学校ブログ

お掃除頑張りました。(7月20日)その2

2023年7月20日 17時50分

 生徒たちのお掃除風景を引き続きご覧ください。

 細かい壁の汚れにもスポンジで力を入れて拭いたり、高い窓は雑巾をT字ほうきに付けて拭くなど工夫していました。

先生たちも生徒と一緒に頑張っていました。

誰も見ていないところでも、しっかり作業している生徒もいて、とても嬉しく頼もしく感じました。

DSCN1385

DSCN1386

DSCN1387

DSCN1389

DSCN1390

DSCN1391

DSCN1394

DSCN1400

DSCN1403

DSCN1404

DSCN1406

DSCN1408

DSCN1411

DSCN1412

DSCN1418

DSCN1419

DSCN1423

大掃除頑張りました。(7月20日)その1

2023年7月20日 14時35分

 本日は終業式でした。通知表を手に生徒たちは下校しました。あくまでも4月から7月までの結果です。今後に生かして、学びを深めてもらいたいと思います。

さて、写真は大掃除の様子です。クラスによってはリュックを廊下の窓側においたり、教室側の壁に置いたりと違いがありました。また、机と椅子を教室の後方にずらすやり方と廊下に全て出すやり方がありました。

階段担当の班や壁磨きの班などもあり、あちらこちらで工夫した掃除をしていました。

DSCN1359

DSCN1360

DSCN1361

DSCN1362

DSCN1363

DSCN1364

DSCN1367

DSCN1371

DSCN1375

DSCN1376

DSCN1377

DSCN1380

DSCN1382

DSCN1383

DSCN1384

明日は終業式

2023年7月19日 14時48分

 本日7月19日はあじさい学級のみなさんが作ってくれたお菓子をいただきました。美味しかったです。また、お菓子にあう飲み物を提案してくれました。

そして昼休みの生徒会レクでは体育館でダンスをしていました。お手本を見せてくれた皆さんと金子先生、澤柳先生の飛び入り参加で最後は全員が笑顔で終われました。集ってくれた多くの皆さんは照れてしまうのか、ダンスを見届けていましたが最後はみんなが自然に拍手をしてくれました。次回はみんなで踊れるといいですね。

DSCN1334

DSCN1335

DSCN1338

DSCN1339

DSCN1341

DSCN1343

DSCN1344

DSCN1346

DSCN1347

DSCN1351

DSCN1356

茶道部にお招きいただきました。

2023年7月14日 18時19分

 小中交流会が終了してから、茶道部からお誘いを受けました。作法を思い出さないとと内心、思いましたが、杞憂に終わりました。部員の生徒たちに教えてもらうのが一番でした。顧問の大塚先生から、2年生の成長を褒めていただき、益々、嬉しく、部員を頼もしく思いました。

まさに手取り足取りのご指導をいただきました。たててくれたお茶はとてもやさしく美味しいものでした。

また、いろいろな所作について、聞きたいと思いました。

写真は茶道部の部員たちの裏方も含めた様子をご覧ください。

そして、帰りには挨拶とお礼まで言ってくれた礼儀正しさにも感心しました。

DSCN1282

DSCN1283

DSCN1284

DSCN1285

DSCN1291

DSCN1287

DSCN1288

DSCN1289

DSCN1290

DSCN1296

小中交流会(今回は高輪台小学校)を行いました。その1

2023年7月14日 17時55分

 本日の午後は、高輪台小学校の6年生の皆さんが5校時に授業(社会、美術、技術)を体験したあとに、体育館に戻り、学校紹介を生徒会役員の皆さんから説明してもらいました。

 まずは授業の様子と学校紹介後に部活動体験へ移動するまでをご覧ください。

DSCN1223

DSCN1226

DSCN1234

DSCN1228

DSCN1230

DSCN1233

DSCN1238

DSCN1220

DSCN1221

DSCN1243

DSCN1251

DSCN1246

DSCN1247

DSCN1254

DSCN1256

防災訓練を行いました。

2023年7月8日 12時23分

 本日、1年生の防災訓練を行いました。高輪消防署、地域の皆さん、高輪地域総合支所の皆さん、ご指導、ご準備ありがとうございました。

スライドにまとめた写真はこちら

スライド写真数が多いため、ダウンロード(2.3MB)が必要となります。

七夕に寄せて

2023年7月7日 16時59分

 本日は、七夕です。あじさい学級さんや図書室、階段の掲示板にも飾られています。

給食も七夕メニューでした。

本校生徒の願い事が叶いますように・・・・。

DSCN1145DSCN1147DSCN1148DSCN1151DSCN1152DSCN1153DSCN1154DSCN1155DSCN1157DSCN1158DSCN1159

最近の授業の様子 その4

2023年7月7日 16時30分

 最後は英語です。英語は話せるようになることも重要です。文法や発音は気にせず、とにかく話してみる。言いたいことを伝えようとする気持ちが大切だと授業を見ていて感じます。文法や発音は話してみてから、どこがよくて、直すとさらに良くなるのは何かを実感できるようにも見えます。

