〔blog〕 今日の給食
2019年6月5日 14時00分今日の給食では、「今月のお菓子」。
季節に合わせた「水無月風ゼリー」がデザートとして
出されました。
「水無月」は、氷に見立てた和菓子で、今回はそれを
給食用にゼリーにアレンジしました。
〈本日のメニュー〉
・白飯 ・豚肉の生姜炒め
・大根とワカメの和風サラダ
・具沢山味噌汁 ・水無月風ゼリー
今日の給食では、「今月のお菓子」。
季節に合わせた「水無月風ゼリー」がデザートとして
出されました。
「水無月」は、氷に見立てた和菓子で、今回はそれを
給食用にゼリーにアレンジしました。
〈本日のメニュー〉
・白飯 ・豚肉の生姜炒め
・大根とワカメの和風サラダ
・具沢山味噌汁 ・水無月風ゼリー
漫画家・手塚治虫さんらの呼びかけで1988年(昭和63年)に設立された
日本昆虫クラブが「虫の日」を制定したそうです。
昆虫が住める街づくりを目指しています。
昨日の放課後、科学部が「高松の森」で自然観察を行っていました。
今週は、『朝のあいさつ運動週間』です。
早朝より、保護者・地域の方にご来校いたただき、
正門・北門で、生徒の週番活動と一緒に、
あいさつ運動を行っています。
※6月は、『ふれあい(いじめ防止)月間』です。
3年生が、5月31日(金)~6月2日(日)の2泊3日で、
京都・奈良への修学旅行に行ってきました。
〔第1日目〕
東京駅に集合し、新幹線で京都駅へ。
京都駅から近鉄特急に乗り、奈良に移動し
奈良公園内班行動。その後、京都の宿へ。
夕食後、宿で『上方落語講座』が行われました。
〔第2日目〕
2日目は、一日「京都市内班行動」でした。
自分たちで計画したコースを見学するとともに
班行動の途中、体験学習も行いました。
班行動の終了後、建仁寺で座禅体験を行い
宿に戻りました。
※体験学習場所は、次の5箇所から各班が選んで体験しました。
Ⅰ 老松(和菓子作り体験) Ⅱ 西陣織会館(西陣織体験)
Ⅲ 京扇堂(扇子作り体験) Ⅳ 丸益西村屋(京友禅染体験)
Ⅴ 安達くみひも館(くみひも体験)
★ある班の班行動コース★
①北野天満宮 ②西陣織会館 ③下賀茂神社
④錦市場(昼食) ⑤清水寺 ⑥八坂神社
〔第3日目〕
最終日も、午前中「京都市内班行動」を行いました。
京都駅八条口にある北山ダイニングに集まり、昼食を食べた後、
京都駅から新幹線で、一路東京へ。品川駅港南口で解散しました。
★ある班の班行動コース★
①伏見稲荷 ②三十三間堂 ③東本願寺 ④西本願寺
5月31日(金)に、3年生の修学旅行中を利用して
PTA文教委員会が主催した『給食試食会』が行われました。
栄養士さんから「学校給食の概要」をお話しした後、
実際にランチールームで生徒と一緒に給食を食べてもらいました。
〈本日のメニュー〉
・和風スパゲッティ ・キャベツの和風サラダ
・大学豆
※大学豆は、平成29年度の給食委員さんが
考えてくれた「豆」の苦手克服メニューです。
今、校長室の前の廊下に、
今年の運動会の各色の応援合戦の写真を
掲示しています。
3年生は、今日から2泊3日の修学旅行(奈良・京都)に出発しました。 ☚修学旅行のしおり
☚昨日の前日指導の様子
1年生は、来週の金曜日[6月7日]から、3泊4日の移動教室(野辺山)に出発します。☚移動教室のしおり
1年生は、6月7日(金)に出発する移動教室のしおりが
完成したので、しおりの読み合わせをしていました。
2年生の道徳の授業では、道徳の教科書を使って、
「法やきまりの意義」について話し合いを行っていました。
3年生の道徳の授業では、明後日に出発する修学旅行に
向け、マナーについて考えていました。
2002年の国連総会で採択。国際デーの1つ。
国連平和維持活動(PKO)にかかわった全ての人の献身と勇気を称え、
PKOで命を失った人々を追悼する日。
本日、天候にも恵まれ、無事、運動会が終了しました。
運動会スローガン、『まだ見ぬ0話のストーリー 突き進め 勝利への道』
を合言葉に、各種目とも、熱戦が繰り広げられました。
最後には、みごと青組(2組)が総合優勝に輝きました。
高松中生一人ひとりが、これまでの練習・準備。
今日の本番と、意識を高くもって取り組んだ成果が
よくあらわれた「運動会」となりました。
全校生徒の投票による「運動会のスローガンポスター」の
最優秀賞・優秀賞の作品が決定し、閉会式でその紹介がありました。
〔最優秀賞〕
〔優秀賞〕
明日の運動会の準備が整いました。
明日は、とてもよい天気で、気温も相当高くなることが、
予想されています。
ご来校の皆様は、熱中症対策のご準備をお願いします。
⇪
今年度、創立70周年を記念して、高松中同窓会の皆様からテントを3張り、
寄贈していただきました。明日、生徒の応援席に使用させていただきます。
★玄関ホールに設置している電子看板に、過去の運動会の
写真を掲載しています。
「スタミナ丼に使われている豚肉には、疲労回復を
助けるビタミンB1が多く含まれています。
しっかり食べて明日の運動会を頑張りましょう」と
給食委員長から話があってから「いただきます。」を
しました。
〈本日のメニュー〉
・スタミナ丼 ・もやしと小松菜のナルム
・中華風コーンスープ ・オレンジゼリー
1年生の美術の授業では、「色の三原色」について
学習した後、そっくりな色づくりに挑戦していました。
2年生の理科の授業では、「心臓のしくみ」について
実物投影機等を使い学習していました。
3年生の社会では、歴史の授業で、
明治時代について学習していました。
高輪さつき保育園の2歳児の皆さんが、遊びにきていました。
階段の昇り降りにも挑戦していました。