〔blog〕 理科の出前授業の様子
2019年1月29日 09時30分昨日、お茶の水女子大学と北里大学の先生方に
ご来校いただき、2年生に理科の出前授業を行っていただきました。
毎年、この時期に行っていただいている出前授業で、
今年は、季節風・海陸風の生じるしくみ等について、
実験をしながら、楽しく学ぶことができました。
昨日、お茶の水女子大学と北里大学の先生方に
ご来校いただき、2年生に理科の出前授業を行っていただきました。
毎年、この時期に行っていただいている出前授業で、
今年は、季節風・海陸風の生じるしくみ等について、
実験をしながら、楽しく学ぶことができました。
今日の給食は、『郷土料理献立(愛知県)』でした。
今日の給食では、愛知県名古屋市名物の「きしめん」「手羽先」が
出されました。
きしめん(棊子麺)とは、薄くて平たい麺を使用したうどん料理。
愛知県名古屋市の名物です。
「現在の愛知県刈谷市(旧・三河国芋川)で作られたものが、
”きしめん”の先祖」という説が有力だそうです。
〈本日のメニュー〉
・きしめん ・手羽先
・ホウレン草のお浸し
今日の午前中、愛星保育園の2歳児・3歳児クラスの
皆さんが高松中に遊びに来てくれていました。
1月24日に実施した「2年生の百人一首大会」に引き続き、
本日、体育館で1年生の「百人一首大会」が開かれました。
実力が拮抗した中、個人戦・クラス対抗戦と熱戦が繰り広げられていました。
今日の給食は、「世界の料理献立(南アフリカ)」でした。
ボボティはミートローフが原型と言われ、
スパイシーな香辛料の使用が特徴です。
昨日、体育館で2年生の「百人一首大会」が開かれました。
実力が拮抗した中、個人戦・クラス対抗戦と熱戦が繰り広げられていました。
※1年生の「百人一首大会」は、明日、1月25日(土)に行われます。
★明日、1月26日(土)が学校公開・展示週間の最終日です★
今日の給食は、1年生の給食委員が考えてくれた
「苦手克服メニュー(グリンピースもち)」でした。
〈本日の献立〉
・タンメン ・ササミとキュウリのサラダ
・グリンピースもち
今、学校図書館では、
明日、1月25日が「菅原道真(すがわらみちざね)」に
かかわる記念日なので、その本のコーナーできています。
なぜ、記念日なのかは調べてみてください。
★1年生の美術の授業では、自分がデザインした
「ペーパーナイフ」作りをしていました。
★2年生の社会科(地理)の授業では、「東北の産業と自然」について、
理科の授業では、露点(空気中の水蒸気が凝結して露になりはじめるときの温度)の
計測をしていました。
夏休みに取り組んだ『都道府県新聞』
★3年生の保健体育の授業では、男子は保健(飲酒と健康)について、
女子は体育館でバトミントンの試合を行なっていました。
昨日から学校公開週間・学習展示週間がスタートしました。
今週は、土曜日も授業日なので、1月26日(土)の午前中まで、
公開しています。多くの方のご来校をお待ちしています。
また、1月24日(木)の5・6校時は2年生の百人一首大会。
1月26日(土)の2・3校時は1年生の百人一首大会が
体育館で行われます。
〈学習展示会の様子〉
各学年・各教科・文化部等で、この一年間、取り組んできた作品が
展示されていますので、じっくりとご鑑賞ください。
また、各学年の廊下には、「書き初め」が展示されています。
今朝の学校朝礼では、校長先生から1月の学校だよりに
書かれた「心は形にあらわれ 形は心をあらわす」について
改めて話がありました。
また、生活指導主任から、今日からの学校公開週間で
あいさつについて、心がけていってほしいと話がありました。
来週の月曜日〔1月21日(月)〕から、学校公開週間・学習展示週間です。
今日の放課後は、展示会の準備に取り組みました。
多くの保護者・地域の方のご来校をお待ちしています。
★学校公開週間・学習展示週間のお知らせは、こちらををクリックしてください。
☆公開週間中の時間割、こちらををクリックしてください。
★学習展示会のパンフレット
海上保安庁への緊急通報用電話「118番」を
広く知ってもらうための活動が行われています。
ネット活用で教材減らせる 中学生 ○○ ○○ 14歳 僕は人生の半分以上を外国で過ごしました。そのため、日本の学校は外国と比べて教科書やワークが多いことに気づきました。中学校三年間ずっと使わない教材なども生徒に配りますが、そのような教材は必要なのでしょうか。 今、地球上の森の資源を守ろうと、世界中の国々がさまざまな工夫をしています。先進国が無駄な教材のために大量の紙を使い、森が次々と減っていくことはまず改善しなければならないと僕は思います。 僕が住んでいた米国の学校では、授業でインターネットを活用することで持ち物を最低限にしています。日本もこのシステムを見習い、あまり使わない教材の内容はネットで見るようにして、持ち物を減らしてみてはどうでしょうか。
|
理科の授業では、理科室で『自然界のつながり(食物連鎖)』
について、各自でプリントを使い考えをまとめていました。
英語の授業では、少人数クラスで、
NT(ネィティブティチャー)も入り学習を進めていました。