〔blog〕 科学部の活動
2018年12月5日 09時00分昨日の放課後、科学部が学年別に次の実験を
していました。
1年生は、ガスバーナーを使い棒ガラスを加工して
『浮沈子』を作り実験を行っていました。
2年生は、ペットボトルをつなげて、オイルタイマーを製作していました。
昨日の放課後、科学部が学年別に次の実験を
していました。
1年生は、ガスバーナーを使い棒ガラスを加工して
『浮沈子』を作り実験を行っていました。
2年生は、ペットボトルをつなげて、オイルタイマーを製作していました。
〇放送委員会では、全校生徒・先生方からのアンケート結果を
もとに、いつもより工夫された昼の放送『ラジオ高松』を行っていました。
「冬といえばこの曲」のアンケート結果の第一位は、
バックナンバーの「クリスマスソング」だったそうです。
〇図書委員会でも、好きな本のジャンルアンケート結果をもとに
学校図書館の利用がさらに進むように特集コーナーがつくられています。
第1位は、青春の本。第2位がミステリー。第3位がファンタジーでした。
3年生の理科の授業では、
「太陽の1日の動き」について観察をしていました。
日のよく当たる正面玄関前に机を置いて
休み時間ごとに、透明半球にその時間の
太陽の位置を記録していました。
昨日、高輪地区生活安全・環境美化協議会主催の
「文化財周辺クリーンアップキャンペーン」が開催されました。
この事業は、地域住民と近隣の中高生が協力し、
高輪地区の歴史を学びながら文化財周辺の清掃活動を行い、
高輪地区への愛着を深めることを目的としています。
高松中からも、生徒会役員7名が参加せていただきました。
今日の午後、高松中の正面玄関前の芝生に
落ち葉でスマイルアートができていました。
今朝の生徒会朝礼では、まず、次の表彰がありました。
〇平成30年度炎天寺一茶まつり全国小中学生俳句大会
〇第30回NPOふるさと小中学生俳句プラザ俳句大会
〇港区読書感想文コンクール
次に、今月行われる『生徒会週間』の取り組みについて、
生徒会・各学年・各専門委員会から発表がありました。
先週の金曜日、華道部がアンスリウムを中心に、
レモンリース・カンガルポー・サンゴミズキ等を
生けてくれました。
1「今に生きよ。」過ぎ去った日々を悩むのではなく、待ち受けているであろう将来を夢見て時間をつぶすのでもなく、「今、このとき」を大切に。 2「ここに生きよ。」目の前にないものより、目の前にあるものに取り組みなさい。 3「現実をじっくりと味わいなさい。」多くの気づきに繋がる宝はそこにあります。 4「百聞は一見にしかず。」行動することによって、思い込みから解放され、自分、他の人々、また現実をあるがままに見る可能性が多く出てきます。 5「自分の思い、望み、気持ちは、きちんと自分で(言葉、文章、絵などを使って)伝えなさい。」あなたのことを一番知っているのはあなた自身です。 6「悲しみ、怒り、恐怖心もまた、喜びとともに大切にしなさい。」それら全てが、あなたを生き生きとさせるものにつながっています。 7「まず自分自身を信じなさい。」“疑問”を大切にしなさい。自分自身で納得のいく答は“疑問”という揺らぎを通して現れてくるものです。 8「あなたのしていること、感じていること、考えていることの責任者は、あなたです。」 9「今のまま、ありのままのあなたであることを大切にしましょう。」 |
今日の給食は、『郷土料理献立(北海道)』でした。
ちゃんちゃん焼きは、北海道の漁師町で
生まれた料理です。
ちゃんちゃん焼の名前の由来は、
「手軽にちゃんちゃんと作れるから」や
「お父ちゃんが作るから」等、諸説あるそうです。
〈本日のメニュー〉
・白飯 ・サケのちゃんちゃん焼き
・小松菜のお浸し ・どさんこ汁〔道産子=北海道で生まれたもの〕
11月30日が『ゲゲゲの鬼太郎』『悪魔くん』等を
描かれた、妖怪漫画の第一人者の水木しげるさんの
命日のことから、
今、学校図書館では、水木しげるさんや妖怪の本を集めた
コーナーができています。
※「水木マンガの生まれた街 調布市」では、
2015年にご逝去された名誉市民・水木しげるさんのご命日である
11月30日を「ゲゲゲ忌」とし、水木しげるさんのご功績を称える
イベント等を開催しています。
2年生の数学の授業では、既習事項の「三角形の合同条件」を
利用して、「直角三角形の合同」について、少人数のグループに
分かれて意見を出し合って考えていました。
みなと保育園の0歳児・1歳児の皆さんが高松中の芝生に
遊びに来てくれていました。
C棟一階、茶室から見た高松中の紅葉。
もみじが真っ赤に色づいています。
今日の5校時は、高輪警察署の方々の協力を得て、
『不審者対応避難訓練』を実施しました。
警察の方に不審者役を演じていただき、
校内に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を
行いました。
生徒の安全確保を第一として、不審者が校内に侵入した時の
教職員の対応等を確認することができました。
1年生の英語の授業では、少人数指導で期末テストの振り返りをしていました。
2年生の理科の授業では、理科室で「電流と磁界」について実験を行っていました。
3年生の数学の授業では、習熟の程度に応じた少人数指導で
「相似な図形の面積比と体積比」について問題演習をしていました。
みなと保育園の2歳児の皆さんが、高松中に散歩に来てくれていました。
茶道部は、週一回の活動ですが、
外部指導員の方をお招きして、
日本伝統の湯を沸かし、茶を点(た)て、茶を振る舞う
本格的な茶道を学んでいます。
1年生が、学活の時間に進路学習の一環として
『職業調べ』を行っていました。
図書室から借りた本やパソコン室・教室でタブレットを使ったりして
個人の調べ学習を進めていました。