〔blog〕 高輪台小学校あじさい学級_調理実習
2022年12月21日 14時00分あじさい学級の小学生が、調理実習で『パンケーキ』作りに挑戦していました。職員室におすそ分けしてもらいました。子どもたちは、特に、高松中で採れたザクロを使ったジャムがお気に入りのようでした。
あじさい学級の小学生が、調理実習で『パンケーキ』作りに挑戦していました。職員室におすそ分けしてもらいました。子どもたちは、特に、高松中で採れたザクロを使ったジャムがお気に入りのようでした。
1年生の国語の授業では、今、1月13日(金)な行われる『1年生_百人一首大会』に向けた、練習をしています。2年生の百人一首大会は、2月9日(木)に予定されています。
🟦国語…百人一首🟦
🟨美術…おすすめ本のポスター制作🟨
🟪数学…空間図形:正多面体の模型作り🟪
昨日の放課後、科学部は理科室で、『炎色反応実験』を行っていました。炎色反応とは,金属成分が炎の中で熱せられ独特の色を出す反応のことです。
🪔科学部🪔
🎷吹奏楽部🎷
🏀バスケットボール部🏀
⚔️剣道部⚔️
🏊水泳部〔室内トレーニング〕🏊
⚾️野球部⚾️
⚽️サッカー部⚽️
12月20日が『シーラカンスの日』のことから、学校図書館では、今、シーラカンスに関係する本のコーナーができています。
1952年(昭和27年)のこの日、アフリカ・マダガスカル島沖でシーラカンスが捕獲され、学術調査が行われました。1938年(昭和13年)に南アフリカで捕獲されて生存は確認されていたが、学術調査が行われたのはこれが初めてだった。それ以前は、約6500万年前の中生代白亜紀末に絶滅したと考えられていたそうです。
🎅🏻高輪台小学校_あじさい学級🎅🏻
📖学校図書館(図書委員会)📖
🎄ランチルーム(給食委員会)🎄
🎂高輪ゲートウェイ駅構内〚高輪幼稚園_園児の皆さんの作品〛🎂
本日の午前中、高輪さつき保育園の0歳児クラスと1歳児クラスの皆さんが別々に来てくれていました。0歳児クラスの皆さんは、どんぐりや落ち葉を拾って。1歳児クラスの皆さんは、校庭でボールを使って元気に遊んでいました。
昨日の放課後、バドミントン部は、体育館に東海大学高輪台高等学校のバドミントン部の皆さんを招いて、高校生と一緒に練習を行っていました。
今朝の生徒会朝礼では、まず、生徒会長から1月の『生徒会月間』の取組について。そして「ふだんお世話になっている人や友だちに感謝して新年を迎えてください。」と話がありました。また、各委員会から活動報告があり、最後に、保健委員長から、『清潔検査_清潔度100%のクラス』の表彰がありました。
🔴生徒会長より
🔵給食委員長より
🟠美化委員長より
🟢図書委員長より
🟣保健委員長より
今日は、土曜授業日でした。2・3校時は、体育館に全校生徒が集まって、1年に一回行う『全校道徳』が開かれました。今年のテーマは「臓器移植に関わる仕組みや実態を学び、ドナーや提供者の話に触れ、生命の尊さについて考える。」です。今日は、一つのことを全校生徒で考えるよい機会になりました。
12月16日が『電話創業の日』のことら、学校図書館では、今、電話に関する本を集めた特設コーナーができています。
📞12月16日は「電話創業の日」です。日本で初めて電話が開通したのが、1890年のこの日ということになります。1890年といえば明治維新の23年後。ちなみに、かの帝国ホテルもこの年の11月に開業しました。現在でこそ電話は日本全国、そして世界中どこへでも通話ができる便利なものとなってますが、開設当初の電話は、東京と横浜のみ。しかも加入者数も東京155、横浜42と、とても少なかったといいます。その昔、通話をするには、電話交換局を経由し、交換手によって回線をつなぐという超アナログなシステムでした。かける側はまず交換手にと話したい相手の番号を伝え、一旦電話を切って電話を待つ、というものでした。
今、3年生の技術科の授業では、『ラジオ製作』に取組んでいます。最近は、生活に必要なものの多くはお店で簡単に購入できる便利な時代ですが、今回の実習を通して「ものづくり」の楽しさや難しさを体験してもらいたいと思います。