〔blog〕 今日の給食
2018年1月10日 14時30分今日から、3学期の給食がスタートしました。
今日の給食は、「リクエスト給食」でした。
3年生からのリクエストが多かった「ジャージャー麺」が
出されました。
今月は、各学年が選んだリクエスト献立(主食)が
3回予定されています。
〈本日のメニュー〉
・ジャージャー麺 ・チャプチェ
・豆腐とワカメのスープ
今日から、3学期の給食がスタートしました。
今日の給食は、「リクエスト給食」でした。
3年生からのリクエストが多かった「ジャージャー麺」が
出されました。
今月は、各学年が選んだリクエスト献立(主食)が
3回予定されています。
〈本日のメニュー〉
・ジャージャー麺 ・チャプチェ
・豆腐とワカメのスープ
始業式では、校長先生から「三学期、1年生は、4月から中堅学年として、
2年生は最高学年として、何が必要か考えながら生活してください。
3年生は、自分自身の進路に向け、苦しくても逃げないで立ち向かっていって
ほしい。」と話しがありました。
また、校歌の指揮者・伴奏者を3年生が担当するのは、
今回が最後となり、次回からは2年生にバトンタッチされます。
本日の午後、本校体育館を会場に『高輪警察署武道始式』が
開催されました。
少年剣道紅白試合には、日頃、高輪警察署で指導を受けている
本校の1年生女子1名、2年生男子3名の計4名が参加していました。
今日で、第2学期が終わりました。
終業式では、校長先生から
一年を振り返り、これからの願いや夢を決意したり、
誓ったりして、自分をよりよい方向に向かわせる
気持ちで新年を迎えてほしいとお話しがありました。
終業式前の時間に、大掃除を行いました。
日頃、中々、手の届かない隅々まで、協力して、
綺麗にすることができました。
おかげで、気持ちよく新しい年のスタートができそうです。
図書委員会では、生徒会週間の取り組みとして、
学校図書館の環境整備を行ってくれました。
これまで以上に、よい環境で読書ができるよう
具体的な工夫がありました。
今日は冬至なので、『冬至献立』でした。
冬至は一年でもっとも太陽が沈むのが早く
日か一番短い日とされています。
冬至にかぼちゃを食べ、柚子湯に入ると健康に
過ごせると言われています。
今日の給食では、「ほうとううどん」にかぼちゃ、
白菜の香り漬けに柚子が入っていました。
〈本日のメニュー〉
・ほうとううどん ・イカのかりん揚げ
・白菜の香り漬け ・ミカン
生徒会週間の取り組みとして、放送委員会では、
今日の昼の放送で『ラジオ高松』を行っていました。
今回は、1年生の放送委員が担当して、
学年の生徒全員に、クリスマスについて事前に
アンケートをとりその集計を元に昼の放送が
行われました。
1年生のクリスマスソング第一位は「back number」でした。
本日の5校時、1・2年生を対象に「海外派遣校内報告会」が開かれました。
この夏、本校から派遣された2年生の代表生徒6名が、PowerPointを使い、
自身の体験を報告してくれました。
今日の給食は、『正月料理献立』でした。
港区食育推進事業の補助を使って、いつもより
品数も多く、おせち料理をアレンジした給食が登場しました。
給食委員長から、「おせち料理には一つ一つに様々な願いが
込めらている」との説明があった後、「いただきます」をしました。
〈本日のメニュー〉
・黒豆ご飯 ・鰤(ぶり)・海老の照り焼き
・紅白なます ・雑煮
バスケットボール解説者の島本和彦が提唱し、
「12月21日はバスケットボールの日!委員会」が2011年より実施。
1891年のこの日、マサチューセッツ州スプリングフィールドで、
この年考案されたバスケットボールの初の試合が行われた。
1年生が、音楽の授業で『琴の演奏』に取り組んでいました。
最終的には、「さくらさくら」の二重奏に挑戦するそうです。
2年生が、理科の授業で、回路の基本的な性質を
学ぶために、班に分かれて『秘密の回路』作りをしていました。
3年生が、美術の授業で各自がデザインした
『砂絵』を描いてしました。
個人で製作した砂絵をつなげることで、
大きな作品にするのだそうです。
今、1年生の国語科の授業では、書写に
取り組んでいます。
また、1月には、新年恒例の「席書会」(1・2年生)が
体育館で行われます。
体育館で1年生が、学年委員が企画してくれた
『学年レク』(〇☓ゲームと人狼ゲーム)に取り組んでいました。
視聴覚室で2年生が、2月に行く校外学習『都内めぐり』の
事前学習発表会を行っていました。
この発表会を受け、各班で都内めぐりのコースを決めていきます。