コーヒーブレイクとして、2月の笑える?写真をご覧ください。

教室後方にある連絡用の黒板です。体育科のサッカー表示が小刻みに震えているのが笑えます。
どうやら、怒っているようです。

各教科からの連絡です。先生たちも未回収の提出物対策に苦労?しているようです。
生徒たちのがんばりを評価できるためにも、しっかり読んで対応してくれていると信じたいですね。

おおー負けられないとは、いいですね。是非とも、この気持ちで乗り越えてほしいところです。
先々週から先週までの授業の様子をご覧ください。
学年末考査に向けて奮闘している生徒たちの雄姿?がわかります。
まずは里先生の数学です。確率の授業を行っていました。



うぅーん確率ってややこしいと感じますよね。
次は上塚先生の社会です。関西弁の楽しい突っ込みに生徒たちも受けてたっています。



次は1組の英語と体育です。



三年生の英語は、安心してみていられます。流石です。



またまた、日を改めて上塚先生の社会です。製造ラインの動画を見ていました。

ここでも足長族を発見です↓


スラックスも丈が短くなってきました。式典の卒後式までにはお直しができていますように。
再び、上塚先生です。道徳の様子です↓


道徳推進を担っている松村先生の道徳です。なかなか鋭い洞察力で生徒たちを考えさえせる道徳を展開していました。↓


こちらにも、足長族がいますね。今どきの子供の腰の位置は高いです。
次は高橋先生の理科です。データの入力をしていました。


兵頭先生の道徳です。わかっていても自分に負けてしまうことってあるよね・・、の入力画面です。



島田先生の道徳です。題材の読み聞かせをしていました。


山﨑先生の道徳です。「恋する涙」引き付けられる題材名です。


1組の授業です。

金子先生の道徳です。






足長族ここにも。
3年生の美術の様子です。



学年末考査に向けて、健康管理はしっかりと。
本日のほっこりをお裾分けします。
あじさい学級からバレンタインデーにちなんだお菓子をいただきました。
とっても美味しかったです。オレンジピールがよいアクセントでした。

そして、ホームページの冒頭でも触れていた、紅梅です。
少しずつ、花が咲いていました。




移動は車いすを利用している卒業生の先輩もいらっしゃると75周年行事で聞いていおります。
母校である高松中にご来校が難しい状況でも、このホームページをお楽しみいただけると幸いです。
お花は見る人の気持ちも、ほんわかさせますよね。
これは昨日2月13日の、とある3年生の教室です↓
もう、カウントダウンの時期になっています。


このとおり↑めりはりのある有終の美を飾って巣立ってほしいです。
作品展示週間後から撮りためた写真となります。
話す英語の授業の様子です。


道徳地区公開講座の様子です↓
それぞれの先生が、生徒たちと考える道徳を繰り広げていました。





そして、また授業の様子です↓
生きていくうえでとても大切な食生活の家庭科(調理)
野菜の切り方の説明を受けていました。


次は理科です。堆積岩、石灰岩などの断面について授業を行っていました。


1月30日(木)に二年生が百人一首大会を行いました。
集中して取り組み、白熱した大会となりました。




1月27日(月)に一年生が百人一首大会を行いました。
練習の成果を発揮し、上の句で札をとっている生徒もたくさんいました。





生徒たちの日常がわかる写真をどうぞご覧ください。
以前もお知らせしていますが、どんどん迫ってきました↓

1、2年生および教職員からの応援メッセージ↓を受験生の3年生に、生徒会朝礼で渡しました。

生徒会月間のクイズの一部です。


字が綺麗な人は、それもが財産ですね。


教室内の掲示、連絡事項です↓




なるほど~、武田信玄さすがと話したら石黒先生から飲み屋のトイレに貼っていると。
そうなんだ、なるほど~。

各クラスの取組がわかる掲示ですね↓

授業の中にもほっこりする黒板もあります。

給食委員が考案したメニューです↓

色とりどりの用紙を使うと、気持ちが華やぎますね↓

続きです。

上塚先生の社会では関東平野について授業を行っていました。

今年も、この季節がやってきましたね。
百人一首は風物詩です。好きな和歌を絶対に自分がとると気合のある生徒、物静かにさりげなくとる生徒、いろいろです。



黒板を写している様子です。




iPadを活用した英語での授業は多いです。

保健体育では持久力について授業をしていましたが、去年を忘れている生徒もいて薮嵜先生ががっくりしていた場面もありました。

佐藤先生の社会科は、いつも笑顔で進めてくれるので心地いいです。


書初めも大詰めになりました。みんな真剣です。




体育ではソフトボールをしていました。



これにつきますね↑頑張れ3年生

3年生の英語では、発表の打ち合わせをしていました。体をはってパフォーマンスしている班もあります。
気合が入っていますね。


理科では、生徒たちが自分の考えを説明していました。


身振り手振りで頑張っています。

黒板を使って説明にチャレンジしていますね。


ノートもしっかり書いています。
明日1月26日(金)から1月30日(木)まで、学習作品展示週間になります。
本日、前日準備を行いました。












少しの時間しか授業観察できませんでしたが、3年生を中心に教室にお邪魔しました。
受験生ですが、睡眠学習の生徒はいませんでした。健康管理は合格の第一歩です。睡眠不足は免疫も低下します。頑張れ!3年生。
まずは上塚先生の社会です。与野党の役割について、生徒たちに質問していました。

数学の里先生の授業では図形の証明について、考えていました。
二等辺三角形を証明するには、合同を証明するにはとテンポよくやりとりしていました。

ここでコーヒーブレイク
成長期なので、長身の生徒には机におさまりきらない?長いおみ足です。


各クラスにある新聞です。見聞を広げるためにも、大きな見出しだけでも見て社会の動向を知るように面接練習時に話しています。
ちゃんと見ていくれているかな?

石黒先生の理科では活火山(このときは桜島でした)について授業をしていました。


はい、この↑とおりです。面接練習希望者が1月も出てきました。何度目かになる人もいて前向きでとても嬉しいです。悔いのないよう、今できることを頑張りましょう。塾などのスケジュール、自分の学習時間の合間を計算して、戦略的に計画を立てられるのは素晴らしいと感じます。