〔blog〕 新年の凧揚げ
2023年1月10日 13時00分高輪台小学校あじさい学級の児童が、高松中の広い校庭で、寒風が吹く中、自分で作った凧を元気いっぱい走り回って揚げていました。
👨🍳明日、1月11日(火)から3学期の給食がスタートします。👨🍳 |
高輪台小学校あじさい学級の児童が、高松中の広い校庭で、寒風が吹く中、自分で作った凧を元気いっぱい走り回って揚げていました。
👨🍳明日、1月11日(火)から3学期の給食がスタートします。👨🍳 |
今朝の始業式では、校長先生から昨日の「成人の日」。そして、成人年齢について話がありました。また、今日の始業式から、校歌の指揮・伴奏者が3年生から2年生にバトンタッチされました。あじさい学級の児童は、高松中の教室から高輪台小学校の始業式にオンラインで参加していました。
1月は、『生徒会月間』です。生徒会月間中、生徒会・各専門委員会が企画・運営する、いつもとは違う取組が行われていきます。また、1月25日(水)から、1年間の学習の成果をまとめた『学習作品展示週間』も行われます。
本日の午後、本校体育館を会場に『高輪警察署武道始式』が開催されました。柔道・剣道の少年紅白試合。高輪警察署の方々の紅白試合。警視流木太刀の形演武などが行われていました。どの試合も白熱し、新年の意気込みと日頃の鍛錬の成果がしっかりと分かる武道始式でした。
明日、本校の体育館を会場として開催される『高輪警察署武道始式』に向け、多くの高輪警察署の方々が来校され、会場準備等を行っていました。昨年度は、コロナ対策のため規模を縮小して、本校の格技室で行いましたが、今年は、久しぶりに体育館で実施されます。
本日の午前中、高輪さつき保育園の3歳児・4歳児・5歳児クラスの皆さんが遊びに来てくれていました。広い校庭で、友だちと仲良く元気に走り回ってくれていました。
本日の午前中、バスケットボール部が、体育館で今年の初練習を行っていました。練習終了後、部員全員で、近隣にある『覚林寺(清正公)』に、今年の必勝とケガ防止の祈願に、出向いていました。また、12月26日(月)、ガーデニング部が調理室に集まって、ピラフ・ミネストローネスープ・スイートポテトの昼食作りに取組んでいました。
覚林寺(清正公)
日蓮宗の寺院で、加藤清正の位牌や像が祀られていることから「清正公(せいしょうこう)」との呼び名も持つ「覚林寺」。付近の住民からは、「清正公さま」と呼ばれ親しまれており、特に勝負祈願の寺として信仰を集めています。
🏀バスケットボール部_今年の初練習🏀
👩🍳ガーデニング部の昼食作り👩🍳
本日の午前中、みなと保育園の1歳児クラスと2歳児クラスの皆さんが遊びに来てくれていました。冬晴れの中、玄関前の芝生で、思い思いに過ごしてくれていました。
本年も大変お世話になり、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
多くの大人の前でプレゼンをしたことは、本当に緊張したことと思いますが、貴重な経験になりました。最後には、JR東日本の方々・港区街づくり支援部の方からお褒めの言葉をいただくこともできました。
12月23日(金)の午後、JR東日本_TokyoYard Buildingで『まちづくりワークショップ』発表会が開かれました。多くの方々に協力していただき、有志21名がグループに分かれて5つの個性的な発表を行うことができました。
🌟第1回_まちづくりプロジェクトの様子は、こちらをクリックしてください。🌟
💠第2回 まちづくりプロジェクトの様子はこちらをクリックしてください。💠
まず、『読書感想文コンクール』の表彰がありました。終業式では、校長先生から「年末は、家族の一員としての役割を果たして、新年を迎えてほしいと思います。新年になったら、新たな気持ちでスタートしてください。」と話がありました。
🟣あじさい学級の小学生は、高松中で、高輪台小学校の終業式にオンラインで参加していました。
終業式の前に行った大掃除。お疲れ様でした。ふだんの清掃では、中々、手の届かない隅々まで、協力して、きれいにすることができました。これで、気持ちよく新年を迎えることができます。
1年1組の生徒は、今日の6校時。2学期最後の授業で、理科室でカルメ焼き作りに挑戦しました。出来上がったカルメ焼きをメッセージを書いた手作りのカップに入れて、校長先生と副校長先生に届けてくれました。