〔blog〕 土曜授業日 【1年生_セーフティ教室】
2021年7月10日 13時15分今日の3校時、1年生は体育館に集り、『セーフティ教室』が開かれました。今回は、外部から講師の先生をお招きして、「スマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。 スマートフォン等のインターネット利用における危険性や ネットルールを守ることの重要性について学ぶことができました。
今日の3校時、1年生は体育館に集り、『セーフティ教室』が開かれました。今回は、外部から講師の先生をお招きして、「スマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。 スマートフォン等のインターネット利用における危険性や ネットルールを守ることの重要性について学ぶことができました。
◆2年生_『キャリアチャレンジデイ』の目的◆ 〇人々が働く現場について説明を受けたり、質問をしたりすることで、仕事についての理解を深める。 〇働くことの喜びややりがいを感じ取り、自分の進路選択の参考となるよき経験として、今後に生かしていく。(事前・当日・事後学習を通してSDGsの視点) 〇企業の方への挨拶や話し合いを通して、社会人としてのルールや礼儀、言葉づかいなどを学ぶ。 〇学んだことを整理して発表し、共有することで、職業に関する理解を深めるとともに、発表する能力を高める。 |
7月9日の今日は、『泣く日』のことから、今、学校図書館では、泣ける本や涙に関わる本のコーナーができています。
◆◇◆明日、7月10日(土)は、土曜授業日です。◆◇◆
明日の3校時〔10時35分~11時25分〕
〇2年生…美化ボランティア
〇1年生…セーフティ教室〔体育館:保護者の方の見学可〕
★1年生_セーフティ教室の詳細は、こちらをクリックして下さい。★
〔保護者の皆様へ〕 英検・漢検の公費受検の申し込みについて_【重要】 英検・漢検を公費を利用して受検できるのは、今回限りです。せっかくの機会ですので、申し込み忘れのないようお願いいたします。 ※詳細は、こちらをクリックしてください。 |
本日の朝、給食委員とガーデニング部の希望者が、6階のランチルームに集まって、今日の給食に出される『トウモロコシ』の皮むきをしてくれました。
今日の5校時、7月9日(金)の『キャリアチャレンジデイ』に向けて、5つのグループに分かれて、最後の事前準備に取組んでいました。
★『キャリアチャレンジデイ』の詳細は、こちらをクリックして下さい★
7月7日『七夕』の夜には、笹の葉に短冊をつるして、星に願い事をする。 みなさん一度は経験があるのではないでしょうか? では、なぜそうするのか知っていますか?
★高輪台小学校_あじさい学級★
★学校図書館★
★高輪ゲートウェイ駅★
高輪幼稚園の4歳児の皆さんが、心を込めてつくられた作品が飾られていました。
雨が止んだ合間の昨日の放課後。ガーデニング部が夏野菜の苗を植えてある花壇の整備を行っていました。雑草を取ったり、大きく育つよう支柱を伸ばしたり、ネットを張ったりしていました。巨大キュウリの収穫もありました。
7月6日が『ピアノの日』のことから、今、学校図書館では、ピアノに関わる本を集めたコーナーができています。
◎ピアノが日本にはじめて持ち込まれたのは、日本が鎖国をしていた江戸時代1823年の7月6日。鎖国時代、日本は海外との接触を制限していましたが、例外的に貿易を続けていたオランダから持ち込まれたといわれています。ピアノを持ち込んだ人物は、オランダ陸軍医であったドイツ人医師、シーボルト。シーボルトは、ヨーロッパの学問を伝えるなど日本の発展に貢献した人物で、歴史の教科書でも紹介されています。持ち出しが禁止されていた日本地図などの物品を国外に持ち帰ろうとした「シーボルト事件」でも有名です。そんなシーボルトが持ち込んだ日本最古のピアノは、現在でも山口県萩市の熊谷美術館に保存されています。シーボルトが日本にピアノを持ち込んだ7月6日を「ピアノの日」と制定したそうです。
★図書委員会の活動の様子★
先週の金曜日の放課後、華道部が初夏の花(リアトリス・かすみ草・バラ・ソリダコスター)を活けてくれました。
◆◇◆高輪台小学校_あじさい学級の掲示物(作品)◆◇◆
本日の6校時、『第1回_進路説明会』を開催しました。3年生の生徒と保護者(1・2年生の保護者の方も含め)、中学校卒業後の進路について、今後の予定も含め、進路指導主任より説明させていただきました。
また、進路説明会の前に、3年生の保護者の方を対象に、『修学旅行説明会』も行いました。
〈第1回_進路説明会〉
〈修学旅行説明会〉