〔blog〕 避難訓練の様子
2019年5月10日 16時20分本日の帰りの学活の時間、理科室から出火した
ことを想定した避難訓練を実施しました。
本日の帰りの学活の時間、理科室から出火した
ことを想定した避難訓練を実施しました。
1年生の国語の授業では、文法〔言葉の単位〕について、
学んでいました。
2年生の美術の授業では、制作活動に入る前の
事前学習としてロゴタイプについて学習していました。
3年生の総合的な学習の時間では、タブレット等も
使いながら、修学旅行の班行動のコース決めを
行っていました。
〔1年生(5階廊下)〕…月曜日の中間テストに向けた取組
►移動教室事前学習の見本
〔2年生(4階廊下)〕…4月に行った吟行
►6月から家庭科で取り組む、ファイルカバーの布見本
〔3年生(3階廊下)〕…修学旅行の事前学習
★今日の午前中も、みなと保育園・高輪さつき保育園の1歳児の
皆さんが遊びに来てくれていました。
1年生の理科の授業では、ビデオ教材を
使いながら、「花のしくみ」について学習していました。
2年生の保健体育の授業では、男子は、体育館で
「バスケットボール」。女子は、校庭で「ハードル」の
練習を行っていました。
3年生の国語の授業では、教科書に載っている
井上ひさしさんの「握手」を題材にして、
学習を進めていました。
今日の昼休みは、生徒会が企画した
『他学年交流会』が開かれました。
生徒会役員の呼びかけにこたえて、
多くの生徒が校庭に集まり、みんなで
「鬼ごっこ」を行いました。
今日の給食には、旬の食材を使った
「筍ご飯」が出ました。
〈本日のメニュー〉
・筍ご飯 ・カツオの揚げネギだれ
・モヤシの磯和え ・具沢山味噌汁
本日の午前中、白金台幼稚園の5歳児の園児の皆さんが
園外保育(遠足)に来てくれました。
広い校庭を走り回ったり、高松の森の散策路や芝生で
元気に遊んでいました。
最後は、お弁当を芝生で食べてから帰っていきました。
一次投票には全国の493書店より書店員623人、
二次投票では308書店、書店員371人もの投票がありました。
二次投票ではノミネート作品をすべて読んだ上でベスト3を
推薦理由とともに投票したそうです。
その結果、2019年本屋大賞に「そして、バトンは渡された」
瀬尾まいこ(文藝春秋)が決まりました。
本日の5校時、体育館で「生徒総会」が行われました。
生徒会長・各専門委員会の委員長から活動方針・活動計画の
報告があり、それに対しての質疑応答。
そして、最後に全校生徒で活動方針等を確認・承認しました。
1年生は、社会科の授業で『歴史の学び方』について
学習していました。
2年生は、数学の授業で「単項式の乗法・除法」について、
習熟に応じた少人数指導を行っていました。
3年生は、音楽の授業で、春の歌「花(春のうらうらの隅田川)」の
合唱練習をしていました。
高輪さつき保育園の1歳児の皆さんが
遊びに来てくれていました。
新緑の中、元気に芝生で遊んで
いました。
2年生の理科の授業では、
「だ液の働き」について、
ガスバーナーを使い、
ヨウ素液・ベネジスト溶液に対する
反応の実験を行っていました。
今日から5月11日(土)まで、『学校公開週間』です。
多くの保護者の方のご来校をお待ちしています。
学校公開週間のご案内は、こちらをクリックしてください。
学校公開週間中の時間割は、こちらをクリックしてくだい。
5月4日・5日の「清正公大祭 」の際、
PTA(地域委員)の方々と
見守り活動を行いました。
今日、明日の「清正公大祭」中、
天神坂に『高松中の同窓会』のブースができています。
高松中学校の卒業生は、是非、お立ち寄りください。