学校ブログ

〔blog〕 3年生「薬物乱用防止教室」

2019年3月13日 11時00分

本日の1校時、3年生が「薬物乱用防止教室」を実施しました。
薬物乱用防止推進港区協議会の方にご来校いただき、
卒業前のこの時期に、もう一度、薬物乱用の危険性について
学ぶことができました。
受講後には、『薬物乱用防止教室受講修了証』をいただきました。

  
 

〔blog〕 学校図書館の様子

2019年3月12日 15時00分

いのちの日

2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災では多くの命が失われた。
命の尊さを思い、命の大切さを考え、震災で学んだことを風化させることなく
災害に備えることが目的。
災害時医療の改善を図るとともに、9月1日に防災訓練が行われるように、
3月11日には健康、医療、災害時の体制などを考える機会を
設けたいとの思いから記念日としたそうです。
今、学校図書館では『いのちの日』に関わる本のコーナーができています。

 





〔blog〕 今日の給食【苦手克服メニュー】

2019年3月12日 13時30分



 〈本日のメニュー〉
・ご飯  ・インゲンの肉巻き ⇐ 3年生の給食委員が考えてくれた苦手克服メニュー
・白菜のゴマ味噌和え
・豆腐入りかき玉汁
・はるか
  


〔blog〕 3年生『百人一首大会』

2019年3月12日 12時45分

本日の2・3校時、体育館で『百人一首大会』が開かれました。
今年の百人一首大会は「ちらし」でなく、「源平合戦」で行われました。
チーム戦である源平合戦の勝利数が多いクラスが優勝となるため
各班とも個人戦以上に真剣に楽しく取り組んでいました。
中学校生活最後の百人一首大会、よい思い出となりました。

 



★東京2020オリンピック競技大会まで、500日となりました。

〔blog〕 3年生『球技大会』

2019年3月11日 16時00分

本日の午後、3年生は『お別れ球技大会』を行いました。
昨晩から降った雨の影響で、校庭は使えませんでしたが
体育館で男女別のドッチボールを行い、
クラス対抗ということもあり、男女とも応援にも熱が入り
おおいに盛り上がっていました。

  
 

〔blog〕 今朝の生徒会朝礼の様子

2019年3月11日 13時00分

今朝の生徒会朝礼では、次の表彰がありました。・
〇平成30年度防災ノート活用促進月間「防災標語コンクール」
〇平成30年度学校文化行事第68回東京都公立学校美術展覧会
〇第10回中学生「東京駅伝大会」記録証
〇第32回港区・北京市朝暘区小中学生書画交流展
〇図書委員会からの表彰
・年間貸出冊数〔クラス表彰・個人表彰〕
〇みなエコ優秀賞_〔学校表彰〕
また、校長先生から、午後に行われる
『東日本大震災八周年追悼式』について話がありました。
最後に、生徒会長から土曜日に行う
「3年生を送る会」。今日の生徒会朝礼が3年生にとって
最後の生徒会朝礼になることなどの話がありました。

  
  
 

〔blog〕 避難訓練の様子

2019年3月7日 16時30分

本日、帰りの学活時に、地震を想定した
避難訓練を実施しました。
まず、机下避難を実施後、揺れが収まったことを
確認後、各自、ヘルメットを着用して、体育館に避難しました。
担当の教員から、平成23年(2011)3月11日に発生した
「東日本大震災」について、改めて
「人の命の大切さ」「自然に対する畏敬の念」
について話しがありました。
  

〔blog〕 3年生_特別時間割

2019年3月7日 16時00分
今日から、3年生は『特別時間割』になります。
3月20日(水)の卒業式まで、下記のとおり
計画的に、様々な行事・校外学習・卒業式の練習等に
取組んでいきます。

3年生_特別時間割


★救命救急講習会
本日の午前中、東京都防災救急協会・高輪消防署・地域消防団の方々を
講師としてお招きして、『救命救急講習会』を開催しました。
約3時間、心肺蘇生法・AEDの使い方・応急処置法等について
講習を受け、『東京消防庁 救命技能認定証』をいただきました。

  

 

★認知症サポーター養成講座  ※高松中では、はじめての講座です。
今日の午後は、『認知症サポーター養成講座』を視聴覚室で
行いました。
高輪地区高齢者相談センターの社会福祉士の方をお招きして、
「認知症サポーター中学生養成講座副読本」を使い、
DVDを試聴するなどして、認知症について
理解を深めることができました。
また、講座が終了した後、3年生全員にブレスレット(オレンジリング)
配られました。





 

⦿ 認知症サポーターとは
「認知症サポーター養成講座」を受けた人が「認知症サポーター」です。
とくに認知症サポーターにはなにかをとくべつにやってもらうものではありません。
認知症を正しく理解してもらい、
認知症の人や家族を温かく見守る応援者になってもらいます。
そのうえで、自分のできる範囲で活動できればいいのです。
たとえば、友人や家族にその知識を伝える、
認知症になった人や家族の気持ちを理解するよう努める、
隣人あるいは商店・交通機関等、まちで働く人として、
できる範囲で手助けをする、など活動内容は人それぞれです。

また、サポーターのなかから地域のリーダーとして、
まちづくりの担い手が育つことも期待されます。
なお、認知症サポーターには認知症を支援する「目印」として、
ブレスレット(オレンジリング)をつけてもらいます。
この「オレンジリング」が連繋の「印」になるようなまちを目指します。
           
               ※認知症サポートキャラバンHPより

〔blog〕 東京2020オリンピック・パラリンピック・カウントダウンボード

2019年3月6日 13時45分

高松中の玄関ホール(2階)に。
東京2020オリンピック・パラリンピックに向けた
カウントダウンボードが設置されました。
東京2020オリンピック・パラリンピックそれぞれの開会式に
向けた残りの日数が毎日更新され、
それぞれの大会マスコットであるミライトワとソメイティが、
大会が近付いてくる楽しさを伝えるデザインとなっています。



●◎○ 今日の学校の様子 〇◎●
早咲きの桜が咲き始めています。



〔blog〕 学校図書館の様子

2019年3月6日 09時00分

3月6日が『世界一周記念日』のことから
今、学校図書館では、世界にまつわる本を
集めたコーナーができています。

※1967(昭和42)年のこの日、
日本航空の世界一周西回り路線が営業を
開始したことが由来だそうです。
それまでは日米航空協定により、
日本の航空会社は世界一周路線を持つ
ことができなかったそうです。

 

世界一周