学校ブログ

〔blog〕 2学期最後の給食でした。

2018年12月21日 14時00分

今日の給食は、クリスマスにあわせた献立でした。
中世ヨーロッパでは、クリスマスに豚や羊を
食べていましたが、アメリカでは豚等の家畜より
身近であった七面鳥を代わり食べたことから、
日本にもチキンを食べる文化が伝わったと
言われているそうです。
また、今日が今学期最後の給食のため、
給食終了後、給食委員が白衣・エプロンの
点検を行ってくれていました。

 〈本日のメニュー〉
・ソフトフランスパン   ・ローストチキン
・ジャーマンポテト  ・野菜スープ
・プリンアラモード


 

  

〔blog〕 今日の給食

2018年12月20日 13時15分

今日の給食は、『郷土料理献立』でした。
今回は、福島県郷土料理が出されました。
〇「こずゆ」は、会津の伝統的な郷土料理で
ホタテの貝柱でとる出汁がポイントです。
ハレの日やお正月等の特別な日には
欠かせないおもてなし料理だそうです。
〇「ひきな」は「千切りにした大根」を
意味する福島県の方言だそうです。

 〈本日のメニュー〉
・白飯  ・カツオの揚げ浸し
ひきないり  ・こづゆ
・みかん

 
  

〔blog〕 今日の授業の様子

2018年12月20日 12時00分

1年生の保健体育の授業では、
男子が校庭で、ソフトボール。
女子が体育館でバスケットボールを
行っていました。



〔blog〕 校内研修会の様子

2018年12月20日 09時00分

昨日の午後、校内研修会(先生方の勉強会)がありました。
来年度からはじまる特別な教科「道徳」について、
5校時に研究授業を2年2組で行い、
その後、外部の講師の方をお招きして
研究協議会が開かれました。

  

〔blog〕 今日の給食

2018年12月19日 13時15分

今年の冬至12月22日ですが、
当日が土曜日のため
今日の給食は、『冬至献立』でした。
冬至は一年でもっとも太陽が沈むのが早く
日か一番短い日とされています。
冬至にかぼちゃを食べ、柚子湯に入ると健康に
過ごせると言われています。

 〈本日のメニュー〉
・白飯    ・サバの味噌焼き
・モヤシのお浸し  ・カボチャのいとこ煮
・ワカメと長葱のすまし汁

 

 

〔blog〕 今日の授業の様子

2018年12月19日 11時30分

〇1年生の国語の授業では、「百人一首」を行っていました。
新年になり、2年生は1月24日(木)。1年生は、2月26日(土)に、
体育館で『百人一首大会』が開かれます。
〇2年生の社会科の授業では、地理的分野で
「歴史的景観の保全は必要か」について考えていました。
〇3年生の英語の授業では、タブレットを使い
環境問題について各自で調べ・考え、英語のプレゼンテーションを
作成していました。

  

〔blog〕 給食委員会の取り組み

2018年12月18日 13時00分

今、各学年の廊下の掲示板には、
2学期末に行われている『生徒会週間』の取り組みの
一つとして、給食委員が作成してくれた
「給食の食べ残しを少なくするための啓発ポスター」が
掲示されています。







〔blog〕 今日の授業の様子

2018年12月18日 12時00分

1年生の国語の授業では、
この時期、書写(毛筆)に取り組んでいます。
新年になった、1月11日(金)に、1年生と2年生は、
体育館で、各学年ごとに『席書会』が開かれます。

  

高輪さつき保育園の0歳児6名の皆さんが、散歩に来校してくれていました。

  

〔blog〕 避難訓練の様子

2018年12月17日 16時00分

帰りの学活の時間、理科室で火災が発生したことを
想定した避難訓練が行われました。
校庭のコンディションが悪かったため、
校庭避難でなく、体育館に全校生徒が避難しました。
校長先生の講評の中で、今年の漢字『災』について
話がありました。

  

〔blog〕 学級活動の時間の様子

2018年12月17日 11時00分

1時間目の学活では、各学年とも学年集会を行っていました。
〇1年生は、体育館で2学期の学校生活の振り返り
〇2年生は、視聴覚室で「職場体験学習の発表会」
〇3年生は、格技室で「進路に向けての話」

  

〔blog〕 生徒会朝礼の様子

2018年12月17日 10時00分

今朝の生徒会朝礼では、2学期末の生徒会週間の
取り組みとして、生活委員会からの発表がありました。
日々の週番活動を受け、『高松中の挨拶の実態』について
報告がありました。

 

〔blog〕 泉岳寺 『義士祭』

2018年12月17日 08時00分

先週の金曜日の12月14日は、学区内にある泉岳寺の『義士祭』でした。
赤穂四十七士が眠る寺として知られる「泉岳寺」では、
毎年、4月1日~7日と12月14日に義士を供養する「赤穂義士祭」が開催されます。
昨夜は、保護者の方と教職員で、安全にお祭りを楽しめるよう
子どもたちの見守り活動を行いました。

  

〔blog〕 普通教室から見た景色

2018年12月14日 14時50分

ひさしぶりの冬晴れの中、太陽の日差しを浴び、
「高松の森」の大イチョウが黄色く輝いていました。
今年は、例年より「イチョウ」の紅葉が
遅くなっていました。

 

〔blog〕 今日の給食

2018年12月14日 13時45分

 〈本日のメニュー〉
・親子丼  ・ホウレン草のゴマ和え
・豆腐となめこの味噌汁

 

〔blog〕 本校の生徒の投稿が新聞に掲載されました。

2018年12月14日 09時15分
今朝の東京新聞朝刊の投稿欄、
『発言_若者の声』に、本校2年生男子の投稿が
掲載されました。

 〈平成30年12月14日(金)の朝刊〉

反抗期だけど父と話したい
中学生  ○○ ○○  13歳

 父と最後に話したのはいつだろう。今、自分は父と口をきいていない。理由を聞かれると返事に詰まる。簡単に言えば「けんかをした」で終わってしまうのだが、それで終わっていいのかと考えてしまう。

 けんかをした理由は「自業自得」と言っておこう。自分が悪いのになぜか反抗してしまう。これが「反抗期」なのだろうか。中学校に入り、両親から勉強、勉強と言われているうちに、だんだんとうっとうしくなってきた。その頃から反抗期は始まったのだろうか。
 ただ、父と一週間以上もしゃべっていないと、すこし寂しくなってくる。まだ話せていないが、また話したいなと思いながら、この文章を書いている。