修学旅行初日です。その2
2023年9月28日 08時51分出発式の様子です。
出発式の様子です。
参加生徒全員が揃って、新幹線に乗り込み、麦茶をもらって。各自が座席で過ごしています。
学びを修めた充実した3日間にして、みんなで元気に帰ってきましょう。
本日 午後3時37分時点で港区に大雨注意報、洪水注意報及び雷注意報が発令されております。
徐々に天候は回復している様子ですが、生徒たちは教室で待機しております。
保護者の皆様、おはようございます。
港区の規定により、本日6時時点で区内に特別警報および大雨警報以外の警報等が発令されておりませんので、通常の授業を行います。
今後、風雨が瞬間的に強くなる場合もありますので、十分注意して登校するようご家庭でもご指導をお願いいたします。
また、天候状況により遅らせて登校を判断した場合は遅刻扱いには致しません。
安全を第一にご判断ください。
遅れて登校する際の連絡もよろしくお願いいたします。
テレビ等の報道にあるように、現在、台風13号は日本の南に位置し北北東に進んでいます。
本日の夜間から明朝にかけて都心部も強風雨となる予報が出ております。
学校の対応は下記にあります港区の「気象・地震警報等発生時の区立幼稚園、小中学校の対応について」を基に判断いたします。
「気象・地震警報等発生時の区立幼稚園、小中学校の対応について」の詳細はこちら☞
2学期もあじさい学級の皆さんが調理してくれた美味しいものをいただきました。
今回は「プチトマト入りたこ焼き」です。正面玄関にあるあじさい学級が育てたプチトマトが中に入っているさっぱりとしていてもたこ焼きの風味は持ち合わせている味で美味しかったです。
ちょこんとのせてくれたマヨネーズの気配りも嬉しく思いました。ありがとうございました。
はじめの写真は、ガーデニング部の収穫した夏野菜です。事務室にあったものをパパラッチしました。
その次は、あじさい学級の夏野菜です。パプリカ、オクラ、枝豆、プチトマトスイカ、ゴーヤ・・・どれも色鮮やかですね。おいしそうでした。
夏休み中に、改修工事を行いました。一部を見た生徒たちもいると思います。職員室が出来上がり、あとは先生たちの荷物を待つばかりの写真(きれーいと感嘆した生徒もいましたね)と、7月28日から臨時の職員室となっていた会議室(こじんまりとして、これはこれでしっくりきていました)をご覧ください。
8月7日(月)から8月18日(金)まで節電対策閉校期間でした。
8月21日(月)からは閉校期間明けとなり、部活動で登校する生徒がいます。
この節電対策閉校期間に集中して、空調設備・換気設備・給排水管設備等の改修工事を進めています。
8月31日(木)までには、9月1日(金)からの登校日ができるように作業員の方々が頑張っています。
- 8月4日(金) 職員室の様子 - Before
- 8月4日(金) 校長室の様子 -
- 8月4日(金) 校長室・職員室・事務室を会議室に一時的に移設した様子 -
- 8月4日(金) 職員室前の廊下の様子 -
- 8月4日(金) 教室・廊下の様子 -
- 8月4日(金) 校舎足場の様子 -
- 8月22日(火) 職員室の様子 - After あともう少しです。
- 8月22日(火) 校長室の様子 - After あともう少しです。
はじめに、工房の中を案内され、説明を受けました。次に体験スペースに移動して、動画で幻の辻が花の作成手順を学びました。
このなかで、百万円の振袖があります。どれかあてられますか?ちなみに、がらを拡大しているものもあります。
パターンから好みのものを選んで、染付をしてタペストリーを完成させます。 1番人気は雪山に花火の3番
農村体験で、お世話になるご家庭、団体の方々に挨拶をして、車に乗り込み出発しました。
夏野菜(枝豆、トマト、ナス、カボチャなど)を収穫しました。中には、山羊や鶏のお世話も体験したり、足湯で疲れを癒したり、遺跡を見学したりといろいろな分野を各班が体感できました。
遺跡から出てきたハスの花の種から花を株分けして栽培している農家で体験した人たちもいました。 今年は私たちを待ってくれていたかのように、まだ、咲いていました。つぼみもあってこれからも楽しめそうです。
田植えに使う、印付けの道具や脱穀機もありました。汚れた靴を思い切って洗い干しました。暑い日差しが乾燥させてくれることを祈るばかりです。
餅で作った飾り物です。この地域では犬が良く作られるそうです。縁起が良い動物なのかもしれません。今年の干支のうさぎも作りました。上手にできましたね。また、帯の一部で作った袋状の布を貰った人もいました。錦糸の糸で刺繍を施された輪柄です。
廊下でトークタイム。楽しく過ごしています。
夕食メニューです。
レクはイントロクイズと一つの単語の一文字を各自が担当して、班員全員で一斉に発声して他の班に当ててもらうゲームを行いました。
朝食の時間です。
真夏の日差しが照り付ける夏季学園の始まりです。
ラポート十日町で昼食をとりました。
昼食後はミオン中里に到着し、いよいよみんながとても楽しみにしているラフティングのスタートです。
楽しかったラフティング後は入浴しました。
体をさっぱりさせたら、宿舎「雲海」です。
今日の部屋からの眺めです。
夜の班長会の様子です。
学活の時間の前半は、廊下に集まり学年集会を行いました。
兵頭先生の進路指導、給田先生の盛り上げ、学年代表の紙芝居と続きました。
みんなでよい夏休みを迎えるための時間になりました。
また、受験の話題だけではなく、中間考査後の修学旅行に向けた楽しみも視野に入れた、メリハリある過ごし方にも触れていました。さすが3年生です。
42日間の夏休みと修学旅行までを悔いのないようにしていきましょう。
応援しています。頑張れ!3年生!
これで最後です。
また、学級で掲示したものを剥がす作業は、以外にも画鋲に苦戦しているクラスもありましたが、きれいになりました。担任の給田先生も予想外に画鋲が取りにくく、時間がかかってしまうと話していました。
中には、夏休み中に全国大会出場するクラスメイトの大会のしおりを見て、激励をしているクラスもありました。
生徒たちは笑顔で楽しく大掃除をしてくれました。ありがとうございました。