学校ブログ

〔blog〕 1年生『ふれあい講習会』の様子

2019年12月14日 12時00分

本日、港区社会福祉協議会・港区ボランティアセンターの方に講師としてご来校いただき、1年生が『ふれあい講習会』を実施しました。体育館で「車イス体験」。校舎の階段を使い「ガイドヘルプ体験」を行いました。それぞれの体験を通して、地域のバリアフリー等について考えるきっかけになりました。

 

 

  

〔blog〕 「血洗の池」の浄化実証実験〔竹炭投入〕

2019年12月14日 10時00分

昨日、みなと区民の森づくり事業に携わっている方々に、2度目のご来校をいただき、竹炭を「血洗の池」に入れてもらいました。
竹炭の効果で「血洗の池」の水質が、どのように変化していくか楽しみです。

  

  

〔blog〕 3年生「総合的な学習の時間」の取組

2019年12月13日 16時00分

今、3年生の「総合的な学習の時間」では『中学生から発信する未来の高輪地区』をテーマに学習を進めています。
11月29日(金)に行ったJR東日本本社事業創造本部_品川まちづくり部門〔高輪ゲイトウェイ駅を中心とした開発計画〕のお話に引き続き、今回は、第2弾として、高輪地区総合支所のまちづくり課と協働推進課の方にご来校いただき、高輪地区の今後の開発計画について話ていただきました。











〔blog〕 高輪幼稚園で保育実習をさせていただきました。

2019年12月13日 13時00分

本日の午前中、家庭科の授業で、3年1組・2組の生徒が高輪幼稚園で保育体験学習をさせていただきました。3年1組は、年長5歳児組。3年2組は、年中4歳児組にお世話になりました。
高輪幼稚園の園児の皆さんから元気をもらい、最後には、合唱コンクールで歌った自由曲を披露させていただき、お別れをしました。

※3年3組は、1月になってから白金台幼稚園にお世話になる予定です。

 

  

〔blog〕 高松中学校の学校紹介が動画配信されています。

2019年12月12日 17時00分

本日より、港区広報トピックス(2019年12月11日)に、高松中学校の学校紹介が動画配信されています。11月2日に行われた『創立70周年記念式典』の様子も掲載されてますので、ぜひご覧ください。

 https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/kuse/koho/bangumi/topics/191211.html
     
  上記をクリックすると動画がご覧になれます。

〔blog〕 今日の授業の様子

2019年12月12日 12時30分

1年生の国語(書写)の授業では、1月の「席書会」に向けた練習を行っていました。

  

2年生の保健体育の授業では、男子が校庭でハンドボール。女子は体育館でバスケットボールに取り組んでいました。

  

3年生の社会科(公民)の授業では、『民主政治と政治参加(政党を立ち上げよう)』。各班で1つ政党をつくり、「国民に支持を集められる政党」にしようと、班に分かれ「自分たちの政党のマニフェスト」を考えていました。

 

高輪さつき保育園の園児の皆さんが遊びに来てくれていました。

  

〔blog〕 3年生_英語科の取組

2019年12月12日 09時00分

3年生の英語の授業では、一人ひとりが考えた『社会問題』をテーマに、英語で、プレゼンテーションを行いました。今、3年生の各クラスの廊下の掲示板には、プレゼンの際に使用した作品が貼られています。







  

〔blog〕 学校図書館の様子

2019年12月11日 12時00分

12月11日が『100円玉の日』のことから、今、学校図書館では、お金に関する本のコーナーができています。

 ★100円玉の日★
1957(昭和32)年12月11日、それまでの板垣退助の肖像が描かれていた百円札にかわって、鳳凰デザインの百円玉が登場しました。発効当時の百円玉は銀貨で紙幣と併用されましたが、その後、銀相場の変動により、銅75%、ニッケル25%の合金になりました。皆さんは、百円札を見たことがありますか。

記念日イメージキャラ 福ちゃん





今、各学年の授業で学習している内容に関する本のコーナーも設置されています。
1年生…音楽:日本の伝統音楽
2年生…社会:日本の諸地域〔北海道〕
3年生…理科:科学技術の発展〔ノーベル賞〕





