〔blog〕 1・2年生の卒業式の練習
2019年3月7日 16時15分本日の6校時、3月20日(火)の『卒業式』に向けて、
はじめての1・2年生の練習が体育館で行われました。
本日の6校時、3月20日(火)の『卒業式』に向けて、
はじめての1・2年生の練習が体育館で行われました。
また、サポーターのなかから地域のリーダーとして、
まちづくりの担い手が育つことも期待されます。
なお、認知症サポーターには認知症を支援する「目印」として、
ブレスレット(オレンジリング)をつけてもらいます。
この「オレンジリング」が連繋の「印」になるようなまちを目指します。
※認知症サポートキャラバンHPより
〈本日のメニュー〉
・ひじきそぼろごはん ・ワカメの和風サラダ
・きな粉白玉団子
高松中の玄関ホール(2階)に。
東京2020オリンピック・パラリンピックに向けた
カウントダウンボードが設置されました。
東京2020オリンピック・パラリンピックそれぞれの開会式に
向けた残りの日数が毎日更新され、
それぞれの大会マスコットであるミライトワとソメイティが、
大会が近付いてくる楽しさを伝えるデザインとなっています。
●◎○ 今日の学校の様子 〇◎●
☞早咲きの桜が咲き始めています。
3月6日が『世界一周記念日』のことから
今、学校図書館では、世界にまつわる本を
集めたコーナーができています。
※1967(昭和42)年のこの日、
日本航空の世界一周西回り路線が営業を
開始したことが由来だそうです。
それまでは日米航空協定により、
日本の航空会社は世界一周路線を持つ
ことができなかったそうです。
今日の給食は、『郷土料理献立(長崎県)』でした。
〈本日のメニュー〉
2年生の美術科の授業では、これまで取り組んできた
『ランプシェード』が完成したので、
視聴覚室を暗転にして、お互いの作品を鑑賞し合っていました。
★ 『あかりのありか』 ★
鑑賞のポイント
〇目的や用途に合うようなあかりになっているか。
〇光の表現方法を工夫しているか。
〇そのあかりから、どのような感じを受けるか。 等
2月14日に行われた『学校保健委員会』での
校医の先生方のご意見を参考にして、
今日の給食は、「歯ごたえ強化献立」でした。
〈本日のメニュー〉
・麦ごはん ・カツオのゴマがらめ
・ゴボウとイカのサラダ
・生揚げと小松菜の味噌汁
明日、3月2日(土)10時45分から、
本校4階視聴覚室で
平成31年度_新入生保護者説明会
が開かれます。
※詳細は、こちらをクリックしてくだい。
〔今日の授業の様子〕
1年生の家庭科の授業で、調理実習を行っていました。
厚切りのハムを焼き、ブロッコリーを
茹で、トマトを切る作業を行っていました。
班で協力して、衛生面等にも気を付けながら
実習ができました。
〈本日のメニュー〉
・ちらし寿司 ・キャベツのおかか和え
・豆腐と菜の花のすまし汁
・二色寒天
〈本日のメニュー〉
・肉うどん ・シシャモの唐揚げ
・白菜のお浸し
・キャロットケーキ
1年生の保健体育の授業では、
男子は体育館でバレーボール。
女子は格技室で跳び箱の練習をしていました。
2月28日が、『エッセイの日』のことから、
今、学校図書館では「エッセイ」にまつわる本の
コーナーができています。
※エッセイ記念日
この日が、エッセイストの元祖とされるフランスの
哲学者・モラリストである
ミシェル・ド・モンテーニュ(1533~1592年)の誕生日のことから。
※エッセイとは
エッセイ(随筆)とは、文学における一形式で、
筆者の体験や読書などから得た知識をもとに、
それに対する感想・思索・思想をまとめた散文。
今日は、学年末考査の最終日でした。
3年生にとっては、高松中学校で受ける
最後の定期考査です。
テストが終わった放課後には、3年生が
美術の時間に取り組んでいる『卒業制作』の
仕上げをしていたり、3月16日(土)に行われる
『卒業を祝う会』の準備をしたりしていました。