〔blog〕 栃木県芳賀地区教育研究協議会の方が来校されました。
2016年12月13日 15時00分本日の午前中、栃木県芳賀地区研究協議会の指導主事の先生方7名が
本校の視察に来校しました。
芳賀地区研究協議会は、栃木県豊岡市・益子町・茂木町・市貝町・芳賀町の
1市4町の公立小中学校の先生方の教員研修を担当されているそうです。
高松中学校の紹介をした後、2年3組の社会科の授業を見学してもらいました。
本日の午前中、栃木県芳賀地区研究協議会の指導主事の先生方7名が
本校の視察に来校しました。
芳賀地区研究協議会は、栃木県豊岡市・益子町・茂木町・市貝町・芳賀町の
1市4町の公立小中学校の先生方の教員研修を担当されているそうです。
高松中学校の紹介をした後、2年3組の社会科の授業を見学してもらいました。
1年生の音楽の授業では、器楽の学習として、今、『琴』に挑戦しています。
3人一組で、順番に「さくらさくら」を演奏していました。
昨日の放課後、港区立図書館の方が来校しました。
学校図書館で、中学生にとって、より身近な港区立図書館にするために、
本校生徒から意見やアイデアを聞いて帰りました。
本日の1校時、1・2年生を対象に「海外派遣校内報告会」が開かれました。
この夏、本校から派遣された2年生の代表者6名が、スライドや劇などを交え、
自身の体験を報告してくれました。
今日の生徒会朝礼では、税の標語と俳句の表彰がありました。
その後、各専門委員長から、今週中、行われる「生徒会週間」の
取り組みについて話しがありました。
冬の日差しを浴び、「たかまつの森」が黄金色に輝いています。
今日が、今週行っていた三者面談の最終日です。
保護者の皆さま、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
今、一年生の国語の授業では、「書写」に取り組んでいます。
1月には、各学年ごとに体育館で、『席初会』が開かれます。
12月5日(月)・6日(火)の両日、三者面談中恒例の
高松交流図書館ミニ映画会が開かれました。
今回の作品は、「秒速5センチメートル」。
この夏、『君の名は。』で注目を浴びた、新海誠監督の
連作短編アニメーションが上映されました。
2日間で、保護者の方も含め、約50名の参加がありました。
本日の午前中、3年生がサントリーホール(大ホール)で開かれた
『港区中学校音楽鑑賞教室』に参加してきました。
東京フィルハーモニー交響楽団により、歌劇「カルメン」前奏曲に始まり、
最後のスター・ウォーズまで、生の演奏に触れる貴重な体験ができました。
また、パイプ数5,898本を持つ世界最大級のオルガンの響きも楽しむことができました。
12月5日(月)、みなとパーク芝浦で『港区子どもサミット』が開催されました。
本校からも、生徒会長・副会長の2名の生徒が参加させていただきました。
今回のテーマは、「よりよいまちづくり ~2020年に向けて今からできること~」。
よりよいまちづくりに向けて、各小学校・中学校の代表者が活発に意見を出し合いました。
1年生の理科の授業では、今、「光・音・力による現象」の学習をしています。
今日は理科室を暗くして、光を凸レンズにあて、その距離を変えるなどすると、
どのように変化するか熱心に実験していました。
今日の全校朝礼では、校長先生から、今学期がんばってきたこと、
できなかったことを、今日からはじまる三者面談も含め、自ら振り返ってほしい
ことなどの話しがありました。
12月3日(土)13:30~15:30、品川駅で生徒会役員7名と生徒会担当が、
ユニセフ募金活動を実施しました。
歳末の12月に、生徒会役員が品川駅で、ユニセフ募金のお願いをするのは、
本校の生徒会活動の恒例になっています。
本日の3校時、高輪警察署防犯係に協力していただき「不審者対応訓練」を実施しました。
高輪警察の方に不審者(薬物中毒者)を演じていただき、子どもたちに被害が及ばぬよう
教職員もその対応について学ぶことができました。
駆け付けた警察官に不審者が逮捕され、安全が確認された後、全校生徒は体育館に
移動し、スクールサポーターの方から、なぜ不審者対応訓練を行っているのか。
そして、防犯係の方から、危険なことに近づかない、逃げる等の具体的な話しを伺いました。
本日の2・3校時、家庭科の授業で、3年3組の生徒が
白金台幼稚園で保育体験学習をさせていただきました。
暖かい日差しの中、園児たちの笑顔に、中学生も改めて、
自分の中の「やさしさ」を実感した実習になりました。