 3年生は夏と冬どちらが好きか、その理由は何かを夏派と冬派でディベートをしていました。ジャッジする人、タイムキーパーもいました。

 また、can とlikeを使って文章を考え、伝える授業もありました。

 連想ゲームのように絵をかいて英単語をあてる楽しい時間もありましたDSCN1032DSCN1039DSCN1038DSCN1040DSCN1043DSCN1055DSCN1046DSCN1047DSCN1050DSCN1051DSCN1059DSCN1060DSCN1055DSCN1071DSCN0794

最近の授業の様子 その3

2023年7月7日 16時10分

 その3は社会と家庭科です。

 上塚先生の社会は生徒たちとの会話が楽しく進みます。教科書にないプチ情報もあり深く学べるときもあります。

 佐藤先生の授業では少子化対策をグループで討議して、内容を書かれたアルファベットをダイヤ型に並べて黒板に書いていました。これからの日本の大きな課題である少子高齢社会を考えることは大変、意義深いものです。

 正岡先生の家庭科は「献立の作り方」でした。これも重要な授業です。毎日の食生活が充実していることは生きる土台となります。一人暮らしでも、家庭を守る立場でも、なくてはならない力のひとつです。

DSCN1085DSCN1086DSCN1087DSCN1088DSCN1117DSCN1118DSCN1120DSCN1192DSCN1193DSCN1194DSCN1195DSCN1196DSCN1197DSCN1162DSCN1163DSCN1164

最近の授業の様子 その2

2023年7月7日 15時28分

 次は数学です。問題を解くだけではなく、近くの人と解き方の意見交換やわからないところを教えてもらったり、教えたりと説明することで論理的な表現の仕方や説明順を瞬時に考える思考力も習得できる時間になります。

 その次は国語です。この日は、発表を行っていました。固定観念を打破するべく?疑ってかかる重要性、これまでの経験から裏付けされた自分の考えや、筆者のメッセージから何を着想したかを発表していたように思いました。聞いている金子先生も嬉しそうでした。手応えを双方で感じる時間でしたね。

また、「社会を明るくする運動」の作文について、澤柳先生が生徒たちに説明を色々な角度でしていました。挨拶の大切さと見知らぬ人からの挨拶の可否など考えさせられました。

DSCN1077DSCN1078DSCN1079DSCN1080DSCN1113DSCN1114DSCN1116DSCN1199DSCN1201DSCN1104DSCN1108DSCN1083DSCN1084

最近の授業の様子 その1

2023年7月7日 14時52分

 先月から体育課では全員の体力測定を行っています。各グループが測定場所に移動して実施していました。その後はハードル、保健体育の授業などを行っています。

DSCN0908DSCN0909DSCN0930DSCN0901DSCN0917DSCN0916DSCN0902DSCN0906DSCN0905DSCN0907DSCN0911DSCN0994DSCN0995DSCN1090DSCN1096DSCN1097

科学部の実験を激写!

2023年6月30日 17時41分

 これまで、タイミングが合わず科学部の活動状況を見られませんでしたが、火曜日にロケット型のペットボトルのようなものに水を入れて、空気入れで飛ばす実験を行っていました。(説明があっているか一抹の不安はありますが・・・)

 今度、聞きに行きたいと思います。一番下の写真は見えづらいですが、噴射した後の着地点です。

DSCN0963

DSCN0965DSCN0966DSCN0967

DSCN0968

美術で作品鑑賞をしました。

2023年6月30日 16時04分

 高松中学校の生徒はとても描くのが上手です。松村先生の指導のおかげと思いますが、先生曰く「小学校から集中して作品をつくる環境が整っているのが大きい」と謙遜していました。

 ここでは、生徒が他の人の作品を鑑賞している様子をお知らせします。

DSCN0939DSCN0940DSCN0938DSCN0942DSCN0941DSCN0946DSCN0945DSCN0947DSCN0948DSCN0949DSCN0951DSCN0952DSCN0953DSCN0954