〔blog〕 運動会の応援合戦の様子
2019年6月3日 12時00分今、校長室の前の廊下に、
今年の運動会の各色の応援合戦の写真を
掲示しています。
今、校長室の前の廊下に、
今年の運動会の各色の応援合戦の写真を
掲示しています。
3年生は、今日から2泊3日の修学旅行(奈良・京都)に出発しました。 ☚修学旅行のしおり
☚昨日の前日指導の様子
1年生は、来週の金曜日[6月7日]から、3泊4日の移動教室(野辺山)に出発します。☚移動教室のしおり
1年生は、6月7日(金)に出発する移動教室のしおりが
完成したので、しおりの読み合わせをしていました。
2年生の道徳の授業では、道徳の教科書を使って、
「法やきまりの意義」について話し合いを行っていました。
3年生の道徳の授業では、明後日に出発する修学旅行に
向け、マナーについて考えていました。
2002年の国連総会で採択。国際デーの1つ。
国連平和維持活動(PKO)にかかわった全ての人の献身と勇気を称え、
PKOで命を失った人々を追悼する日。
本日、天候にも恵まれ、無事、運動会が終了しました。
運動会スローガン、『まだ見ぬ0話のストーリー 突き進め 勝利への道』
を合言葉に、各種目とも、熱戦が繰り広げられました。
最後には、みごと青組(2組)が総合優勝に輝きました。
高松中生一人ひとりが、これまでの練習・準備。
今日の本番と、意識を高くもって取り組んだ成果が
よくあらわれた「運動会」となりました。
全校生徒の投票による「運動会のスローガンポスター」の
最優秀賞・優秀賞の作品が決定し、閉会式でその紹介がありました。
〔最優秀賞〕
〔優秀賞〕
明日の運動会の準備が整いました。
明日は、とてもよい天気で、気温も相当高くなることが、
予想されています。
ご来校の皆様は、熱中症対策のご準備をお願いします。
⇪
今年度、創立70周年を記念して、高松中同窓会の皆様からテントを3張り、
寄贈していただきました。明日、生徒の応援席に使用させていただきます。
★玄関ホールに設置している電子看板に、過去の運動会の
写真を掲載しています。
「スタミナ丼に使われている豚肉には、疲労回復を
助けるビタミンB1が多く含まれています。
しっかり食べて明日の運動会を頑張りましょう」と
給食委員長から話があってから「いただきます。」を
しました。
〈本日のメニュー〉
・スタミナ丼 ・もやしと小松菜のナルム
・中華風コーンスープ ・オレンジゼリー
1年生の美術の授業では、「色の三原色」について
学習した後、そっくりな色づくりに挑戦していました。
2年生の理科の授業では、「心臓のしくみ」について
実物投影機等を使い学習していました。
3年生の社会では、歴史の授業で、
明治時代について学習していました。
高輪さつき保育園の2歳児の皆さんが、遊びにきていました。
階段の昇り降りにも挑戦していました。
有志による『運動会ポスター』が完成しました。
今年も運動会に向け、中間テストや運動会練習等で、
とても忙しい中、『まだ見ぬ0話のストーリー 突き進め 勝利への道』の
スローガンのもと、運動会に向けた熱気を感じさせる、力作が揃いました。
運動会当日も掲示されますので、ぜひ、ご鑑賞ください。
この後、全校生徒で投票が行われ、最優秀賞・優秀賞を決定します。
本日の午前中、運動会に向け「予行練習」が行われました。
土曜日の本番を前にして、競技内容・係活動などプログラムにそって
最終確認ができました。
5月25日(土)の運動会には、多くの保護者・地域の方に
ご来校いただき、励ましのご声援、よろしくお願いします。
運動会の応援合戦で使う「ポンポン」作りに
各色、取り組んでいました。
科学部が理科室で、身近なもので電池をつくる実験を行っていました。
今日はあいにくの雨模様でしたが、6校時には、
体育館・格技室・ピロティに分かれて応援練習を
行いました。
朝錬では、3年生がピロティで学年種目の『むかで競争』の練習を
していました。
今、学校図書館では、5月22日が『ほじょ犬の日』のことから、
ほじょ犬に関する本のコーナーができています
★2002年5月22日、身体障害者補助犬法が成立したことにちなんで、
この日は「ほじょ犬の日」と定められました。
法律成立から13年が経過し、法律のことは学校教育でも
取り上げられ周知されるようになりました。
しかし現実的には盲導犬の受け入れは決して万全とは言えず、
盲導犬同伴での入店・入場を断られるケースが後を絶たないそうです。