高松中の校地の中にある忠臣蔵ゆかりの「血洗の池」で、みなと区民の森づくり事業〔港区あきる野市環境交流事業〕で作られた炭を使った浄化実証実験が行われます。
昨日、みなと区民の森づくり事業に携わっている方々にご来校いただき、実験前の準備として「血洗の池」の表面に生えた藻を取っていただきました。

12月9日が小説家の夏目漱石さんがお亡くなりになった日のことから、今、学校図書館では、夏目漱石さんの本のコーナーが設置されています。
※日本の作家には数多くの偉人がいます。その中でも、日本の紙幣ともなった「夏目漱石」は現代においても最も有名な作家のひとりだと言えるでしょう。
作家としてデビューしたのが38歳の時。以後、49歳までの10年間多くの名作をあー生み出しました。


3年生の保健体育の授業では、男子は校庭で「ハンドボール」。女子は体育館で「バスケットボール」を行っていました。


12月5日が、ウォルト・ディズニーの誕生日のことから、今、学校図書館では、「ディズニー」に関する本を集めたコーナーができています。
3年生は、3月の卒業遠足で「東京ディズニーランド」に行く予定になっています。
★みなさんは、この言葉を知っていますか?★
「ディズニーランドは永遠に完成しない。この世界に想像力が残っている限り、成長し続ける。」ウォルト・ディズニーの言葉です。


昨日の放課後、校庭で科学部が「ペットボトルロケット」の飛行実験を行っていました。少しでも飛行距離が伸びるよう、条件を変え実験を繰り返していました。

12月3日が『国際障害者デー』のことから、今、学校図書館では、バリアフリーやユニバーサルデザインに関する本を集めたコーナーができています。
※12月3日は国際連合の国際デーの一つである「国際障害者デー」です。また、わが国では毎年12月3日から12月9日までを「障害者週間」と定めています。
12月3日は、1982年(昭和57年)に国連総会で「障害者に関する世界行動計画」が採択された日で、これを記念して1992年(平成4年)の第47回国連総会において、この日を「国際障害者デー」とすることが宣言されました。一方、12月9日は、1975年(昭和50年)の国連総会において「障害者の権利宣言」が採択された日です。わが国では1981年(昭和56年)に当時の国際障害者年推進本部が、国際障害者年を記念してこの日を「障害者の日」とすることに決定しました。その後、1993年(平成5年)11月に心身障害者対策基本法が障害者基本法に改められた際に、12月9日を「障害者の日」とすることが法律にも規定されました。
「障害者週間」は、2004年(平成16年)6月の障害者基本法の改正により、従来の「障害者の日」に代わるものとして、「国際障害者デー」の12月3日から「障害者の日」である12月9日までの1週間について設定されました。国民の間に広く障害者の福祉についての関心と理解を深めるとともに、障害者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的としています。

本日の放課後、視聴覚室で「中央委員会」が開かれていました。
生徒会役員・学年委員・各専門委員長が集まり、それぞれの活動の確認・12月に行われる生徒会週間の取組について話し合われていました。