〔blog〕 今日の給食

2019年12月10日 13時15分

今日の給食は、月に一度の『郷土料理献立(福井県)』でした。
ソースカツ丼は、大正時代に福井県にあるお店が考案し、県内に広まりました。打ち豆は大豆をつぶして大豆をつぶして乾燥させたものです。保存食として活用されています。

 〈本日のメニュー〉
・ソースカツ丼  ・小松菜のお浸し
・打ち豆汁

 





〔blog〕 令和元年度「港区子どもサミット」が開かれました。

2019年12月10日 10時30分

昨日、令和元年度「港区子どもサミット」が港区区議会棟を会場に開かれました。
本校からも生徒会長・副会長の2名が参加させていただきました。
全体テーマを「私たちの港区をよりよいまちにしよう」として、港区立小中学校の代表者が5つの特別委員会に分かれて、熱心な話し合いが行われました。

  5つの特別委員会 ☆
〇子ども子育て特別委員会
「子どもを育てたい港区のまちづくりについて」
〇子ども文教特別委員会
「いじめのない港区のまちづくりについて」
〇子ども保健特別委員会
「共生社会の実現に向けた港区のまちづくりについて」
〇子どもオリンピック・パラリンピック対策特別委員会
「東京2020大会を盛り上げるための港区のまちづくりについて」
〇子ども環境対策特別委員会
「学習環境を豊かにする港区のまちづくりについて」

  

〔blog〕 「血洗の池」の浄化実証実験

2019年12月10日 10時00分

高松中の校地の中にある忠臣蔵ゆかりの「血洗の池」で、みなと区民の森づくり事業〔港区あきる野市環境交流事業〕で作られた炭を使った浄化実証実験が行われます。
昨日、みなと区民の森づくり事業に携わっている方々にご来校いただき、実験前の準備として「血洗の池」の表面に生えた藻を取っていただきました。

 

〔blog〕 学校図書館の様子

2019年12月9日 17時15分

12月9日が小説家の夏目漱石さんがお亡くなりになった日のことから、今、学校図書館では、夏目漱石さんの本のコーナーが設置されています。

※日本の作家には数多くの偉人がいます。その中でも、日本の紙幣ともなった「夏目漱石」は現代においても最も有名な作家のひとりだと言えるでしょう。
作家としてデビューしたのが38歳の時。以後、49歳までの10年間多くの名作をあー生み出しました。



〔blog〕 今日の給食

2019年12月9日 13時30分

今日の給食に出た「カレー」は、子どもたち大好きなメニューです。そのせいか、いつもより残飯の量も少なかったようです。
「早香(はやか)は、温州みかんとポンカンをかけ合わせてできた品種です。酸味が弱く、皮がむきやすいという特徴があります。見た目はみかんに似ていますが、種があるので気を付けて食べてください」と給食委員長から紹介があってから「いただきます。」をしました。

 






〔blog〕 2年生_校外学習に向けた取組

2019年12月9日 09時30分

2年生は、2月7日(金)に実施する校外学習〔都内めぐり〕に向けた準備がはじまっています。今日は、生徒会朝礼の後、全体指導を行った後、各クラスに戻ってコース決めを行っていました。

 

 

〔blog〕 生徒会朝礼の様子

2019年12月9日 09時15分

今朝の生徒会朝礼では、12月16日(月)から始まる『生徒会週間』の取組について、各委員長から発表がありました。

生徒会…生徒会新聞の発行・他学年交流会の企画
第1学年…チャイム始業キャンペーン
第2学年…2学年委員新聞の発行
第3学年…受験意識付けキャンペーン
生活委員会…チャイム始業・ロッカーチェック
保健委員会…加湿器の使用の重要性と使い方の発表
給食委員会…ポスター制作・リクエスト給食
美化委員会…美化コンクール(清掃状況のチェック)
図書委員会…クラス対抗貸し出し冊数コンテスト
放送委員会…昼の放送でのクリスマスソング特集

 

最後に、保健給食委員全員による「加湿器の使用の重要性と使い方」についての発表(寸劇)がありました。