農村体験で、お世話になるご家庭、団体の方々に挨拶をして、車に乗り込み出発しました。




夏野菜(枝豆、トマト、ナス、カボチャなど)を収穫しました。
中には、山羊や鶏のお世話も体験したり、足湯で疲れを癒したり、遺跡を見学したりといろいろな分野を各班が体感できました。










遺跡から出てきたハスの花の種から花を株分けして栽培している農家で体験した人たちもいました。
今年は私たちを待ってくれていたかのように、まだ、咲いていました。つぼみもあってこれからも楽しめそうです。





田植えに使う、印付けの道具や脱穀機もありました。
汚れた靴を思い切って洗い干しました。
暑い日差しが乾燥させてくれることを祈るばかりです。





餅で作った飾り物です。この地域では犬が良く作られるそうです。
縁起が良い動物なのかもしれません。
今年の干支のうさぎも作りました。
上手にできましたね。
また、帯の一部で作った袋状の布を貰った人もいました。錦糸の糸で刺繍を施された輪柄です。


廊下でトークタイム。楽しく過ごしています。

夕食メニューです。

レクはイントロクイズと一つの単語の一文字を各自が担当して、班員全員で一斉に発声して他の班に当ててもらうゲームを行いました。








真夏の日差しが照り付ける夏季学園の始まりです。



ラポート十日町で昼食をとりました。

昼食後はミオン中里に到着し、いよいよみんながとても楽しみにしているラフティングのスタートです。













楽しかったラフティング後は入浴しました。
体をさっぱりさせたら、宿舎「雲海」です。
今日の部屋からの眺めです。

夜の班長会の様子です。


学活の時間の前半は、廊下に集まり学年集会を行いました。
兵頭先生の進路指導、給田先生の盛り上げ、学年代表の紙芝居と続きました。
みんなでよい夏休みを迎えるための時間になりました。
また、受験の話題だけではなく、中間考査後の修学旅行に向けた楽しみも視野に入れた、メリハリある過ごし方にも触れていました。さすが3年生です。
42日間の夏休みと修学旅行までを悔いのないようにしていきましょう。
応援しています。頑張れ!3年生!











これで最後です。
また、学級で掲示したものを剥がす作業は、以外にも画鋲に苦戦しているクラスもありましたが、きれいになりました。担任の給田先生も予想外に画鋲が取りにくく、時間がかかってしまうと話していました。
中には、夏休み中に全国大会出場するクラスメイトの大会のしおりを見て、激励をしているクラスもありました。
生徒たちは笑顔で楽しく大掃除をしてくれました。ありがとうございました。


















生徒たちのお掃除風景を引き続きご覧ください。
細かい壁の汚れにもスポンジで力を入れて拭いたり、高い窓は雑巾をT字ほうきに付けて拭くなど工夫していました。
先生たちも生徒と一緒に頑張っていました。
誰も見ていないところでも、しっかり作業している生徒もいて、とても嬉しく頼もしく感じました。

















本日は終業式でした。通知表を手に生徒たちは下校しました。あくまでも4月から7月までの結果です。今後に生かして、学びを深めてもらいたいと思います。
さて、写真は大掃除の様子です。クラスによってはリュックを廊下の窓側においたり、教室側の壁に置いたりと違いがありました。また、机と椅子を教室の後方にずらすやり方と廊下に全て出すやり方がありました。
階段担当の班や壁磨きの班などもあり、あちらこちらで工夫した掃除をしていました。















本日7月19日はあじさい学級のみなさんが作ってくれたお菓子をいただきました。美味しかったです。また、お菓子にあう飲み物を提案してくれました。
そして昼休みの生徒会レクでは体育館でダンスをしていました。お手本を見せてくれた皆さんと金子先生、澤柳先生の飛び入り参加で最後は全員が笑顔で終われました。集ってくれた多くの皆さんは照れてしまうのか、ダンスを見届けていましたが最後はみんなが自然に拍手をしてくれました。次回はみんなで踊れるといいですね。











小中交流会が終了してから、茶道部からお誘いを受けました。作法を思い出さないとと内心、思いましたが、杞憂に終わりました。部員の生徒たちに教えてもらうのが一番でした。顧問の大塚先生から、2年生の成長を褒めていただき、益々、嬉しく、部員を頼もしく思いました。
まさに手取り足取りのご指導をいただきました。たててくれたお茶はとてもやさしく美味しいものでした。
また、いろいろな所作について、聞きたいと思いました。
写真は茶道部の部員たちの裏方も含めた様子をご覧ください。
そして、帰りには挨拶とお礼まで言ってくれた礼儀正しさにも感心しました。










本日の午後は、高輪台小学校の6年生の皆さんが5校時に授業(社会、美術、技術)を体験したあとに、体育館に戻り、学校紹介を生徒会役員の皆さんから説明してもらいました。
まずは授業の様子と学校紹介後に部活動体験へ移動するまでをご覧ください。















本日、1年生の防災訓練を行いました。高輪消防署、地域の皆さん、高輪地域総合支所の皆さん、ご指導、ご準備ありがとうございました。
スライドにまとめた写真はこちら
スライド写真数が多いため、ダウンロード(2.3MB)が必要となります。