〔blog〕 第1回_進路説明会
2021年7月2日 15時30分本日の6校時、『第1回_進路説明会』を開催しました。3年生の生徒と保護者(1・2年生の保護者の方も含め)、中学校卒業後の進路について、今後の予定も含め、進路指導主任より説明させていただきました。
また、進路説明会の前に、3年生の保護者の方を対象に、『修学旅行説明会』も行いました。
〈第1回_進路説明会〉
〈修学旅行説明会〉
本日の6校時、『第1回_進路説明会』を開催しました。3年生の生徒と保護者(1・2年生の保護者の方も含め)、中学校卒業後の進路について、今後の予定も含め、進路指導主任より説明させていただきました。
また、進路説明会の前に、3年生の保護者の方を対象に、『修学旅行説明会』も行いました。
〈第1回_進路説明会〉
〈修学旅行説明会〉
今日、7月1日が『銀行の日』のことから、今、学校図書館では、銀行に関する本を集めたコーナーができています。
◆本日のお昼に、高輪さつき保育園の先生方が、七夕に向け、笹竹を取りに来てくれていました。
7月7日の『七夕祭り』に向け、昨日の午後、白金台幼稚園の先生方が来校され、「血洗いの池」周辺の笹竹を持って帰られました。7月7日は、晴れて『天の川』が見れるとよいですね。
7月は、雨のスタートになりました。
【高輪台小学校_あじさい学級の作品(掲示物)】
【2校時の授業】
〇1年1組…英語科国際
〇1年2・3組…数学〔文字式の計算:2クラス3分割の習熟の程度に応じた少人数指導〕
〇2年1組…国語
〇2年2組…社会〔日本史:豊臣秀吉〕
〇2年3組…家庭科
〇3年1組…英語
〇3年2組…社会〔世界史:ロシア革命〕
〇3年3組…美術〔スクラッチアート〕
給食のごちそう様をする前に、全校生徒に向けて、保健委員から『熱中症予防』について、呼びかけがありました。
☀保健委員会から『熱中症予防』についての呼びかけ☀ 保健委員会から、熱中症予防についてお知らせします。 みなさんは熱中症にどんなイメージをもっているでしょうか。 熱中症になると頭痛や吐き気、めまいの症状に襲われ、最悪の場合、死に至ることもあります。 さらに熱中症は外だけではなく屋内でもなってしまいます。 授業の間の休憩時間などに水分と塩分を補給して、身体を常に汗をかける状態にキープすることが大切です。 コロナ禍でマスクを着けている今、普段より熱中症になりやすくなっています! こまめな塩分・水分補給で熱中症を予防しましょう! これでおわります。 |
〇6月29日は『国際熱帯デー』。
ノーベル平和賞受賞者 アウンサン・スーチー氏が、2014(平成26)年6月29日に熱帯地域の報告書を発表したことにちなんで、国連総会で記念日に制定された国際デーのひとつです。
〇6月28日は、小説家の林 芙美子(はやし ふみこ)さんがお亡くなりになった日。
複雑な生い立ち、様々な職業を経験した後、小説『放浪記』がベストセラーとなりました。貧しい現実を描写しながらも、夢や明るさを失わない独特の作風で人気を得た方です。
3年生の技術科の授業では、PowerPointを使い、プレゼンテーションを作成することに取組んできました。共通テーマは『高等学校に関すること』。今回のプレ発表を経て、修正を加え、2学期に入ってから、本番の発表会を迎えます。
今日から、保健体育の授業で『水泳指導』がスタートしました。
昨年度は、新型コロナウィルス感染拡大予防のため、実施できませんでしたので、2年ぶりの『水泳指導』の授業です。
体育における一時的な身体接触を伴う活動(マット運動、球技におけるゲーム、水泳など)は、児童・生徒等の体力や健康状況を考慮した上で、屋外や体育館、プールなど十分な換気ができる環境において実施します。 【まん延防止等重点措置の適用に伴う対応について 港区学校教育部】 |
本日の朝、給食委員とガーデニング部の希望者が、6階のランチルームに集まって、今日の給食に出される『枝豆』のさやむきをしてくれました。