〔blog〕 高輪台小学校の6年生が来校してくれました。
2019年10月9日 15時00分本日の午前中、高輪台小学校の6年生が、来週行われる『港区立小学校連合運動会』の練習のために、来校してくれていました。
本番同様に、本校の校庭で、直線100mを元気に走っていました。
本日の午前中、高輪台小学校の6年生が、来週行われる『港区立小学校連合運動会』の練習のために、来校してくれていました。
本番同様に、本校の校庭で、直線100mを元気に走っていました。
本日の午後は、校内研修会が開かれました。
高松中学校では、今年度からはじまった『特別な教科_道徳』について、校内研修を継続的に進めています。
5校時は、1年生3クラスの道徳の授業実践。
◇1年1組
主題名 多文化の理解を深める〔内容項目:C-(18)_国際理解、国際貢献〕
教材名 遠いを乗り越えて
◇1年2組
主題名 お互い認め合う〔内容項目:B-(9)_相互理解、寛容〕
教材名 自分だけ『余り』になってしまう
◇1年3組
主題名 みんなと同じでよいか〔内容項目:A-(3)_向上心、個性の伸長〕
教材名 トマトとメロン
5校時の道徳の授業を受け、研究協議、そして外部講師の方に指導・助言をいただきました。
1年生が木工室で、「木材加工」に取り組んでいました。
決められた大きさ板から、一人ひとりが工夫(設計)した、CDラックや本棚作りの作業を行っていました。
10月7日が『ミステリー記念日』のことから、今、学校図書館では、ミステリー本を集めた特設コーナーができています。
★10月7日は「ミステリー記念日」。ミステリー小説および推理小説の先駆者、アメリカの小説家で詩人のエドガー・アラン・ポーが、1849年のこの日に亡くなったことが由縁とされています。折しも季節は読書の秋、こんな日は極上のミステリーを読んで、その世界にとことん浸りたいものです。
1年生の国語の授業では、「いろはことぱ」について学んでいました。
2年生の理科の授業では、日本の四季について、まとめ学習をしていました。
3年生の社会(公民)の授業では、『今後、日本が、人権を守られる国であるためにはどうしたらよいか。』について、学習を進めていました。
今日の午前中、高輪台小学校1年生〔4クラス約130名〕の児童の皆さんが来校してくれました。
生活科の学習で、「高松の森」や「玄関前の芝生」で、たくさんのどんぐりを拾って帰っていきました。
今朝の生徒会朝礼では、校長先生から、新生徒会役員・各専門委員会の委員長に『委嘱状』が渡されました。
生徒会朝礼後、養護教諭から、「これからインフルエンザ等が流行る季節になるので、うがい・手洗い・教室の換気等、体調を崩さないよう各自で十分に気を付けていきましょう。」と話しがありました。
体育館では、バスケットボール部が明日の新人大会一回戦に向けて。
音楽室では、吹奏楽部が「音楽交流会」・「合唱コンクール」の演奏に向け、練習に励んでいました。
また、美術室では、有志や美術部員が集まって、「合唱コンクール」のポスター・めくりプロ作りに取り組んでいました。
今日の3校時に、1年生が、毎学期一回各学年が担当して行っている『美化ボランティア』を実施しました。通学路・校地内の清掃、高松交流ガーデン(花植え)のお手伝い等を分担して行ってくれていました。
高松交流ガーデン(花植え)は、多くの保護者・保護者OGの方の協力もあって、合唱コンクール・周年記念行事に向け、花壇を綺麗に整備することができました。
✿10:35~、体育館で、3年生の生徒と保護者を対象とした『第2回_進路説明会』が開かれました。
❂10:45~、視聴覚室では、高松中学校への入学を希望している小学校6年生の保護者の方を対象とした『学校説明会』も開かれました。
10月3日(木)・4日(金)の2日間。2年生が『職場体験学習』に行ってきました。
今年は、43事業所に、それぞれ1名~3名の生徒がお世話になりました。
ふだん学校では、中々できない貴重な体験をすることができました。今日は、それぞれの事業所でどんな活動したかを楽しそうに生徒同士で伝えあっていました。
本日、PTA文教委員会が主催した、今年度、2回目の「給食試食会」が開かれました。本校の栄養士より、本校の給食の概要について説明した後に、給食を試食していただくとともに、生徒の配膳や食事中の様子を見てもらいました。
〈本日のメニュー〉
・白飯 ・カツオのゴマがらめ
・白菜の磯和え ・さつま汁
★本日の5・6校時には、3年生が卒業アルバム用の個人写真・受験用の顔写真の撮影を視聴覚室で行っていました。
今日の午前中、高輪台小学校の全児童約630名の皆さん、避難訓練のために来校してくれました。
高松中学校は、高輪台小学校の2次避難場所に、指定されています。
日本武道館創建の目的は、我が国伝統の武道を、国民とくに青少年の間に普及奨励し、武道による心身の錬磨を通 じて健全な育成を図り、民族の発展に寄与するとともに、広く世界の平和と福祉に貢献することにあるそうです。
2年生は、明日・明後日の2日間、「職場体験学習」に出かけます。
今回は、43事業所にお世話になることになっています。
今日の5校時は、前日指導が行われていました。
明日は、学校には登校せずに、子供たちは直接、朝からそれぞれの事業所に行くことになります。
昨日の放課後、科学部が理科室で「ペットボトルロケット」の製作を行い、校庭でロケットの飛行実験に取り組んでいました。
今後も、安定した飛行ができ少しでも飛距離が伸びるよう、研究を進めていくそうです。