔全教科〕の答案の返却や休校中の生活についての話・学習課題等の配布を行いました。

 

◎3年生は、放課後、短時間、美術室に集まって「卒業製作」の仕上げを行っていました。

  

◎2月29日(土)、会場を体育館に変更して『令和2年度入学_新入生保護者説明会』を開催させていただきました。

※詳細は、こちらをクリック〔【重要】_〔令和2年度新入生の保護者の皆様へ〕 新入生保護者説明会資料について〕してください。

  

在校生専用ページ 更新のお知らせ

■在校生専用ページはこちらから■

〔生徒・保護者の皆様〕 3月17日(木)に挙行した『第72回_卒業式』の合唱を在校生ページに掲載しました。〘令和5年3月23日〙

kamihana_blackboard_sotsugyou_1115