〔blog〕 華道部の生け花
2017年2月15日 10時00分春の訪れが待たれる今日この頃ですが、
華道部が、春の代表的な花(桜や菜の花)をいけた
生け花を校長室・職員室前・ランチールームに飾ってくれました。
高松中に、一足早く春の雰囲気を漂わせてくれています。
春の訪れが待たれる今日この頃ですが、
華道部が、春の代表的な花(桜や菜の花)をいけた
生け花を校長室・職員室前・ランチールームに飾ってくれました。
高松中に、一足早く春の雰囲気を漂わせてくれています。
今日の放課後は、専門委員会でした。
これまでの活動の反省と今後の活動について、
話し合いが行われました。
高松中の専門委員会は、各学年委員会・生活委員会・保健委員会・
給食委員会・美化委員会・図書委員会・放送委員会で組織されています。
今日の給食は、「郷土料理献立」でした。
今日は、兵庫県に関係した献立で、姫路のおでんは生姜醤油をかけたものです。
ばち汁は素麺(そうめん)を入れた汁です。
★ばち汁
播州(ばんしゅう)地方〔現在の兵庫県〕のそうめんは「揖保(いぼ)の糸」の名前で
知られています。そうめんを作るときは、2本のくだに8の字に生地をかけ、
少しずつ細くのばしていきます。このとき、両端のUの字になった部分を切り落とします。
これが「ばち」です。三味線(しゃみせん)をひくのに使う「ばち」に似た形なので、
この名前がついたといわれています。
〈本日のメニュー〉
・ご飯 ・姫路おでん
・ばち汁 ・みかん
明日、2月14日の『バレンタインデー』にちなんで、
お菓子の作り方の本のコーナーが設置されています。
今朝、「生徒会朝礼」が行われました。
生徒会長の話し、12月に行われた生徒会週間について、
最後に、生活指導主任から、今日から始まった
『朝のあいさつ運動』について話しがありました。
今週は、『朝のあいさつ運動週間』です。
早朝より、多くの保護者・地域の皆様にお集まりいただき、
正門と北門に分かれ、生徒の週番活動と一緒に、あいさつ運動を実施しています。
正門横の早咲きのさくらが、開花しはじめました。
2年生が調理実習で、こんぶとかつおぶしでたじをとり、
「だし入りすまし汁」作りに取り組んでいました。
1時間の授業の中で、準備・調理・試食・片付けまで、
班で分担・協力して手際よく行っていました。
昨日、2年生が校外学習(都内めぐり)に、行ってきました。
悪天候で寒い中ではありましたが、日頃、学校の中ではできない
充実した活動ができたようです。
■□■ ある班の行動計画表 ■□■
学校⇒皇居⇒国立近代美術館⇒湯島⇒〈昼食〉⇒
⇒国立科学技術館⇒国立西洋美術館⇒浅草⇒学校
一昨日、港区役所で『港区教育委員会表彰式』が行われました。
本校からも、個人表彰1名。団体表彰1名。計2名が表彰されました。
広報みなと2017年4月号等に紹介される予定です。
詳細はこちらをクリックしてください。
2年生が「校外学習(都内めぐり)」に出発しました。
朝、学校に班ごとに集まり、事前に自分たちでコースを決めた
『班行動予定表』にそって、都内めぐりをします。
途中のチェックポイントは2箇所、1日、班で行動し、学校に戻ります。
今日の「校外学習」は、2年生のまとめの学習であるとともに
5月に行く「修学旅行」の練習でもあります。
〔昨日の前日指導の様子〕
〔本日の出発の様子〕
今日の給食は、『事の日献立』でした。
2月8日は、1年の農耕作をはじめる日とされる、「事始め」です。
里芋やごぼう、大根、にんじんなど、冬らしい根野菜の入った
味噌汁『御事汁(おことじる)』をいただきました。
〈本日のメニュー〉
・ご飯 ・鶏肉の照り焼き
・白菜のゴマ酢和え ・カボチャの含め煮 ・おこと汁
※鶏肉の照り焼きは、1年生のリクエスト給食です。
今日は、都立高等学校(学力検査に基づく選抜)の出願日でした。
全員無事、出願を終え受験票をもらい、帰校しました。
2月9日(木)の朝刊に、最終応募状況等が掲載されます。
また、東京都教育委員会のHPからも確認することができます。
※詳細は、こちらをクリック(東京都教育委員会HP)
本校のPTA広報誌「TaKaMaTsu」が、第43回東京都小・中学校新聞コンクールで
『奨励賞』を受賞しました。
PTA広報誌「TaKaMaTsu第154号・第155号」