期末考査の解答用紙が返却され始めました。
2023年6月30日 14時25分私(校長)を呼んで解答用紙を見せてくれる強者もいれば、机上に置いたままで覗いてもびくともしない生徒、すぐに二つに折ってしまう生徒となど様々でした。
悲喜こもごもの結果だったようですが、教室が暗くなる様子はありませんでした。
配布後に同じポーズをしている先生がいることに気付きました。
右手を教卓に付くと左手は腰に当てたくなるのかもしれませんね。
私(校長)を呼んで解答用紙を見せてくれる強者もいれば、机上に置いたままで覗いてもびくともしない生徒、すぐに二つに折ってしまう生徒となど様々でした。
悲喜こもごもの結果だったようですが、教室が暗くなる様子はありませんでした。
配布後に同じポーズをしている先生がいることに気付きました。
右手を教卓に付くと左手は腰に当てたくなるのかもしれませんね。
昨日の早朝に届いたトウモロコシの皮むきの様子です。
給食室には、調理の様子も掲載した掲示ボードが用意され、とてもタイムリーな情報提供がなされていました。ありがとうございました。
今朝、7時45分からーデニング部と給食委員会の皆さんが100本ものトウモロコシの皮を10分程度でむいてくれました。調理したトウモロコシの甘いこと!想像以上に甘くておいしかったです。
「詳細は給食の献立表」をご覧ください。また、食べ始める前に給食委員がラウンドガールならぬラウンドボーイとして、枝に付いたトウモロコシを持って座席の近くまで歩いてくれました。
そのトウモロコシは図書室にあります。ぜひ、トウモロコシだけではなくそれにかかわる文明などの本も読んでもらえたらと思います。
また、図書司書さんたちが見えやすいように展示してくれました。ありがとうございました。
麦の穂に似たところからもトウモロコシの実があるのも驚きでした。なぜ生えるのか?不思議ですね。知っている人は教えてください。
そして、なんとなく枝に生っている三本のトウモロコシの位置をみて、フレミングの法則の指を思い出してしまいました。みなさん、どうですか?
期末考査最終日、ガーデニング部と顧問の小宮山先生、栄養士の島田先生が地域の方と区のまちづくり課の方々と来年に向けたあじさいロードの整備として、花摘みと挿し木を行いました。あじさいも挿し木をするのを初めて知りました。
赤紫や薄ピンク、青、紫、薄ブルーのきれいなあじさいを見ると期末考査明けもあり、生徒たちは気持ちがすっきりしたのではないかと思います。
皆さんお疲れ様でした。また、終了後に校長室まであじさいをおすそ分けしてくれて、とても嬉しかったです。さらに、前日の剣道部の大会の応援のお礼まで伝えてくれた剣道部女子さん、礼法を重んじる武道らしく(ご家庭のご指導の賜物)二重の嬉しい時間となりました。ありがとう!
写真は英語の試験を受けている生徒たちです。試験名物?の廊下にバッグを置くクラス、後ろの棚に置くクラス、黒板に激励の言葉が書かれているクラス・・・、様々でした。
その中でも、共通するのは真剣に解答用紙に向かっている生徒たちの姿です。学習した問題が出題されなかったとしても、それらは必ず次に生かされる血肉になります。点数も重要ですが、試験を終えて自分の学習への向き合い方を見付けたり、改善するところを実感できたりした人は今後に期待できます。まずは、お疲れさまでした。
初日が終わり、生徒たちはししじゅうしぃ、ポキの沖縄風天ぷら、んむ汁の給食をこれからいただきます。
昨日から曇りがちな天気ですが、緑豊かな高松中学校は窓の外をながめるのも気持ちがいいです。
体育科では体力測定をしているので、校庭にボールをどのくらい遠投できたか計測するための白線が扇状にひかれていて、生徒たちの昼休みは白線を踏まないように注意を要することになりました。はじめは恐る恐る離れて遊ぶ姿がありましたが、慣れてきた昨日は器用に遊んでいました。
写真のトマトはあじさい学級のプチトマトです。おいしそうな色合いになってきました。
最後は数学と社会です。
数学は四則が混じった計算、連立方程式などを行っていました。社会は連立政権、選挙にかかわる内容でした。
続いて、英語と技術です。
英語は会話を中心にしているクラスと英文を理解するクラスなど多種多様な授業をしていました。
技術はデータをもとに、表やグラフを作成していました。
期末考査前日6月22日(木)の様子です。
まずは、国語、理科です。国語は文章の主語・述語などを確認していました。また、違う学年ではこれまでのまとめを個人で学習する時間になっているクラスもありました。
理科は化学式を黒板で説明し、気象や元素記号のところをワークやプリントをもとに学習している人もいました。個人的に質問した生徒には丁寧に化学式の解き方を教えていました。
今週末から始まる期末考査の出題範囲を確認したところ、1学年の保健体育<体育分野>の記入漏れがありました。大変、申し訳ございませんでした。本日、生徒たちには説明し、加筆した出題範囲用紙を配布しております。なお、全学級の学習進度は予定どおりに進んでいます。今後は確認体制を十分に行ってまいります。
1学年保健体育の出題範囲(加筆版)はこちら
1学年の皆さんにお知らせします。社会と数学について、学年全体の学習進度を確認しました。以前、配布した出題範囲より狭まりました。修正した内容を確認してください。
1学年の社会・数学の出題範囲(修正版)はこちら
本日、配布できなかった学年だより10号をこちらに掲載しますので、お目通しください。
1学年だより10号はこちら
本日、1年3組及び4組の出欠席状況等を踏まえ、学級閉鎖といたしました。学校医の先生と相談の上、中3日間の静養期間を感染拡大防止、疲労回復に妥当と判断しました。
1年生全員がそろうのは、6月20日(火)です。元気な1年生にあえることを心待ちにしております。
また、1学期の期末考査が近付いている中での学級閉鎖ですので、教科によっては学習進度を確認して試験の出題範囲を考慮いたしますので、ご安心ください。なお、時間割の変更等により、他学年にもかかわる場合も同様に、教科ごとに学年全体の学習進度を掌握して、出題範囲の配慮をいたします。
重ねてのお願いで恐縮ですが、週末の不要不急の外出を控え、不特定多数の場所に出かける際の感染症防止対策を十分に講じるようご協力をお願いいたします。
本ホームページ上でもお知らせしておりますが、本日1年2組は新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため給食後に下校とし、明日16日(金)は学級閉鎖といたしました。また、1年3組及び4組も移動教室後の疲労も考慮に入れ、本日から18日(日)まで部活動を中止としました。
移動教室前の事前指導では健康観察の重要性や感染症防止対策を説明し、発熱がなくても普段と違う場合は参加を見合わせる等の説明をしてまいりましたが、結果として保護者の皆様にご心配をおかけしましたことをお詫びいたします。
全生徒に改めて体調面の自己管理、不特定多数の方が集まる場所に出かけなければならない場合の感染症対策、週末の不要不急な外出を控える等の指導を行いました。
ご家庭でも、のどの違和感・痛みや咳嗽、倦怠感、頭痛等の自覚症状がある場合は軽症でも、お早目の受診をお願いいたします。
高根クラインガルテンにて、ほうとう作り体験をしました。
班で協力して作り上げたほうとうを美味しくみんなでいただきました。