〔blog〕 港区教育委員会表彰
2019年2月8日 12時00分昨日、港区役所で『港区教育委員会表彰式』が行われました。
本校からも、個人表彰3名。団体表彰1団体が表彰されました。
広報みなと2019年4月号等に紹介される予定です。
今日の午前中、愛育保育園の2歳児の皆さんが遊びにきてくれていました。
昨日、港区役所で『港区教育委員会表彰式』が行われました。
本校からも、個人表彰3名。団体表彰1団体が表彰されました。
広報みなと2019年4月号等に紹介される予定です。
今日の午前中、愛育保育園の2歳児の皆さんが遊びにきてくれていました。
今日の6校時、2年生が明日の校外学習『都内めぐり』の
前日指導が行われました。
明日は、班ごとに東京駅を出発し、
事前に決めた班別行動予定表にそって
博物館や美術館をめぐります。
ゴールは、高松中学校です。
3年生で行く修学旅行の練習も兼ねています。
←校外学習のスローガン
今日の給食は、「リクエスト給食」でした。
これから、12月にアンケートをとった主食・主菜が登場します。
今日は、2年生がリクエストしたスタミナ丼でした。
味付けには、お醤油とオイスターソースを
使ったそうです。
〔今後の予定〕
・2月13日(水):2年生のリクエスト⇒揚げ餃子
・2月18日(月):3年生のリクエスト⇒唐揚げ
・2月20日(水):3年生のリクエスト⇒ジャージャー麺
・2月25日(月):1年生のリクエスト⇒味噌ラーメン
・2月27日(水):1年生のリクエスト⇒クリームシチュー
〈本日のメニュー〉
・スタミナ丼 ・モヤシのピリ辛和え
・卵とワカメスープ
今日の午前中、高輪さつき保育園の2歳児の皆さんが
散歩に来てくれていました。
木の実を拾ったりして、楽しく遊んで帰っていきました。
2年生が家庭科の授業で「調理実習(豚のしょうが焼き)」に
取り組んでいました。
3学期の家庭科の授業では、
次の調理実習を計画的に行っています。
〇1年生:リンゴの皮むき、ハムステーキ
〇2年生:すまし汁・豚のしょうが焼き・サケのムニエル
〇3年生:ホットケーキ
今、学校図書館では、2月5日が『ふたごの日』の
ことから、その本のコーナーができています。
勉強漬けでは将来が狭まる ある友達に「なんで塾に行かないの」と聞かれた。僕は「遊びたいからだ」と答えた。すると友達は「高校を捨てるの?」と言ってきた。僕にはその考えが理解できなかった。 まったく勉強しないのはだめだと思うが、毎日何時間も勉強するのもどうかと思う。成績の良い人はいつも目の下にくまを作っている。なぜそんなに勉強をするのか。それは親のせいだと僕は思う。 子どもに対し「あなたはいい高校、大学に入って、いい職業に就くのよ」と言う親はかなりいると思う。それは、その子が持つ才能や将来を狭めているだけではないだろうか。自分が子どもの首を絞めていることに気づいてほしい。これ以上、親に追い詰められた友達を僕は見たくない。 |
1年生が、これまで進路学習で取り組んできた、
『職業調べ学習』の発表会を各クラスで行っていました。
PowerPointや書画カメラを使ったり、
発表の途中には、クイズを入れたりして、
聞く人のことを考えた工夫したものとなっていました。
今朝の生徒会朝礼では、生徒会長の話。
その後、給食委員会から、苦手克服、
野菜(にんじん・ピーマン・きのこ・ナス)を
食べることの大切さについて、
寸劇を交えた発表がありました。
2月3日(日)、都立武蔵野の森公園で、
第10回中学生「東京駅伝」大会が開催されました。
本校からも港区の代表として、中学生2年生、
男子2名、女子5名が参加しました。
開閉会式が行われた
『武蔵野の森総合スポーツプラザメインアリーナ』は、
東京オリンピックの際、バトミントン会場になる場所です。
今日の給食は、『季節の献立 ~節分~』でした。
2月3日は節分です。イワシの頭は魔除けになると
昔から考えられています。
〈本日のメニュー〉
・ヒジキご飯 ・つみれ汁
・大学豆
春の陽気が待ち遠しい今日この頃、
高松中学校の正面玄関前の
梅の花が咲きはじめていました。
1年生の美術の授業では、各自がデザインした
木製の「ペーパーナイフ」作りに取り組んでいました。
2年生の技術の授業では、木工室で「鋳造キーホルダー」作りの
仕上げをしていました。
3年生の英語の授業では、NTも入り少人数指導で授業を進めていました。
国語の授業では、3年間の振り返りとして、漢字(「熟字訓」等)についての
まとめをしていました。
今日が『全国学校給食週間』の最終日です。
昨日に引き続き、今日の給食は『なつかし給食② 昭和』
でした。
昭和27年頃の給食を再現した献立で、
当時、くじら肉は貴重なタンパク質が摂取できる食材の
一つでした。また、主食はパンが主流でした。
〈本日のメニュー〉
・コッペパン ・クジラの竜田揚げ
・マカロニサラダ ・ポテトポタージュ
今日の午前中、高輪さつき保育園の0歳児の皆さんが
来校してくれていました。
芝生の斜面にレジャーシートをしいて、遊んでいました。
昨日、『港区立中学校PTA連合会創立70周年記念式典』が
開かれました。
記念式典の最後には、
60周年以降、各中学校でPTA副会長をつとめていただいた
皆様に、感謝状が贈られました。
改めて、高松中学校が多くの方々に支えられていることを
再確認する場となりました。
今日の給食は、『全国学校給食週間』にちなんで、
『初めての給食〔なつかし給食① 明治〕』を再現した献立でした。
明治22年に山形県の小学校で、無償でおにぎり昼食を
提供したのが、給食の始まりと言われています。
※1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間です。
学校給食週間中、学校給食の意義や役割について、子どもたちや教職員、
保護者や地域住民の理解を深め関心を高めるため、
全国で様々な行事が行われます。
〈本日のメニュー〉
・おにぎり ・サケの塩焼き
・大根とキュウリの即席漬け
・豚汁