お知らせ
明日から令和7年度がスタートします。7日の始業式までの間は新年度準備です。8日の入学式で全校生徒が揃います。新しい教職員の体制による令和7年となりますので、どうぞ宜しくお願い致します。
緊急情報
心配なことや悩みがある場合の相談先一覧
相談機関のご案内はこちら☞
新着情報
学校ブログ
お待たせいたしました。11月5日 車椅子ラグビー教室2の様子です。
2024年11月29日 19時28分車椅子ラグビー教室2について、掲載許可がおりましたのでこちら☞をご覧ください。
最近の授業の様子 その1
2024年11月29日 19時08分寒さがこたえるようになったかと思えば、また暖かくなり・・・。皆様、ご自愛ください。
先週末に更新しようと作成していた授業風景を遅れましたが、本日、お知らせします。
佐藤先生の社会です。
金子先生の国語で「いろはにほへと・・・・」暗記をそらんじていました。
理科のばねの実験数値の書き込みをしていました。
英語の授業です。ネイティブの先生の発音はわかりやすくて、綺麗です。
上塚先生の社会です。プリントの穴埋め問題に着手していました。
須佐先生の英語ではiPadでゲーム感覚で進めていました。
45分授業が恨めしいと思うほど、この発表が終わる間際に教室に入りました、。
発表はまた、後日の楽しみにしたいと思いました。
SHIBUYA CUP 2024学校観戦
2024年11月21日 12時31分寒い中、時折の小雨にも負けず(小雨より山手線の電車が最強だったとうなる生徒もいました)、代々木第二体育館で行われたSHIBUYA CUP 2024の日本対オーストラリア戦の車いすラグビー学校観戦に参加してきました。
オーストラリアの撮影クルーもいました。
競技文化と言えると思いますが、司会兼進行役はとても分かりやすく会場との一体感を大切にしていました。始まる前は学校観戦で参加した小中学校名を紹介し、コール&レスポンスをしてくれました。
もちろん、高松中学校の時は元気よく反応し、後続する学校へのよい刺激となっていました。
また、休み時間も軽快な音楽を流して会場とのやりとりをしてくれたのも楽しい時間になりました。
有難く思うとともに、会場と一緒にたのしむことを大切にする車椅子ラグビーなのだなと感じました。
ありがとうございました。
ウォーミングアップ中のオーストラリア選手です。
各学年が座席に付き始めたところです。
相手国の小旗を渡され、両チームの健闘を称えながら、応援しました。
背番号14の中町選手の活躍時には大きな歓声が沸いていました。
在校生専用ページ 更新のお知らせ
✅〔生徒・保護者の皆様〕 3月17日(木)に挙行した『第72回_卒業式』の合唱を在校生ページに掲載しました。〘令和5年3月23日〙 |
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。