〔blog〕 今日の給食
2020年11月19日 14時00分〈本日のメニュー〉
◆テスト応援メニュー③◆
・マーボーライス ・もやしのナルム
献立一口メモ_11月19日(木)
〈本日のメニュー〉
◆テスト応援メニュー③◆
・マーボーライス ・もやしのナルム
献立一口メモ_11月19日(木)
昨日の給食の時間。ランチルームから、遠くにではありましたが、何かの広告ために飛ばされた風船を見ることができました。
★玄関ホールに飾れている花たち
〈本日のメニュー〉
◆テスト応援メニュー②_世界の料理献立:ロシア◆
・ぶどうパン ・オリィビラサラダ
・ボルシチ
献立一口メモ_11月18日(水)
今日の午前中、高輪さつき保育園の2歳児の皆さんが、遊びに来てくれていました。暖かな日差しの中、たくさんの宝物が見つけられたようです。
今日から第2学期期末考査がスタートしました。今日は、理科・美術・技術家庭の3教科のテストが実施され、生徒は給食を食べてからすぐに下校となりました。
体育館では、午前中、みなと保育園の園児の皆さんが来校して、11月21日(土)に、本校体育館を会場として実施する「運動会」の練習に取組んでいました。
また、午後は、12月12日(土)・13日(日)。規模を縮小して実施予定の「防災訓練」に向けて高輪支所の方々が「段ボール・フェンス」の設営実験を行っていました。
〈本日のメニュー〉
◆テスト応援メニュー①◆
・カレーライス ・カリカリサラダ
献立一口メモ_11月17日(火)
11月16日が『国際寛容デー』のことから、今、学校図書館には「国際交流」に関わる本を集めたコーナーができています。
〇11月16日は国際寛容デー
寛容とは、自分と異なる意見や宗教を持っていたり、異なる民族の人々に対して一定の理解を示して許容しようとする態度のこと。異なる文化間の多様性を尊重し、その違いの中に調和を見出し、対話し協力していくことの大切さを考える日です。
〈本日のメニュー〉
・ご飯 ・さわらのゆうあん焼き
・山芋の煮物 ・豆乳入りみそ汁
献立一口メモ_11月16日(月)
一人ひとりに配布される「iPad」について、利用できるように準備が整いつつあります。
明日からのはじまる、3日間の期末考査の終了後、徐々、使いはじめていきます。
これまでの学校のパソコンやタブレットは、1台の端末を皆で共有してきましたが、これからは、自分しか利用しない・できない「iPad」を持つことになります。
今後、11月28日(土)の全校道徳では、各教室で「iPad」を使い、情報モラル等について、外部講師を招いて、学習する予定です。また、12月に入ってから、技術科の授業で「iPad」の使用上のルールやアカウントやパスワードについて、アプリケーションソフトの紹介、データの保存方法、絶対にしてはいけないこと等、細かいルールについて確認していきます。
【各クラスのiPad保管・充電庫…間違えないよう出席番号順で収納します】
11月13日(金)、「アリスアクアガーデン田町」で、芝納税貯蓄組合連合会「税についての作文」、芝関税会主催「税の標語」の表彰式がありました。
本校からは、3年生が「税についての作文」に応募して、『芝税務署長賞』『港区教育委員会賞』『芝酒類連合会 会長賞』の表彰を受けました。
『芝税務署長賞』受けた生徒は、表彰式が終わった後、最後に、会場集まった児童・生徒、保護者や来賓の方々に向けて、受賞した作文の朗読を行ってくれました。
今日の3年生の6校時の授業は、総合的な学習の時間の作業と平行して、入学願書に貼る受検用の個人写真の撮影を行っていました。最近は、私立高校の願書の提出はweb(データを使っての)出願の高等学校も多くなっています。
〈本日のメニュー〉
◆給食委員考案_秋献立◆
・ナスとベーコンのトマトスパゲッティ
・レンコンチップスサラダ ・栗チョコマフィン
給食委員考案 秋の献立②
今朝の朝読書の時間。「Jアラート」が発令されたことを想定した避難訓練が行われました。まず、サイレン放送が流れ、副校長先生から「訓練。訓練。ミサイル発射情報。ミサイル発射情報。当地域に着弾する可能性があります。」「屋内に至急避難しなさい。屋内に至急避難しなさい。」「屋内では窓から離れ、机の下にもぐりなさい。机の下にもぐりなさい。」と緊急放送。担任の先生の指示で、机を窓から離し、真ん中に寄せて、机下避難を実施しました。
昨日の6校時の2年生の総合的な学習の時間では、職場体験学習の代替として取り組んできた『キャリアチャレンジデイ』の最後のまとめの授業が体育館で行われました。
まず、担当の先生から、事前学習・当日の活動・事後学習等、これまで取り組んできたことの振り返りの話がありました。
その後、各クラス3名_計9名の代表生徒が2年生全員に向けて、事後学習の発表をしてくれていました。
日本漆工芸協会が1985(昭和60)年に制定。
平安時代のこの日に、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が京都・嵐山の法輪寺に参籠し、その満願の日のこの日に漆の製法を菩薩から伝授したとされる伝説から。
この日は、以前から漆関係者の祭日で、 親方が職人に酒や菓子などを配り労をねぎらう日であった。