5月の避難訓練
2025年5月2日 15時39分本日6時間目に地震を想定した避難訓練を行いました。雨天のため、体育館に避難をしました。素早く、静かに、真剣に取り組むことができました。
本日6時間目に地震を想定した避難訓練を行いました。雨天のため、体育館に避難をしました。素早く、静かに、真剣に取り組むことができました。
本日6時間目に生徒総会を行いました。
生徒会本部や各委員長、議長団の生徒が中心となり、生徒総会を実施しました。
本日から4月25日(金)まで学校公開週間となります。授業見学や、進路説明会に多くの保護者の皆様にご参加いただきました。
高松の芝生や木々も鮮やかな緑でとてもきれいです。連日、近隣の幼稚園や保育園がお散歩や遠足に来ています。
ちあらいの池の噴水です。水の音が涼しく聞こえてきます。
茶道部が、職員室の前に飾りました。
保護者の皆様
日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
現在、まなびポケットの年度更新作業のため、使用ができない状況にあります。更新作業が終了するまでは、欠席等のご連絡は電話にてお願いいたします。
ご不便をおかけし申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。
港区立高松中学校
校長 大島 一浩
令和6年が終わろうとしています。初めてのシンガポール修学旅行、高松の森プロジェクトにより生徒たちの活動の幅が増えるとともに地域交流が始動し、血洗いの池改修工事で噴水が復活しました。
マイスクールPRコンペティションでは優秀校に輝き、去年に続き音楽交換会では他校の保護者の方からお褒めの言葉をいただきました。上級生が下級生に学びの継承として授業でも拡大しました。総合的な学習の時間では他教科との合科授業も行ってくれた先生方に感謝しています。図書室、用務主事の皆様、事務職の皆様、そしてPTA、地域の皆様、コミュニティスクール委員会の皆様の心強いサポートがあってのこれらの取組です。
ありがとうございました。
離任式でもお伝えしましたが、皆さん大好きです。
お元気で。
卒業式から修了式までの、生徒の様子です。
卒業式後の体育館でのお見送りです。在校生と保護者の皆様と両サイドに分かれて、卒業生が最後に担任の先導で入ってきました。
卒業式後の3年生の教室です。去年も掲載しましたね。
クラスによって、いろいろ趣があります。
卒業席が終わっても、学生の本分の授業は続くのです。
1,2年生もしっかりと授業を受けていました。
修了式の前には大掃除です。
高松生はよく働きます。
個人的には癒しに感じる写真をご覧ください。
ぷぷっと笑える黒板シリーズです。
語呂合わせのサイヤ人の日は3月18日
災難な日は3月17日?
今回の血洗いの池改修工事で、噴水機能を復活させました。
式典の日は皆さんに見てもらいたいです。
雪の舞う中の卒業式の朝は幻想的な雰囲気で、厳かですらありました。
血洗いの池に大きなカエルがやってくるようになりました。
メスは手のひらサイズより大きく、雄が上にのっていたため、産卵も間近かと思われたら、数日でチェーンのような卵が池底にありました。
大量発生しては大変なので、申し訳なかったのですが処分させてもらいました。
産卵後はカエルはいなくなりました。
卒業式後にメダカを池に戻しました。
いつもお世話になっている用務主事さんが手伝ってくれました。
本当に感謝しかありません。ありがとうございます。
撮りためた今月の授業の様子がありますので、ご覧ください。
理科の化学式で生物を選択した高校時代を思い出します。
英語科でカフートを行っていました。
2年生の社会で東北地方を学んでいました。
↑ 3年生がレクリエーションをしていました。
迅速な更新ができずに申し訳ございません。
卒業式前の準備の様子をご覧ください。
来賓の靴箱準備とスリッパの消毒も済みました。
祝電担当の人たちが、飾りつけをしてくれました。
会場準備は、一斉に行うと早くできますね。
配置場所の微調整も行っていました。
PTAからのフラワースタンド1対を入退場場所に今年も飾りました。
ありがとうございました。ゴージャスですね。
そして、在校生合唱の仕上げの練習です。
当日は予行の時よりよく出来ていました。
授業以外の高松中学校をご堪能ください。
嬉しい出来事です。地域(杏プロジェクトでジャムを作って、お裾分けしてくれた)方から
うさまつの口元の人参を見て、キャロットケーキを作ってくださり、またまた差し入れをいただきました。
本当にありがたいことです。
生ものなので、当日のうちにという助言もあり、先生たちといただきました。
とても美味しく、嬉しい時間でもありました。
先生方も、口々に「美味しい」の連呼でした。
欲張りな校長は、高松の森プロジェクトを通して、来年度は収穫後に調理室で地域の皆さんと生徒たちで何かつくりたいと画策しています。
↓先月の2年生の都内巡りまとめです。随分、前のことのように思えます。
ここ↓だけ地震に遭い、なだれが起きたのか?と思うロッカーがありました。
片付けを習慣化しないとと思えた瞬間です。
血洗いの池も、卒業式までに準備が整いつつあります。
↑ポンプも目立たないよう周囲にあわせて、竹で柵を作っていただきました。
めだか達も池に戻れるのを待っています。今日もめだかをもらいに地域の方がいらっしゃいました。
めだか人気に少し、驚いています。しかしながら、喜んでもらえて嬉しいです。
卒業式練習が全体、学年で行われています。3年生は学年時間割となって久しいですが、授業は粛々と進めています。
↑ 英語科は、先週も発表を行っていました。みんなのプレゼン能力が向上しているのを実感しています。
社会科の佐藤先生と上塚先生です。しっかりと聞いていました。睡眠学習の生徒にはやさしい声かけをしますが、ここは大丈夫でしたね。
金子先生の国語科です。班で意見交換をしていました。
1組の国語です。辞書を片手に学んでいました。
↑英語科の発表パート2です。
上記2枚、理科のCBTとイヤホンの続きかこの写真です↓
3月7日の5校時に3年生から2年生に、受験の助言やシンガポール修学旅行の説明を行い、6校時には1年生も合流して、総合的な学習の時間の発表を行いました。
参加された皆さんからもformsで投票をしていただき、ありがとうございました。
本日、3月12日3校時に最優秀賞を獲得した3年1組を表彰しました。
1組の皆さん、おめでとうございます。
二人である国の大使となって、その国を理解して英語で移民についてディベートをします。
その都度、イエスかノーの意見をどれだけ支持するか回答します。
色んな国の国旗を名札代わりに付けていますね。
時間で移動し、新しい相手にかわり、ジャッジの役割をするペアもいます。
すぐに更新できずに申し訳ございませんでした。
生徒たちの様子をご覧ください。
上塚先生の社会では、法定でのやりとり、証人喚問などを見ていました。豚さんが登場していました。
3年生の学年末考査の解答用紙を返却していました。他学年より、すぐの返却ではありませんが振り返りをしていました。
1、2年生の卒業式練習です。心構えから説明がはじまりました。
本校の「あたりまえ」も見守っています。
学びの森モニュメントの近くの梅も咲いていました。
血洗いの池も綺麗になりました。
噴水も復活できます。卒業式が楽しみですね。